iPhone17を予約したけど、まだ届かない……。
そんな“待ち時間”のあいだにやっておくと安心な準備をまとめてみました。
新しいiPhoneが届くのを待つこの時間、ちょっとそわそわしますよね。
「早く届かないかな」と思いながらも、データ移行や設定のことを考えると少し不安にもなります。
でも、届く前に準備しておけば、当日は落ち着いて新しいiPhoneを楽しめます。
今回は、私が実際にやっている“届く前の準備リスト”を中心に紹介します。
私の現在の通信環境と機種変更の予定
私はいま、iPhone XRを使っています。長く使ってきたので、さすがにバッテリーの減りが早くなってきて、そろそろ買い替えどきかなと。
型落ちのiPhone16と少し迷ったのですが、サイズ感や常時表示ディスプレイ、カメラ性能などを考えて、最終的にiPhone17を選びました。
まだ届いていませんが、届く前のこの期間にできる準備を進めているところです。
通信環境は少し特殊で、楽天モバイルの物理SIMをメインに、IIJmioのデータeSIM、povoの通信SIM、そして楽天の優待eSIMを併用中です。回線を分けておくと、通信障害が起きたときにも安心なんですよね。
ちょっとマニアックな構成ですが(笑)、今回はこの4回線をどう移行するかを中心にまとめています。
もちろん、1回線だけ使っている方でも同じように役立てられる内容です。「届く前に何をしておけばいいか」がわかるように整理してみました。
iPhone17が届く前に準備しておきたい理由
新しいiPhoneが届いたその日、ワクワクしながら開封したのに、
「通信がつながらない」「LINEのデータが消えた」「アプリがうまく動かない」
そんなトラブルがあると一気にテンションが下がってしまいます。
でも、実は多くのことは“届く前”に準備できるんです。
事前に整えておけば、移行当日はスムーズに新しいiPhoneを使い始められます。
この「少しの準備」が、機種変更を気持ちよく迎えるコツです。
楽天モバイルは事前にeSIM化しておくのがおすすめ
楽天モバイルの回線を使っている人は、
機種変更前に「SIMカード→eSIM」に切り替えておくのがおすすめです。
クイック転送を使えば再発行不要
iPhone間で番号情報を転送できる「クイック転送」機能を使えば、
SIMカードの抜き差しをせずに、新しいiPhoneへ通信情報を移行できます。
- 設定 → モバイル通信 → 「番号を転送」を選ぶ
- 同じApple IDでサインインしておくこと
- 旧端末と新端末を近づけて「続ける」をタップ
これだけで、楽天モバイルの回線情報が新しいiPhoneに引き継がれます。
私自身、以前の機種変更ではSIMの入れ替えをミスして焦った経験があるので、
今回はeSIM化でトラブルを減らすつもりです。
事前にeSIMへ切り替えておく方法
クイック転送がうまくいくか不安な場合は、
事前に楽天モバイルアプリや公式サイトからeSIM化しておくのもOKです。
- 楽天モバイルアプリを開く
- メニュー → 契約プラン→「SIM再発行を申請する」→「理由:その他」
- eSIMを選んで再発行を申請する
参考:楽天モバイル:SIM変更
切り替え後、旧SIMカードは使えなくなるので注意しましょう。
準備しておくと、届いたその日にすぐ通信が使えるのが安心です。
他社eSIM(IIJmio・povo・楽天優待eSIM)は「届いてから」でOK
ここから紹介する手順は、iPhone17が届いたあとに行う作業です。
事前準備としては、ログイン情報や契約内容を確認しておく程度でOK。
eSIMの再発行やQRコードの読み取りは、新しいiPhoneが手元にないと完了できません。
IIJmioデータeSIM
- eSIMクイック転送は使えません。QRコードを再発行し、新iPhoneで読み取るだけ。
- 有効期限があるため、旧端末での保存や印刷は避けましょう。
- ログインIDとパスワードをメモしておくと当日スムーズです。
- 手数料がかかるのでチェックしておきましょう。
参考:IIJmio:機種変更
povoの通信SIM
- 物理SIMなら差し替え、eSIMならクイック転送。データプランの場合は再発行
- 手続き中は通信が止まるため、Wi-Fi環境で実施を。
- povoアプリのログイン状態を維持しておくと安心。
参考:povo:クイック転送
楽天優待eSIM
- メイン回線とは別契約なので、アプリから再発行手続きが必要なケースも。
- 特典が消えないように契約状況を確認しておくと安心です。
こうして一覧にしておくと、届いた日の動き方がイメージしやすくなります。
アプリ整理も今のうちに
新しいiPhoneにデータを移行するとき、
不要なアプリまでそのまま引き継がれるのはもったいないですよね。
このタイミングで「本当に使っているアプリ」だけを残すと、
ホーム画面もすっきりします。
非表示・ロック機能を活用する(iOS 18対応)
設定 → アプリ → 「非表示」や「ロック」を選ぶと、
アプリを隠したり、生体認証をかけたりできます。
※非表示にすると通知も来なくなる点に注意。
ホーム画面から取り除くだけでもOK
アプリを長押し → 「Appを削除」→「ホーム画面から取り除く」
で、アイコンだけを非表示にできます。
実際にはアプリは残るので、検索やライブラリから呼び出せます。
思い切って削除もアリ
設定 → iPhoneストレージで、使用頻度が低いアプリを削除。
容量確保にもつながります。
私はこのタイミングで「もう半年開いてないアプリ」を整理中。削除してみたら、ホーム画面が見違えるほど見やすくなりました。
この“入れ替えの気持ちよさ”も、機種変更前の醍醐味かもしれません。
その他の事前チェックリスト
項目 | 内容 |
---|---|
バックアップ | iCloudまたはPCで最新バックアップを取る。無料5GBで足りない場合は一時的に50GBプランに変更がおすすめ。→ 詳細は下の📌コラム参照。 |
Apple ID確認 | サインイン情報・2段階認証を確認しておく。 |
LINEのバックアップ | 「設定 → トークのバックアップ → 今すぐバックアップ」で最新状態に。電話番号・メール・パスワード登録も確認。 |
ログイン情報 | 銀行・認証・SNSなど、再ログインが必要なアプリはメモ。 |
SIM情報整理 | 契約会社・再発行手数料・QRコードなどを控えておく。 |
Bluetooth機器 | Apple Watch・イヤホン・車のBluetoothなど、ペアリングを解除しておく。 |
ストレージ整理 | 写真・動画・キャッシュを整理し、容量を確保。 |
アプリ整理 | 非表示にする・削除するアプリを決めておく。 |
セキュリティ設定 | 「探す」ON、Face ID/Touch ID設定確認。 |
バッテリー | 新旧iPhoneともに十分に充電。移行当日はWi-Fi環境を準備。 |
私はとりあえずLINEのバックアップと、楽天のeSIM切り替えまでは済ませました。
チェックリストを見ながら少しずつ進めると、気持ちが軽くなりますよ。
届く前にそろえておきたいアクセサリー
iPhone本体より先に届いておくと安心なのが、ケースと保護フィルム。
特に発売直後は品薄になりやすく、届いてから探すと間に合わないこともあります。
ケース:サイズが微妙に違うモデルもあるので「iPhone17対応」と表記を確認
保護フィルム:貼り付けガイド付きだと初心者でも気泡が入りにくい
充電ケーブル・スタンド:USB-C対応を再確認しておくと◎
フィルムとケースを先に準備しておくと、開封してすぐ使えて気持ちがいいですよね。私ももう準備済み。
色はセージを選んだので、その色を生かすために透明なケースフィルムは失敗してもいいように2枚セットを購入
あとは届くのを待つだけです…!
📌コラム:iCloudの容量が足りないときの対処法
無料の5GBでは、アプリや写真を含むフルバックアップはほぼ不可能です。
でも、方法を知っておけば心配いりません。
方法① 一時的に有料プランに変更する(おすすめ)
プラン | 容量 | 月額料金 |
---|---|---|
無料 | 5GB | 0円 |
50GB | 130円/月 | |
200GB | 400円/月 |
50GBプランでほとんどの人が足ります。
バックアップ → 新iPhone復元 → 解約の流れでOK。
方法② PCやMacにローカルバックアップを取る
FinderやiTunesで「このコンピュータにバックアップ」→「暗号化」を選べば、
無料で容量制限なし。健康データやApple Watchも完全コピーできます。
方法③ バックアップ対象を減らす
写真・メッセージなどを一時的にOFFにすれば、5GBでも最低限の設定情報は保存可能。
💡ワンポイント:たった130円で安心が買えると思えば、
一時的なiCloud+契約は十分価値ありです。
まとめ|届く前のひと手間で、移行当日がスムーズに
iPhone17の機種変更は、「届いてから」より「届く前」が大事。
楽天モバイルのeSIM化、アプリ整理、バックアップの確認をしておくだけで、
当日のトラブルがぐっと減ります。
準備を進めていると、「まだかな〜」と思っていた待ち時間が少し楽しく感じてきます。
新しいiPhoneが届く日のわくわくはもちろん、
その前の“準備時間”も含めて、ひとつのイベントみたいですよね。
私もまだ届かないけれど、今のうちにできることを少しずつ進めています。
届いたらまずはeSIMの転送とLINEの動作チェックかな。
実際の移行レポも、届いたらまたまとめますね。