広告 年中行事

初節句は女の子の日のお祝い!雛人形は誰が買えばいいの?購入時期は?

383_1

お子さんが初めて迎える節句のことを初節句と言います。

もうすぐ桃の節句ですね。
そこで初節句を迎える女のお子さんも多くいると思います。

桃の節句と言えば雛人形を飾り、お祝いをする家庭が多いですが、ではその雛人形は誰が買うのが一般的なのでしょうか?

今回は初節句のときに雛人形は誰が買うのが主流なのか?
さらに買う時の注意点は?などをご紹介しますね。

関連サイト桃の節句の内祝い。失敗しないお菓子選びと知っておきたいマナー

関連サイト可愛い娘の初節句 離乳食もひな祭り仕様に変身☆

関連サイト雛人形の片付け方のコツは?防虫剤を入れるときに気をつけることはあるの?

スポンサードリンク

目次

初節句の雛人形は誰が買うのが主流なの?

初節句の雛人形は誰が買うのが主流なのでしょうか。
雛人形は祖父母、または両親が買ってお子さんに贈りますが、一般的には母方の家庭が用意するものとされています。

しかし、最近では少子化ということもあり両家で話し合いをして分担する家庭も増えてきました。

なかには、自分が小さい頃に飾っていた雛人形をお子さんの節句の時にも飾ろうとしている方もいると思います。

親子で雛人形を引き継ぐのも構いませんが、本来は親子で引き継いだり、または姉妹で共有することも望ましくないと言われています。

一般的に雛人形は1人につき一飾り用意するものです。
これは、雛人形が自身に代わって厄災を引き受けてくれるからという考えがあり、誰かと共有することはなるべく避けた方がよさそうです。

ただ、1人一飾りを置くスペースがない家庭もあると思います。
そんな時は、お守りとしての役目があるのは男雛と女雛の男女一対の人形(お内裏様)だけなので、雛人形一式全てを揃えるのではなくお内裏様のみを飾るのでも良いでしょう。

スポンサードリンク

雛人形の購入者が増えるのは何月?

雛人形はいつ頃までに購入すれば良いのでしょうか。

雛人形が1番買われるのは1月~2月上旬になります。続いて2月上旬~下旬、そしてひな祭り直前に買った人が多いようです。

目安としては年明けから2月初旬までに購入を済ませておきましょう。

年が明けると、雛人形の専門店や百貨店などで雛人形の展示が始まります。
新作が発表されたり、品揃えも充実しているため、一番色んな雛人形を見比べることが出来る時期になります。

雛人形は手作りのため、大量生産出来ないものがほとんどとなります。
人気のある雛人形は早めに購入しないと品切れになってしまうこともあるので気をつけましょう。

最近ですとウェブやカタログを見て購入する方も多いと思いますが、気に入ったものがあれば早めに注文するようにしましょうね。

雛人形を買う時の注意点

最後に雛人形を購入する時の注意点、ポイントをいくつかあげてみましょう。

◆サイズの確認

まずは購入する前に家のどこに雛人形を飾るのかを決め、飾るスペースの広さを確認しておきましょう。間口と奥行、高さをしっかりと把握しておくとベストです。

また、飾るスペースだけではなく収納するスペースもとても大事です。
雛人形は1年のほとんどが収納されているため、収納スペースの確認も忘れないでくださいね。

◆あらかじめ予算を決めておく

雛人形は良いものだと値段もそれなりにしますが、あらかじめ予算を決めておくと、買うものがある程度絞り込めます。

また、雛人形を購入するときのポイントとして、予算をオーバーする時でも一度お店の人に相談してみましょう。

お店にもよりますが、道具やセットを組み替えることで値段を下げることが出来る可能性があります。希望を伝えると代替案を出してくれることもあるので、まずはお店の人に状況など相談してくださいね。

プロに聞くと自分たちでは気が付かなかった意外な選択ポイントが見つかるかもしれません。

関連サイト桃の節句の内祝い。失敗しないお菓子選びと知っておきたいマナー

関連サイト可愛い娘の初節句 離乳食もひな祭り仕様に変身☆

関連サイト雛人形の片付け方のコツは?防虫剤を入れるときに気をつけることはあるの?

まとめ

今回は、初節句の時の雛人形を買う時の時期や注意点などについてご紹介しました。
初節句はお子さんの成長をお祝いする大事な行事です。

ぜひ、素敵な雛人形を飾ってお祝いをしましょうね。

スポンサードリンク

関連記事

-年中行事
-, ,