日本の年中行事の一つでもある「鏡開き」。
テレビで鏡開きをしている映像を見たことがある方も多いかとは思いますが、そもそも鏡開きは何のためにやるのかご存知ですか?
なんとなくお正月にやるもの、というイメージでしょうか。
今回は鏡開きについてその意味や由来を紐解いていきましょう。
1月11日は「鏡開き」!由来と意味
鏡開きは、お正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日本の年中行事です。
神や仏に感謝をして、またその供えたものを頂いて無病息災などを祈るという意味が込められてます。一般的には、お供えしたお餅で汁粉やお雑煮を作って食ベます。
鏡開きが始まったのは江戸時代にまで遡ります。この頃、武家では新年の吉日に鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食べ、このことを「刃柄(はつか)」を祝うと言いました。この武家社会の風習が一般化して鏡開きになったとされています。
刃物で餅を切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚でお餅を割り、「切る」や「割る」ではなく「開く」という言葉が使用されました。
「鏡開き」の“鏡”は円満を、“開き”は末広がりを意味します。また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言い、固いものを食べて歯を丈夫にし、年神様に長寿を祈るという意味も込められています。なかには鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、割れが多ければ豊作と言われていました。
鏡開きは一般的には1月11日に行われますが、関西では1月15日に行うところもあります。また、京都や近隣の一部地域では、1月4日に鏡開きを行います。
鏡開きの方法・食べ方をご紹介
では、鏡開きのやり方についてご紹介します。
先程も述べたように刃物でお餅を切ることは切腹をイメージしやすいので包丁は使用しないのがルールとなっています。そのため、刃物ではなく木槌や金槌を使って鏡餅を細かくしていきます。(この時も「割る」ではなく「開く」と言います。)
少しずつヒビを入れていき、最後におもいっきり叩くのがコツです。それでも鏡餅が開かない場合は、水に半日程度つけておき、柔らかくしてから手でちぎっていくという方法もあります。最近ではあらかじめ細かくなっている鏡餅も売られていますよね。そして、そのお餅を使ってお雑煮やお汁粉を作っていただきます。
実は結婚式や宴会でも鏡開き
鏡開きはお餅以外にも樽酒を使って行う場合があります。
どちらかというと、樽酒を使った鏡開きの方がよく目にするかもしれませんね。
樽酒を使った鏡開きは「運を開く」という願いが込められ、縁起が良く新たな門出によく行われ、お正月だけではなく結婚式や宴会で行われることも多々あります。
結婚式でも余興の一つとして行われ、司会の合図と共に新郎新婦が2人で木槌で樽のフタを叩きます。お酒はスタッフの方が配って回ったり、セルフで飲む形になります。お酒には樽の香りがついており、お酒好きの方にはとても喜ばれます。
ちなみに結婚式で鏡開きを行う意味は、樽が新郎新婦の家庭に見立てられており、自分の手でこれからの道を開いていくという意味や、家庭の幸せや健康の成就を願う気持ちが込められています。
また、お酒は升で振る舞われ、「慶びが増す(マス)」「幸せが増す(マス)」「益々(マスマス)の繁栄」にかけられています。
最後に
今回は鏡開きについてご紹介しました。
テレビで目にしたことはあっても、その意味や由来まで知ってる人はあまりいないのではないでしょうか。
日本の年中行事でもありますし、意味だけでも知っていると自分がいざ鏡開きをやる時には違った見方ができるかもしれませんね。