とうかさん大祭ってどんなお祭りかご存知ですか?
お祭りの内容は知らなくても名前は聞いたことあるという方は多いのではないでしょうか。
とうかさん大祭に行ってみたい方の為にとうかさん大祭の由来や日程、イベント内容等についてお知らせしますね。
目次
とうかさん大祭はいつあるの?ゆかた祭りって?
とうかさん大祭は毎年、第一金曜日から3日間行われ、今年は6月5日(金)から6月7日(日)まで開催されます。
とうかさん大祭は、広島市中区にある圓隆寺の総鎮守である「稲荷大明神」のお祭りです。
稲荷は「いなり」と読むのではなく、音読みで「とうか」と読むことから「稲荷大明神」は「とうかさん」と呼ばれるようになりました。
とうかさん大祭は別名ゆかたの着始め祭りといわれています。
とうかさん祭り概要
とうかさんは、えびす講・住吉神社祭りと並んで広島の三大祭りの一つで、毎年50万人ほどの人が訪れています。
開催時間:12:00~23:00(最終日のみ22:00まで)
開催場所:とうかさん圓隆寺を中心とした中央通り一帯
住所:広島県広島市中区三川町8-12 (とうかさん圓隆寺)
ゆかた祭りのいわれは?
昔、着物が日常着だった頃、とうかさん大祭までに新しいゆかたを作り、とうかさん大祭からその新しいゆかたを着る風習がありました。
このことからとうかさん大祭はゆかた着始め祭りとも言われるようになりました。
とうかさん大祭は大勢の浴衣姿の人々で大賑わいですよ!
とうかさん大祭ってどんなイベントがあるの?
とうかさん大祭といわば、ゆかたとかうちわとかお化け屋敷とかいろいろ耳にすることも多いですが、いったいどんなイベントが開催されているのかまとめてみました。
とうかさん圓隆寺
1年のうちでとうかさんの3日間のみ「とうか大明神」が御開帳されます。
初日:御開帳法要、産業発展祈願祭
二日目:焚き上げ法要(お寺の返納されたお札やお守り)
最終日:御閉帳法要
3日間:とうかさん大祭特別祈祷
家内安全や入学祈願、商売繁盛など様々な祈祷受けることができます。
とうかさん参拝記念
とうか大明神に参拝をすませ、初穂料300円を御奉納すると参拝記念として15cmほどの「破魔うちわ」がもらえます。
ゆかたできん祭
とうかさん大祭と時期あわせて開催されます。「ゆかたで歩く。ゆかたで踊る。ゆかたで遊ぶ。」をコンセプトとした市民参加型のお祭りで、浴衣姿の人々で賑わっています。
開催日時はとうかさん大祭と同じ6月5日(金)から6月7日(日)です。
本通り:パレード
中央通り:ゆかたで踊りんさい、HIROSHIMAゆかたコレクション開催
本通商店街、紙屋町シャレオ、袋町公園でもイベントが開催されています。
各所に着付けやお直しコーナーも準備されています。ぜひゆかたで行きましょう(^^
とうかさん大祭のお化け屋敷
とうかさん大祭といえばお化け屋敷も有名ですね。
今年も開催されるかはまだ決まっていませんが、とても人気の出店なので期待したいですね。
入場料は大人500円、子供400円です。
近頃お化け屋敷もあまり見かけないので、開催されていたらぜひ楽しんできてくださいね。
まとめ
6月の初めに開催されるとうかさん大祭は、今年初めての浴衣を着るのにピッタリなお祭りですね。
各所にお直しコーナーがあるので着くずれを気にせず楽しめますね。