もう少しでハロウィンですね。
色んなお店でハロウィングッズを目にする機会が増えてきました。
なかには、ハロウィンの飾り付けをして楽しむ家庭もあるのではないでしょうか。
今回はそんな方々に向けて、お子さんと一緒に作れるようなハロウィンの飾り付けについてご紹介しますね。
目次
どこに何を飾りたいかを決める!家の間取りと飾り付けについて
では、まずは飾り付けを作る前にレイアウトを考えましょう。
何処にどのようなものを飾るのか、ある程度決めておくと良いでしょう。リビング、玄関、階段の家の中の間取りでそれぞれオススメのハロウィンの飾りをご紹介しますね。
玄関
インパクトのある置き物や、ドアに吊るすリースがおすすめです。
巨大なカボチャなどの飾りをそのまま置いてもいいですし、鉢植えの花などの間に置いても可愛くなりますよね。魔女やおばけのカカシを置いても面白いかもしれません。また、ランプを置くと夜でも楽しめますよね。
リビング
リビングですと他の部屋に比べて比較的スペースがあるので、色んなハロウィングッズが置けますよね。壁にハロウィングッズを掛けてもいいですし、棚の上などに小物を並べるのも良いのではないでしょうか。また、窓ガラスに外からも見えるようにシールを貼ったりすると、外から見ても楽しむことができます。
階段
階段の手すりに人形を置いたり、蹴込の部分にシールを貼ったりしても可愛いと思います。隅に小物を置くだけでもハロウィンの雰囲気が出ますよね。
飾りつけの種類、大きいものと小さいもの、用意するべきものは?
では、ハロウィンの飾り付けにはどんな物があるのかをご紹介します。
オブジェ
カボチャやおばけなど可愛らしいオブジェがたくさんあります。100均などでも安く可愛いのが購入できます。実際に私も毎年100均で買ったオブジェをハロウィンの時には飾っていて、とてもオススメです。
ランプ、ライト
昼に見ても楽しめますが、夜暗くなってからも楽しめるアイテムです。庭や玄関など外に飾るのをオススメします。
リース
壁にかけたり、ドアに飾るハロウィングッズです。リースは自分でも簡単に作ることができます。
シール
ガラスや壁に貼るだけでハロウィンの雰囲気が出ますよね。他にも色んな物があるのでお店で是非探してみてくださいね。
ハロウィングッズで簡単に作ることが出来るのがリースです。後ほどリースの簡単な作り方をご紹介しますね。
ハロウィンに限らず、グッズを手作りする時には100均でも購入することが出来るグルーガンを使うことをおすすめします。材料をくっつける時に使うものなので1つ持っておくと便利だと思います。
手作りの飾り付けの参考例
では、お子さんでも簡単に作ることが出来るリースの作り方をご紹介します。
材料は全て100均で購入することができるのがポイント。
リースの土台や造花、小物など全てあるので、是非一度100均へ足を運んで自分のお気に入りを見つけてくださいね。
色を付けたい場合はカラースプレーも購入しておきましょう。道具としてはグルーガンやハサミ、ペンチを準備しておきましょう。
作り方はとても簡単で造花をリースの土台に巻き付けたり、小物をグルーガンでくっつけるだけです。
なお、グルーガンを使用する時にはヤケドに注意してくださいね。
リースはとても簡単に作れるのでハロウィンだけではなくクリスマスの時にも是非作ってみてください。
関連サイトハロウィンのホームパーティーのメニューはどうする?みんなに人気のメニューとは? 関連サイト今年のハロウィンはホームパーティーで仮装しよう!人気のおすすめ3つまとめ
今回はハロウィングッズについてご紹介しました。
リースの作り方について書きましたが、他にも簡単に作れるものはありますし、最近はキットとして一式売られているものもあるので、是非色んなものを作ってハロウィンを楽しんでくださいね。