厄年って何歳の時なのかご存知ですか?
何か良くないことが起こった時にまわりから「厄年じゃないの?」といわれて、初めて気にする方もいるでしょう。
自分が厄年なのか知りたい方や、厄年の過ごし方、厄年なんて怖くない!といえるように厄除けの方法、気が付いていなかった厄年と節分の関係などをお知らせします。
目次
厄年は何歳の時?
厄年って言葉は知っているけれど、何歳の時なのか知らない方もいらっしゃるでしょう。
年齢がわかっていても、日本で数え年と満年齢の二つがあるため余計にわかりにくいですよね。
厄年は厄災が多く降りかかるとされる年齢を迎える年のことで、本厄、前厄、後厄と3つの厄年があり本厄の前後を含めた3年間が厄年とされています。
厄年の中でも男の42歳と女の33歳は大厄といい、男性の大厄前後の41歳を前厄、43歳を挑厄といい、厄年の中でも最も注意して過ごすようにとされています。
男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 | 25歳 | 26歳 | 18歳 | 19歳 | 20歳 |
41歳 | 42歳 | 43歳 | 32歳 | 33歳 | 34歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 | 36歳 | 37歳 | 38歳 |
厄年は数え年での年齢としています。
数え年は、元日から誕生日前日午後12時までは「満年齢+2」、それ以降は「満年齢+1」で計算しますが、それでも割と面倒ですね。今年が厄年にあたる方の生年早見表がありますので、こちらをご参照くださいね。
男性の厄年・生年早見表
西暦 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
2016年 平成28年 | 1993年 平成5年生 | 1992年 平成4年生 | 1991年 平成3年生 |
1976年 昭和51年生 | 1975年 昭和50年生 | 1974年 昭和49年生 | |
1957年 昭和32年生 | 1956年 昭和31年生 | 1955年 昭和30年生 |
女性の厄年・生年早見表
西暦 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
2016年 平成28年 | 1999年 平成11年生 | 1998年 平成10年生 | 1997年 平成9年生 |
1985年 昭和60年生 | 1984年 昭和59年生 | 1983年 昭和58年生 | |
1981年 昭和56年生 | 1980年 昭和55年生 | 1979年 昭和54年生 |
厄年の過ごし方
厄年は平安の時代から存在している風習ですが、科学的な根拠は不確かです。
厄年だから病気になりやすいとか事故に会いやすいという統計結果はありません。
そのため、厄年だからしてはいけない行動というものはありません。
一説には家を建てたり、引っ越しや転職、結婚など新しいことを始めてはいけないなどともいわれますが、気にする必要はありません。
新しいことを始めてうまくいかなかった時に「厄年だから」という後付けの理由が多いのではないでしょうか。
新しいことを始まられないなど言っていたら、前厄なども含めると厄年が6年間ある女性の30代は何も始めることができなくなってしまいますよね。
ちなみに自分は厄年だと気が付かず過ごしました。思い返してみても「厄年だったからかなぁ」と思うような出来事は幸いにもありませんでした。
男性にとっての25歳、42歳、61歳は人生のターニングポイントでもあり、大厄の42歳は責任も増えて精神的肉体的にも疲れてくる年齢です。
女性にとっての大厄33歳は出産、子育てなど体にも疲れが出てくる時期ですね。
忙しく自分の体調を顧みることが少なくなってきがちな時期に、厄年だから体調を気にしようとか、この決断でいいのかなど慎重になることが厄年の役目の中もしれません。
また厄年は自分ではなく、周りの人が不幸になる。といった説もありますがこちらも根拠はありません。
それでも古来から続いている風習だから気になってしまうという方も多いかもしれませんね。
気になってしまう方は厄除けをしてもらい、厄年を気にせず過ごしましょう。
厄除けの方法
厄年になったになった方が、神のご加護を受けて災難を遠ざけるために行うのが「厄除け」で、厄年に限らず不幸なことが続くのでお祓いをしてもらうことが「厄払い」です。間違えやすいので注意しましょう。
厄除けは神社やお寺で行われます。
厄払いの時期
厄払い時期の多くはこのように、元旦から節分の日までの間に行われます。
- 年の節目である新年元旦
- 旧正月の節分の日
- 年始から節分の日までの間
今年一年、お守りくださいといった意味もあるため遅くとも節分までに行われますが、節分を過ぎてしまっても厄除けをしてもらえるので安心してくださいね。
節分の日の豆まきが厄除けの意味もあることを知らない方も多いかもしれませんね。
御祈祷料は3,000円ぐらいからです。本人が行けない場合は、家族など代理の方でも大丈夫なところもありますので、事前に御祈祷をお願いしたい神社やお寺に確認しておきましょう。
また喪中の場合は神社ではお祓いをお願いすることができないところもあります。こちらも事前に確認するか、喪中でも大丈夫なお寺にお祓いしてもらいましょう。
まとめ
今年が厄年だという方はいろいろ気になってしまうでしょう。厄年は不幸なことが起こるのではなく、体調に気を付けて慎重に物事を行っていく年なんだと気持ちを切り替えましょう。気になるのであれば厄除けを受けて気持ち良く一年過ごせるようにしましょうね。