広告 年中行事

豆まきの由来や作法とは?いつ食べるのが正解?子どもに教えたい節分行事。

323_1

毎年節分になると学校や施設などで豆まきが行われますね。

私の通っていた小・中学校では節分の時期になると給食のおやつとして豆が出ていました。

小さい頃に保育園などで豆まきをしたことがある方は多いと思いますが、いざ家庭で子どもと豆まきをしようと考えた時にやり方があやふやで分からない!なんて方もいると思います。

今回は、そんな方々にむけて豆まきの作法、そして由来についてお伝えしますね。

関連サイト恵方巻きを食べる時期はいつ?由来や正しい食べ方ルールをチェック!

関連サイト節分いわしは地域によって違う?失敗しない飾り方

スポンサードリンク

豆まきにはこんな由来や作法を子どもに教えたい

節分は本来、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことを指します。
しかし江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日頃)の前日のことを節分と呼ぶようになりました。

その節分の際に伝統的に行われているのが豆まきです。豆まきは何故行われるようになったのでしょうか?

昔から季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。
新年を迎えるにあたり邪気を払って福を呼び込むために宮中行事として始められた追儺(ついな)という行事で行われた、「豆うち」の名残が現在の豆まきとなっています。

豆まきと言えば、鬼のお面をつけた人に向かって豆を投げつけますが、“鬼”と“豆”にも理由があります。
鬼は「おに」と読みますが、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来しており、「陰」は見えない気(主に邪気)のことを指します。

また、隠れているこわいものである「陰人(おんにん)」が変化したという説もあり、形の見えない病や災害、おそろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。
一方、豆は神事にも使用されており悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)から来ているとされています。

豆まきに使用されるのは必ず炒り豆ですが、それも「炒る」が「射る」に通じていることや、生の豆はまた芽が出てきて縁起が悪いとされているからです。

スポンサードリンク

では、豆まきの作法をご紹介しましょう。
豆まきは節分の日の夜に行います
そして家の主人やその年の干支生まれの人が炒った豆をかけ声をかけながらまいていきます。

1)1番最初に玄関の内側から外に向かって「鬼は外」と言いながら3回豆まきをし、次に同じように各部屋の窓から外へ豆まきをします。

2)そしてまた玄関へ戻り、今度は外から中に向かって「福は内」と言いながら3回豆をまき、各部屋も入口から中へ向かって同じように行います。

3)最後に自分の数え年分の豆を無言で食べて豆まきは終了です。

豆まきをしない人は後ろからかけ声だけするようにしましょう。また、豆まきの後は掃除までしっかり行いましょうね。

知らなかった?豆を食べる意味とは?

豆まきが終わったあとに自分の数え年と同じ数の豆を食べます。

これは、福を取り込むためで、豆まきに使われる豆は「福豆」と言われて縁起が良いものとされています。
また、穀物には生命力や霊力が宿ると考えりていたため、無病息災を願って食べられるようになりました。

豆はいつ食べればいいの?投げた後?

豆を食べるのは、一般的に豆まきが終わってからになります。
実は最後に食べることにも意味があり、豆を食べることによって鬼を退治したことになるためだと考えられています。

関連サイト恵方巻きを食べる時期はいつ?由来や正しい食べ方ルールをチェック!

関連サイト節分いわしは地域によって違う?失敗しない飾り方

最後に

今回は節分の豆まきについてご紹介しました。昔から行われている伝統行事でもあるので、是非正しく、楽しくお子さんと豆まきをしてくださいね。

なぜ鬼なのか?豆を食べるのか?など知っておくとまた違った楽しみ方も出来ると思うので、是非お子さんにも伝えてみてください。
また、地域によって節分の風習が異なるところもあるので、一度自分の住んでいる地域の節分について調べてみても面白いのではないでしょうか。

スポンサードリンク

関連記事

-年中行事
-