近年になって一気に市民権を得たイベントのひとつに、ハロウィンがあります。
ハロウィン自体はかなり前から日本に入って来ていたのですが、クリスマスやバレンタインに比べ、行事としてはなかなか定着しませんでした。それが何故ここ数年で知れ渡り、盛り上がるようになったのでしょうか。
その理由の一つに、仮装が挙げられます。なんといっても、日本にはコスプレ文化がありますからね。受け入れられやすい土壌はあったのでしょう。某大手テーマパークがハロウィンの仮装にちなんだイベントを開催したことで、人気になりました。
ところで、何故ハロウィンに仮装するのかはご存じですか?
ハロウィンをより楽しくするために、調べてみました!
目次
ハロウィンに仮装するのはいつから始まった?
ハロウィンの起源は古く、紀元前にまでさかのぼります。
キリスト教の行事と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、もともとは古代ケルト人の宗教的な行事。『万聖説』がはじまりといわれています。
ケルト人にとっては、11月1日が新年でした。つまり、その前日である10月31日は一年が終わる日。日本でいえば大晦日に当たります。
また、10月31日の夜には、この世とあの世を隔てる門が開かれ、死者の霊や悪霊といった恐ろしいものが出てくると信じられていました。それら恐ろしいものが、子供をさらったり、作物を荒らしたりするとされていたのです。
この世とあの世を隔てる門が開かれて、死者の霊が出てくるというのは、日本ではお盆ですね。さしずめ、お盆と大晦日が一度にやってくるようなものなのでしょう。
では、それが何故仮装に繋がるのか。
この世とあの世が繋がって出てくるのは、死者の霊ばかりではありません。前述したように悪霊もいますし、中には魔物や魔女もいます。そういった存在から身を守るために、自分も恐ろしい格好をし、人間だと気づかれないようにしたのです。
つまり、「あなたの仲間ですよ」というアピールだったんですね。そのため、ハロウィンの仮装には、幽霊や魔女、魔物など、恐ろしいものが選ばれることが多いのです。
余談ですが、仮装と異なり、いまいち根付かないのがお菓子を配ること。
ハロウィンは子供たちが町を練り歩いて、家々に「トリック・オア・トリート!」と言って回ります。その際、やって来た子供たちにお菓子を配るのですが、こちらは今のところ根付いてはいない様子。なんだかちょっと寂しい気もします。
もちろん、お菓子を配ることにも意味があります。これは、お化けや魔女、魔物にお菓子を渡すことで、穏便にお引き取り願うということ。袖の下というか、地獄の沙汰も金次第というか、払うものを払えばなんとかなるとは。
ただし、誰の家にでも無差別に訪問していいわけではないとのこと。玄関先に、ジャック・オ・ランタン(Jack-O’-Lantern ハロウィンでおなじみの、顔の模様をくり抜かれたカボチャ)が飾られている家にだけ行くのがマナーです。
関連サイトハロウィンでこどもにお菓子をあげる前に準備しておきたいこと。子供と大人がする仮装人気3つ
ハロウィンといえば子供がお化けや魔女に扮し、家々を回る行事ですが、大人だって仮装したい! 人気の仮装ってなんでしょう?
王道の仮装を楽しみたい方も、ちょっと変わった仮装にチャレンジしたい方も。ホームパーティーで子供と一緒に仮装したいパパ・ママに、おすすめします。
お化け
これぞ王道!
「シーツかぶるだけでしょ?」
そんなことありません。お化けの顔が付いた衣装がちゃんとあります。なんというか、ファニーフェイスで憎めない表情のお化けです。親子で色違いのおそろいにしたら、動くたびに裾がひらひら揺れてかわいいかも。
魔女
こちらもおなじみの仮装ですね。日本で魔女といえば、スタジオジブリの『魔女の宅急便』を連想する方が多いのでは? 衣装こそ黒一色のワンピースですが、頭に真っ赤な大きなリボンは、憧れる女の子は多いのではないでしょうか。大きなほうきもかわいいですよね。
パパにワンピースをおすすめするわけではありませんが、黒いマントにとんがり帽子なら大丈夫! 、、かも。
ゾンビ
人気、あるようです。
魔女や悪魔、吸血鬼にまじっても遜色ない輝きを放つのがこちら。傷メイクができる血糊も、お手頃価格で売られています。しかも、水性だから落としやすい。服に付けることもできるようです。あまりに気合を入れたメイクや血糊べったりの服だと、もしゲストに小さなお子さんがいた場合、泣き出しちゃうかもしれませんね。
最近では、ちょっと変わった仮装も充実しています。悪霊や魔物から身を守るという趣旨から大きく外れ、「とにかく仮装を楽しみたい!」という衣装がたくさん出ているんです。
ドレスを着てお姫様になるもよし、童話の主人公や敵役になるもよし。ジャンルもサイズも多岐にわたりますので、検索してみるだけでも楽しめますよ。
仮装する服はどこで買える?値段はどれくらいが平均的?
仮装するにあたって直面するのが価格。現実的かつシビアな問題です。
ハロウィンの衣装は、コスプレ衣装を扱っているお店だけでなく、Amazonや楽天などの大手オンラインショップでも購入が可能です。赤ちゃん用から大人用まで豊富に取り揃えられています。ハロウィンが近くなると特集を組むお店も多いので、価格を比較しながら検討するのがいいかもしれません。
そして、肝心の価格はというと、、小さな帽子や髪飾りなら100円台からあるのですが、きちんとした衣装となると、やっぱりそれなりのお値段がします。中には10,000円を超えるものも。
子供用だと、安ければ2,000円で購入できるものもありますが、一般的な平均価格は6,000円くらい。平均すると6,000円ほど、という点は大人も同じようです。中にはハロウィンの衣装に100,000円かけるという方もいらっしゃるようなので、ピンからキリまでであることは確かです。
相場6,000円を高いとみるか安いとみるかは、ひとそれぞれ。ご家庭ごとに違うでしょうから一概には言えませんが、予算をしっかりと決めて選ぶのがよさそうです。
関連サイトハロウィン仮装で女の子に人気キャラのランキングベスト5はこちら!まとめ
これまで仮装したことのない方も、今年のハロウィンは挑戦してみてはいかがでしょうか。街を練り歩くような催しに参加する場合は、ごみ等はきちんと持ち帰ってくださいね。11月1日の朝に街路がごみだらけだったりしたら、お化けよりもたちの悪い『恐ろしい何か』ですよ。
楽しいイベントが続くように、マナーは守りましょう。
それでは皆様、素敵なハロウィン・ナイトを!