広告 過去記事 年中行事

ひな祭り目前!子どもに教えたい雛人形の意味

382_01

猛威を振るっていた冬将軍が去り、暖かくなってきました。ところで、みなさんはもうひな人形は飾りましたか?
桃の節句が来る前に飾るひな人形ですが、なぜ飾るのかをきちんと知っている方は少ないかと思います。

今回は、ひな人形にはどんな意味があるのか、東西での習慣の違いなどをお知らせしますね。

関連サイト雛人形を片付けるのが遅くなると結婚が遅れるのは本当?!

関連サイト雛人形が立派に見える!ガラスケースでの飾り付け方

関連サイトひな祭りに白酒を飲む理由を知りたい!甘酒との違いはなに?

スポンサードリンク

ひな祭りに雛人形を飾る意味とは?

上巳の節句といって、今でいう桃の節句の日に藁や紙で作った人形で体を撫で、その人形を川に流すことで穢れを払っていました。

これを「流しびな」と言います。この時期の貴族の女児が紙人形で遊んでいた「ひいな遊び」が混ざったものと言われています。

上巳の節句の「流しびな」は地域で根付いています。

話しがそれてしまいましたね。
なぜ飾るかですが、江戸時代に政府が3月3日に上巳の節句(桃の節句)、5月5日に端午の節句を定めました。

それ以降、人形技術が発展していき、ひな人形も藁や紙から人形へと変わっていきました。
人形は豪華なものがたくさんあり、等身大のものまで作られるようになったため、24cmまでという規制ができました。

ひな人形を飾る意味としては、飾ることで、その人形に不幸を身代わりになってもらい、女の子に幸せになってもらうために飾るようになりました。

西日本と東日本で習慣が違う?

ひな人形の飾り方ですが、やはり関東と関西は違うようです。

何が違うのかといいますと。

関東

・そもそも飾っていない
・雌びなは左、雄びなが右

関西

・雌びなは右、雄びなが左

大きく違っていたのは、上記に書いた通りです。
関東で雄びなを右に飾るのには理由があります。
武家社会では、右側に身分や階級が高い人が座るという「右上位」という考えが残っているためです。

飾り方の話はやはり地域性もありますね。
お内裏様とお雛様の位置が逆になっているのは知らなかった方も多いのではないでしょうか。

スポンサードリンク

七段飾りの意味とは?

もともと、雛飾りは1段が主流だったのですが、3段、5段と派生していったそうです。
ここでは7段飾りについてお話ししたいと思います。

1段:親王

2段:三人官女
お祝いの席でお食事の世話をしている様子を表しています。

3段:五人囃子
お内裏様の前で演奏をしてお祝いしています。

4段:随臣(右大臣・左大臣)
お祝いの席を警護しています。

5段:仕丁(笑顔・怒顔・泣顔)

6段・7段:お道具
6段目は雌びなの嫁入り道具です。

ひな人形、私のは7段のものが実家にあります。毎年出すのもしまうのも大変だった記憶があります。

いざ飾るとお道具とか菱餅とか小道具がかわいくて、菱餅は「おいしそうだな」と思ってみていた覚えがあります。

年と共に、あったはずの小物はなくなり、どの人形が何を持っていたのかを忘れてうろ覚え状態で飾っていました。
人形は全部あるのですが、やはり小さいものは片づけたつもりでも足が生えているかのごとく、なくなっていました。

2段目以降の人形やお道具の位置はもちろん覚えておらず、人形たちを片付けていた箱に一緒に入れているカタログを頼りに飾っています。

飾っている場所はサイズの都合上、実家では仏間でしたが、せっかくお祝いするのですし、いろんな人の目に留まる場所に飾ってあげてくださいね。

関連サイト雛人形を片付けるのが遅くなると結婚が遅れるのは本当?!

関連サイト雛人形が立派に見える!ガラスケースでの飾り付け方

関連サイトひな祭りに白酒を飲む理由を知りたい!甘酒との違いはなに?

おわりに

お子さんが小さいうちは、それこそ口に入れたり、ごっこ遊びに使って壊してしまう可能性もあるので、手の届かないところに飾った方が良いかもしれません。

7段飾りの場合は手の届かないところに飾ることは不可能なので、あまり使われていない部屋に飾って、一緒に見に行くといいですね。

娘には、小さいサイズのものを買ってもらったので、洋服ダンスの上に飾って抱っこで見せてあげようと思います。

スポンサードリンク

関連記事

-過去記事, 年中行事
-, ,