のぼせや体調不良など、原因がわからずに出ることもある鼻血。
「たいしたことないかな?」と気軽に考えてしまいがちですが、
場合によっては長時間止まらないこともあります。
たかが鼻血、されど鼻血…今日は、鼻血が長時間止まらない時の対処法についてご紹介します。
関連サイト唇が食べ物で痒くなったり腫れる原因は?病院は何科を受診すればいい? 関連サイト腹痛で貧血や失神してしまう原因は?病院に行くなら何科がよい? 関連サイトノロウイルスとインフルエンザ同時感染はありうる?!鼻血の正しい止め方
なんの前触れもなく突然出ることもある鼻血。びっくりしてすぐに止めたくなりますが、その際に鼻をかんだりすることは鼻の粘膜を余計に傷つける危険があるのでNGです。
昔は、鼻を軽くつまんで上を向いて…という方法がありましたが、現代ではその方法はNGとなっています。その理由としては、血が喉へ逆流し、気管へ入ると咳き込んだりなどしてむしろ危険ですし、血が喉に流れ込むことによって吐き気をもよおし嘔吐することもあります。
また、首の後ろをトントン叩く方法ですが、これは何の根拠もない方法だそうです!首を痛めるだけなのでやめましょう。
正しい鼻血の止め方は以下の通りです。
②顔はやや下を向く
③小鼻を軽くつまんで、5分から10分ほど圧迫する
子どもが自分でできない場合などは、大人の人が手伝ってあげてくださいね!
病院へ行った方がいい場合とは?
子どもは特に、鼻をいじりすぎたり、粘膜がまだ発達していないなどの理由で鼻血を出しやすいものです。鼻血はたいてい15分以内で止まることが多く、すぐ止まるようであれば問題ないでしょう。
しかし、いつまでもダラダラと出続ける場合は、鼻の粘膜ではなく、さらに奥から血が出ている場合が考えられます。「なんか止まらないぞ?いつもと違うぞ」と感じたら、すぐに耳鼻咽喉科へ行きましょう。
その際の応急処置としては鼻を圧迫し続けることです。また、ティッシュは鼻の粘膜を傷つけるので詰め込んではいけません。ティッシュを詰めると、場合によっては、鼻の奥に残留物が残ってしまい、感染症を起こす危険があります。
清潔なタオルで鼻を圧迫しながら速やかに病院へ向かいましょう。また、鼻を冷やすのもNGです。血は冷やすと固まりにくくなる性質をもっています。大量に出血している場合は、保温を行うことが大切です。
また、元気だった子供が突然鼻血を出し、さらに身体(腹部など)に青あざができている場合は、白血病の可能性もあります。
青あざが出ている、鼻以外の箇所(歯茎など)からも出血がみられる場合は、ただの鼻血ではないかもしれません。病院で症状を細かく伝え、適した医療機関を紹介してもらいましょう。
鼻血が出た日には避けておきたいこと
鼻血が出た日は、鼻の粘膜とその周辺は非常に敏感な状態になっています。そのため、避けたほうがいいこともあります。
鼻血が止まっても安心せずに、その日は、運動や入浴など、血液の巡りがよくなることは避けたほうが無難です。
また、出血した部分はかさぶたになっていますので、鼻をいじってかさぶたを取ってしまわないよう特に子供の場合は注意が必要です。
取れたかさぶたから雑菌が入る可能性もあるからです。
また、強く鼻をかむのも避けましょう。
よく、「チョコレートやピーナツをたくさん食べると鼻血が出る」という話を聞いたことがありませんか?確か、マンガ「クレヨンしんちゃん」でまつざか先生がピーナッツが好きすぎて鼻血を出すというストーリーがあったような気がします。
調べたところ、チョコレートやピーナツには一次的に鼻の毛細血管を弱くしてしまう作用があるそうです。迷信ではなかったのですね!
関連サイト唇が食べ物で痒くなったり腫れる原因は?病院は何科を受診すればいい? 関連サイト腹痛で貧血や失神してしまう原因は?病院に行くなら何科がよい? 関連サイトノロウイルスとインフルエンザ同時感染はありうる?!最後に
鼻血は子供にとってはよくあることですが、場合によっては病気のサインである可能性もある怖いものです。いつもと違う、と感じたらすぐ病院にいくなど保護者が判断してあげてくださいね!