広告 健康

りんご病の感染予防法。妊婦が感染すると胎児に影響がある?

byouki-baby

りんご病は子供が多い保育園や幼稚園などで感染が広がりやすい病気です。
今年は手足口病も広がっていますが、りんご病も一部の地域で流行しています。

免疫がなければもかかってしまう病気なので、気が付かないうちに子供たちが保育園からウィルスをもらってきてしまうかもしれません。

妊娠中だとりんご病が自分にうつったらどうなる?おなかの赤ちゃんは?など心配になってしまいますね。

りんご病の予防方法と感染したかもしれない場合の対応はどうすればいいのでしょうか。

スポンサードリンク

りんご病とは?

ほっぺたが赤くなるのでりんご病と一般的に言われていますが正式な名前は伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)です。

伝染性紅斑はヒトパルボウイルスB19に初感染することによっておこります。

感染した場合、子供だと軽い微熱や風邪などの症状が出たりすることもあります。
ヒトパルボウイルスB19に感染後10日経過したあたりで頬が赤くなり、手足にレース模様のような赤い発疹が出て全身に広がります。赤みは1週間ぐらいで消えます。

ほほが赤くなったあたりで、発病に気が付きりんご病と診断されるのがほとんどですが、この時にすでに感染力はほとんどありません。

実はウィルスが放出されるのはりんご病の自覚症状もない、ほほが赤くなる前の1週間ぐらい前なのです。

りんご病の症状の人が保育園や幼稚園など人の集まるところにいた場合、その集まりの中の人はすでに感染していることが多いでしょう。

りんご病は一度かかると免疫ができて次にかかることはないという説があります。
確かではありませんが周りの人を見ても小さい時にかかってそれ以降かかっていないという人はとても多いです。

りんご病は医者が頬の赤さや手足などの紅斑状態から診断します。手足の紅斑状態は溶連菌感染の可能性もあるため、溶連菌の検査をした結果でウィルス感染の有無を確認します。

保険治療の制約から他のウィルスのようにウィルス検査は行っていません。

りんご病の予防方法は?

りんご病の原因のヒトパルボウイルスB19は飛沫感染と手すりなどについたウィルスにさわってしまって感染する接触感染があります。

りんご病の症状の人がいる場合はすでにウィルス放出済みです。こういったウィルスを防ぐには毎日のうがいや手洗いを欠かさず行うことですね。地味な対策の気もしますがこれが実は一番効くのです。気になるのならマスクも着用しておきましょう。

妊娠中にりんご病に感染したかもしれない時は?

りんご病は発病しても大きな病気になることはほとんどありません。ですが、胎児には多大な影響を与えることがあります。

妊娠中にりんご病が重症化すると胎児に感染し「胎児水腫」という重度のむくみが起こる病気を引き起こすことがあります。

体に斑点が出たり、かかってしまったかもしれないという時は早目に診断を受けましょう。
妊婦さんの場合は血液検査でヒトパルボウイルスB19の抗体検査をします。この時は保険適用なので費用もそれほどかかりません。

りんご病にかかっていた場合、胎児の様子をエコーで週に1、2回ぐらいの頻度で経過観察していくことになります。お母さんの感染から最低10週間はこのようにエコー検査をしていきます。

心配するようなことを書きましたが、実際には母体が感染しても赤ちゃんには感染しないこともあります。パニックになったりしないでお医者さんに相談しましょうね。

まとめ

りんご病はかわいい名前ですが、妊婦さんにとってはかかったらどうしよう。。。と心配をしてしまう病気ですね。ウィルス感染は手洗いやうがい、アルコール消毒などで感染率を低くすることが出来ます。日頃から家族みんなの習慣にしておきましょう。

スポンサードリンク

関連記事

-健康
-,