お子さんの咳が続くと心配になりますよね。
咳という症状があると、百日咳やマイコプラズマを疑いたくなりますが、どんな病気かご存知でしょうか。
百日咳とマイコプラズマでは、どんな症状があるのか、どんな違いがあるのか、
また、看病するにあたって、うつるのかどうかも気になりますよね。
予防方法などもしっかり知っておきましょう。
関連サイト百日咳ってどんな病気?赤ちゃんは入院させる必要がある? 関連サイト早期発見が大事!感染性胃腸炎による赤ちゃんの症状 関連サイト子供がかかる手足口病の症状と治療法。保育園は何日休めばいいのでしょう。百日咳とはどんな病気?
まず、百日咳は、百日咳菌という細菌に感染することで発症します。
一般的に7~10日ほど潜伏期間があり、普通の風邪のような症状から始まり、次第に咳の症状が強くなり、特徴的な咳の症状がみられるようになります。
その特徴は、短く連続的な咳がおこり、最後に笛のような高い音を伴いながら大きく息を吸って、濃い痰を出すという発作を繰り返します。
だんだんと咳の症状も落ち着いてきますが、しばらく経ってから再発することもありますので注意が必要です。その名の通り、咳が百日続くこともあるようです。
百日咳は、母親からの免疫が期待できない病気のため、生後早い段階から予防接種があります。
新生児などがかかると、咳発作の終わりに嘔吐を伴ったり、無呼吸発作をおこしたり、重症化しやすく、特に生後6か月未満の乳児では、命に係わる危険性もありますので、できるだけ早く予防接種を受けるようにしてください。
マイコプラズマの症状は?百日咳とは何が違うの?
次に、マイコプラズマですが、正式にはマイコプラズマ肺炎といい、マイコプラズマ肺炎球菌という病原微生物に感染することで発症します。
マイコプラズマは、その特徴から、ウィルスと細菌の中間的存在とされる微生物です。
こちらは、一般的に潜伏期間が2~3週間と長く、いつ感染したのかがわかりにくいですね。
初めは発熱や頭痛、不快感などが3~4日続き、次第に咳の症状が強くなります。
乾いた咳から始まり、痰(血まじりの場合も)が出るようになり、発熱などの症状がなくなっても、咳だけは4週間ほど続くこともあります。
一般的に、2週目に咳の症状が一番ひどく、激しい咳で眠れなかったり、胸部の筋肉痛がおこったりします。
発症しても、初期段階ではマイコプラズマとの診断が難しく、自然治癒も可能な病気とされていますが、合併症などもあり得ますので、咳が続くようでしたら、しっかり受診しましょう。
百日咳とマイコプラズマは感染するの?予防方法は?
百日咳とマイコプラズマは感染するのでしょうか。
まず、百日咳もマイコプラズマも、その病気を患っている人の咳やくしゃみなどで飛沫感染や接触感染します。
子どもの場合、菌がついた手を鼻や口に入れて感染してしまうこともあります。
予防方法としては、インフルエンザ予防などと同じく、やはり手洗いうがいが大事になってきます。
できれば、マスクなどで人の咳やくしゃみを受けないようにしたいものですが、どちらも流行する時期というのがないので難しいですね。
それから、百日咳は、予防接種が一番の予防方法ですが、その免疫効果は5年から10年ほどで切れてしまうので、思春期以降の大人の百日咳が問題視されています。
大人の場合は、比較的軽症で特徴的な咳の症状も出ないことが多いので、咳が続いているなくらいで病院に行かないと、百日咳という診断を受けないまま、周りに菌をばらまいてしまうことになります。
怖いですね。そして、マイコプラズマには予防接種がありません。
こちらも気づかないうちに人にうつしてしまうことがありますので、咳をしている人に近くには行かないことも予防方法のひとつでしょう。
最後に
百日咳にしても、マイコプラズマにしても、どちらもつらい病気です。
もしお子さんが気になる咳をしていたら、とにかく早く病院に連れて行ってあげてください。
いずれの病気にしても、感染することがありますので、看病するときはマスクを忘れずに、こまめに手洗いうがいをするようにしましょう。
お子さんも、咳で苦しむお母さんは見たくないはずですからね。