春の季節が一段落したら梅雨の時期が訪れますね。
梅雨に入ると一か月半ぐらいの間は雨が多くジメジメしますね。
洗濯物は乾きにくいし、なんとなくお出かけもおっくうになりますね。
ですが梅雨は毎年どれぐらいの時期になるのかわかれば少し心構えもできますよね。
お風呂のカビ掃除はそれまでに済ませておこうとか。
ということで、梅雨入り梅雨明けはどうやって決まるのか。
平均的な梅雨入りや2015年の梅雨入り予想をまとめてみました。
梅雨入りや梅雨明けはどうやって決まる?
実は梅雨入りははっきりした定義がありません。
次のような状況になった時といわれています。
・曇り又は雨が実際に一週間以上続いた時
・梅雨前線がその地域に達した時
そのため、気象庁では「〇〇地方が梅雨入りしたとみられます」と発表します。
梅雨明けも同じようにはっきりした定義がありません。
・晴れが実際に一週間以上続いた時
・梅雨前線がその地域に戻ってこないと判断された時
「今年の梅雨入りは○月○日、梅雨明けは○月○日」と期日が決まるのは、梅雨の時期が過ぎてから春から夏にかけての実際の天候を考慮した結果となるため、毎年9月ぐらいになります。
これまでの梅雨入り平均だといつごろ?
気象庁の過去のデータから見ると平均は下記のようになります。
梅雨入り | 梅雨明け | |
---|---|---|
沖縄 | 5月 9日頃 | 6月23日頃 |
奄美 | 5月11日頃 | 6月29日頃 |
九州南部 | 5月31日頃 | 7月14日頃 |
九州北部 | 6月 5日頃 | 7月19日頃 |
四国 | 6月 5日頃 | 7月18日頃 |
中国 | 6月 7日頃 | 7月21日頃 |
近畿 | 6月 7日頃 | 7月21日頃 |
東海 | 6月 8日頃 | 7月21日頃 |
関東信越 | 6月 8日頃 | 7月21日頃 |
北陸 | 6月12日頃 | 7月24日頃 |
東北南部 | 6月12日頃 | 7月25日頃 |
東北北部 | 6月14日頃 | 7月28日頃 |
ちなみに北海道は梅雨がありません。うらやましいですね。
北海道以外では、梅雨前線の範囲から外れる小笠原諸島にも梅雨はありません。
小笠原諸島は梅雨の代わりではありませんが、夏になるとスコールが降ります。
これはこれで大変ですね。。
2015年の梅雨入り梅雨明けの予想はどうなっている?
さて、今年の梅雨入りはどうなっているのでしょうか。
気象庁が出した今年の5月・6月の天候予想をまとめてみました
・5月の予想天候
天気は数日の周期で変わることが多い。平年と同様に晴れの日が多い。
・6月の予想天候
天気は数日の周期で変わることが多く、沖縄・奄美以外は前線の影響を受けにくいため例年に比べ雨は少ない。沖縄・奄美は前線の影響を受けやすい例年に比べ雨が多い。
天気が数日で変わってしまうことが多いと1週間の雨・曇り予想がたてにくくなりますね。
そのうえ沖縄・奄美以外は前線の影響を受けにくいので、今年の梅雨入りは例年より若干遅くなるのではないでしょうか。
梅雨入りが遅くても梅雨明けは変わりませんから、梅雨入りが遅い分雨の日が少なくなりますね。
今年の梅雨入り予想
梅雨入り | 梅雨明け | |
---|---|---|
沖縄 | 5月 9日頃 | 6月23日頃 |
奄美 | 5月11日頃 | 6月29日頃 |
九州南部 | 6月 2日頃 | 7月14日頃 |
九州北部 | 6月 7日頃 | 7月19日頃 |
四国 | 6月 7日頃 | 7月18日頃 |
中国 | 6月 9日頃 | 7月21日頃 |
近畿 | 6月 9日頃 | 7月21日頃 |
東海 | 6月10日頃 | 7月21日頃 |
関東信越 | 6月10日頃 | 7月21日頃 |
北陸 | 6月14日頃 | 7月24日頃 |
東北南部 | 6月14日頃 | 7月25日頃 |
東北北部 | 6月16日頃 | 7月28日頃 |
このデータはあくまで予想ですが、ぜひ参考にしてみてください。
梅雨の時期が近づいてきたら、改めて予想を更新していきますね。
まとめ
梅雨の時期はジメジメしていて早く梅雨が明ければいいのにって思ってしまいますね。ですがこの時期、雨が降らないと夏に水不足や作物に影響が出てしまいます。
梅雨の時期だから外出じゃなく家で本を読もうなど、いつもと違った過ごし方を探してみると梅雨の季節も楽しめそうですね。
梅雨の時期が来る前に過ごし方などいろいろ考えておきましょう。
⇒梅雨時に増えるカビへの効果的な対策や掃除方法のポイントは?