秋は運動の秋。
この季節には幼稚園や保育所、小学校などで運動会がありますね。
子供たちにとっては両親に良いところを見せたいという思いがあります。
そして大人にとっては、子供たちの勇姿や活躍を撮影し記録に残したいという思いがあります。
そこで、運動会で子供の大切な一瞬を残せる撮影のテクニックについてまとめましたので、ご覧くださいね。
関連サイト運動会で着る服装を考えているママ必見!!定番から応用編まで。目次
これだけはやっておきたい、撮影前の事前準備
子供たちが出場するプログラムの確認
子供が出場する競技や演目の下調べは大切です。
下調べをしておかないと体操着はほとんどの学校が指定されているため、子供たちはみんな同じ体操着を着ていることが多いので自分の子供がどこにいるか分からなくなってしまいます。
かけっこやリレーなどの滑走順、ダンスや組体操、玉入れなど集団で行う演技や競技で子供がどの辺りの場所にいるのかおおよその把握をしておくと、シャッターチャンスを逃すことなく撮影できます。
カメラのバッテリー容量のチェック
撮影する時になってバッテリー切れということになると、子供たちの勇姿を撮ることができなくなってしまいますよね。
そんなことにならないようにバッテリーはしっかりとフル充電をしておきましょう。
充電がなくなってしまっても予備のバッテリーがあれば安心ですので、予備のバッテリーの用意も忘れずに!
メモリーカードのチェック
運動会では1日にたくさんのシーンの撮影をしますよね。
ですが途中でメモリーカードの容量がいっぱいになってしまうこともあるかもしれません。
そうなると子供たちを写真やビデオで撮影したものが記録出来なくなってしまいます。
事前にメモリーカードの空き容量のチェックをしておき、予備のメモリーカードを数枚用意しておくことをおすすめします。
カメラの種類別の撮影方法や、写真、動画での対応
運動会の撮影には、高倍率のズームが出来る高感度のカメラがおすすめです。
3倍ズームのカメラでも良いですが、できれば6倍以上の高倍率で撮影可能なズームレンズが付いていれば遠くの我が子もバッチり撮影できますね。
カメラには「コンパクトデジタルカメラ」「一眼レフカメラ」「ミラーレス一眼カメラ」の3種類があるということをご存知でしたか?
3つのカメラについて説明をしたいと思います。
コンパクトデジタルカメラ
コンパクトデジタルカメラは、静止画を撮るには最適ですが、被写体が動く場合の撮影には不向きです。
レンズ交換が出来ないことと、ブレやすいのもデメリットです。
デジタル一眼レフカメラ
デジタル一眼レフカメラは、ピント合わせが速く撮りやすいのが特徴です。
電力消費が少なく綺麗に撮影することが出来ます。
ミラーレスカメラよりも交換レンズの種類が多いので、いろんなレンズを使って撮影することも出来ますよ。
ですが大きいため持ち運びには大変かもしれません。
ミラーレスカメラ
ミラーレスカメラは、レンズ交換が可能で一眼レフカメラと違いレフ板がないため小さな設計が可能です。
それと故障が少ないので長持ちしますね。
ですが、動くものを撮影する際のピント合わせが難しいため、ブレやすいのが難点です。
撮影でありがちな、失敗例とその対策
撮影でありがちな失敗ですが、その場限りのシャッターチャンスを逃さないように対策をしっかりしておきましょう。
ピンぼけ
動く物を撮影するとカメラが不安定になるので、三脚をつかいましょう。
また、カメラは真ん中に映っているものにピントを合わせる傾向がありますので、自分の子供ではない子が真ん中に映ってしまうとその子にピントが合ってしまい、自分の子供がピンボケしてしまいます。きちんと自分の子供にピントを合わせるようにしましょう。
三脚はちょっと、、、という方は手ぶれ補正機能付きのカメラを選びましょう。
自分の子供はどこ?
観覧席から子供の撮影をすると、距離的に子供の位置を把握することが難しいですよね。
たとえ子供の位置を把握していても撮影するには困難です。
そんな時に望遠レンズがあれば遠くからでもズームアップすれば子供の写真を撮ることができるので安心です。
撮りたかったのにシャッターが間に合わなかった
これには、メモリーカードの保存容量が足りなかったり、メモリーカードの転送が遅いなどの理由があります。
メモリーカードは写真だけでなく動画も撮る場合には32GBくらいの容量が大きいものを選んでください。そして転送速度の速いものを選ぶことが大切です。
バッテリー切れ
これについては予備バッテリーを用意しておけば安心ですね。
カメラの使い方
カメラを買ったばかりの方や、久しぶりにカメラを使用する方は、事前に撮影の練習をしておくことが大事です。
いざ撮るときになって撮影が出来ないと失敗してしまう可能性が高いので、しっかりとカメラの使い方をマスターしておきましょうね!
まとめ
いかがでしたか?
「コンパクトデジタルカメラ」「一眼レフカメラ」「ミラーレス一眼カメラ」の特徴を活かして、自分の子供の素敵な写真や動画を撮影してくださいね。
私が子供の頃には家にデジカメがなく、父がフィルムカメラで撮ってくれたのですが、上手に撮れているものもあれば、ブレてしまっていたものもありました。
ブレて失敗してしまったものでも、父が一生懸命撮ってくれた写真は私にとって思い出の写真です。
今は小さな子供でも、その子供が大人になって写真を見た時に、私と同じく大人になった子供にとって思い出の写真になるような素敵な写真をみなさんも撮ってくださいね。