広告 マナー 暮らし

暑中見舞いはいつからいつまで?マナーや例文のポイントまとめ。

post

夏の挨拶状といえば暑中見舞いですね。
誰に出せばいいの?いつごろ出せばいいのかな?と考えている間に暑中見舞いを出しそびれたことありませんか?
そんなあなたに暑中見舞いの基本教えちゃいます!

スポンサードリンク

目次

暑中見舞いはいつからいつまでの間に出すもの?誰に出せばいい?

暑中見舞いってどういうもの?

暑中見舞いは猛暑の時期に相手の健康を気遣うお便りを出して、お互いの状況を報告しあう挨拶状です。

そのため基本的にご無沙汰をしてしまうようなちょっと離れた距離にいる相手に出します。

直ぐ会える相手だとお互いの状況もわかってますから暑中見舞いを出すことは少ないのですが、出してはいけないということはありません。これからもずっとお付き合いしたい大切な方にはぜひ送りましょう。

暑中見舞いを出す期間は決まっている?

暑中見舞いはこの間の期間に出すということが決まっています。
夏の土用(立秋前の約18日間)という説と暑中の期間(小暑から立秋前日の約1ヶ月)という説がありますが、暑中の期間に梅雨が明けてからという条件が加わったものが一般的です。
では今年はいつからいつでしょうか?

今年の小暑は7月7日、立秋は8月7日です。全国の平均的な梅雨明けが7月中旬から下旬と予想されています。
暑中見舞い期間:7月15日~8月7日(梅雨明けは地域により違う)

⇒今年の梅雨の時期はこちら

暑中見舞いのマナーあれこれ

暑中見舞いのマナーとして気を付けるポイントを書き出してみました。

暑中見舞いの投函時期に気を付けましょう

梅雨明けから立秋までの間にだせない時は、暑中見舞いではなく残暑見舞いを送りましょう。残暑見舞いは立秋から処暑の間に出す挨拶状です。
今年の残暑見舞い期間は8月8日から8月23日です。

暑中の期間であっても地方によって気候が変わります。猛暑の年もあれば冷夏の年もありますよね。立秋が過ぎても真夏のような猛暑が続いていたらどうしましょう。

そんな場合も暑中見舞いの期間は変わりません。立秋過ぎたら暑くても残暑見舞いを書きましょうね。実際の温暖に合わせた季節の挨拶言葉を入れましょう。

暑中見舞いを出していない人から届いた時は?

年賀状のように相手から先にいただいた場合は必ずお礼状を出しましょう。暑中見舞い、残暑見舞いを送る際、お礼の言葉を書き添えましょう。

暑中見舞いにお中元が届いたお礼を書くことはいけないこと?

暑中見舞いを出す前にお中元が届いた時は、お礼を書き添えても問題ありません。

お礼の例

  • このたびはご丁寧なお心づかいをいただき、本当にありがとうございました。
  • 先日はお心のこもったお中元の品をお送りいただき、誠にありがとうございます。

喪中の相手に暑中見舞いは控えるべき?

暑中見舞いを出したい相手が喪中だった場合出してもいいのか迷いますね。
喪中に控えるのはお祝いごとであり、季節の挨拶をする暑中見舞いを出すことは問題ありません。

暑中見舞い書き方のポイント

暑中見舞いはどのように書けばいいでしょう。

最低限必要なこと

  • 挨拶の言葉:暑中お見舞い申しあげます。
  • 相手の安否気遣う:暑さ厳しい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  • 自分の状況・お礼など:おかげさまで私ども家族一同元気に過ごしております。
  • 相手への気遣い:声からも暑い日が続きますのでくれぐれもご自愛ください。
  • 日付:〇〇年○月や○○年 盛夏

※暑中見舞い・残暑見舞いには「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は不要です。

まとめ

暑中見舞いを出す期間は決まっているので、その時になってあわてないよう事前に準備をしておきましょう。「かもめーる」はくじ付なので、何か当たるかも?という夢も一緒にお届けできますね。
くれぐれも家にあるからと言って以前の「かもめーる」を使わないようにしましょう。古いハガキで送るのはとっても失礼なので注意しましょう。

暑中見舞いは相手の健康を気遣う挨拶状です。気負わなくても気持ちはハガキを出すだけで伝わります。ぜひ大切な人に暑中見舞い出してくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-マナー, 暮らし
-,