広告 年中行事

七五三のお参りの時期は決まっているの?神社の混雑状況は?

110_3
秋になってくると「七五三」の季節がやってきますよね。
今、大人になっている女性や男性も小さい頃は袴や着物を着て、七五三をお祝いしたかと思います。

そんな七五三ですが、お参りの時期が決められていることをご存知でしたか?
今回は七五三のお参りの時期と神社の混雑状況についてまとめてみました。

関連サイト七五三で失敗しない、ママのスーツ選びはこれで決まり!!

関連サイト七五三はいつするの?男の子は何歳の時?数え年と満年齢どちららでするの?

関連サイト七五三の女の子の髪型は何がいい?ダメな髪型ってあるの?
スポンサードリンク

七五三のお参りについての由来

皆さんは、昔は乳幼児の子供の死亡率が高く、7歳になるまでに命を落としてしまう子供が多かったことをご存知でしょうか?

子供は3歳で言葉を覚えて、5歳で知恵を覚え、そして7歳で乳歯が生え代わります。
ですが発育上では病気になりやすい時期であることから、氏神様に健康を願うようになりました。
七五三のお祝いは子供たちが健やかに成長したことへの感謝と、少年少女の節目である年に将来と長寿を祈る行事です。

中国には「陰陽説」というものがあり、奇数を陽数といっておめでたい数と言われています。
ですが厄年がちょうど七五三の年齢に当たるともいわれています。

そこで、子供の健康と健やかな成長を願うようになったことから、その年で七五三が始まったとされています。

七五三のお参りの時期はと神社の混雑状況

七五三は主に11月15日に行われる行事ですが、皆さんは、何故その日に行われるようになったかご存知ですか?

理由は3つあります。

1つは、旧暦の11月15日が「鬼宿日」と呼ばれる鬼が出歩かないとされている日であり、何をするにも良い日とされている。

2つ目は、徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祈ったとされており、その行事が始まったのが11月15日だった。

3つ目は、旧暦の11月15日は「霜月祭」と呼ばれる秋の収穫を祝う日で、子供の成長や健康も一緒に祝うようになった日でもあるため。

スポンサードリンク

この様なことから11月15日前後の大安・吉日など都合の良い日にお参りに行く人も増えてきているようです。そのため神社は11月15日前後が一番混んでいます。

混雑を避けるため七五三を10月に行う方もいるようですので、11月15日前後に拘らず家族の都合で行うと良いですね。

お参りの年齢は男女同じ?

「七五三」はその名の通り、男の子と女の子と共通で3歳、そして男の子が5歳、女の子が7歳で行うお祝いです。

それぞれの年齢でお祝いするのにはちゃんとした理由があります。

3歳は男の子と女の子の祝い
昔の人は3歳まで髪をそっていたそうで、3歳から髪を伸ばし始めますが、これを「髪置き」といいます。

5歳は男の子のお祝い
袴を初めて着ける「袴着」平安時代では男女を問わず行われていた儀式ですが、江戸時代には袴を着けるのは男の子だけになり、男の子だけの儀式になりました。

7歳は女の子のお祝い
女の子は7歳まではひもで簡単に結んでとめるだけの着物でしたが、7歳からは大人と同じ着物に変わり、その着物を着るため帯を結ぶ年として「帯解き」の儀式があります。

関連サイト七五三で失敗しない、ママのスーツ選びはこれで決まり!!

関連サイト七五三はいつするの?男の子は何歳の時?数え年と満年齢どちららでするの?

関連サイト七五三の女の子の髪型は何がいい?ダメな髪型ってあるの?

まとめ

七五三は11月15日前後に行われることが多くその日から、神社が混み始めます。
ですが中には10月の後半や11月後半に七五三のお参りをするという方が増えてきているそうです。

私が小さい頃も11月15日前後に神社でお参りをしました。
双子の妹と一緒に千歳飴を持ちながら、写真を撮影したり美味しいお料理を食べたりしたことを今でも覚えています。
そして着物を着たらテンションが上がってしまい、妹と踊ったことは今では良い思い出です。
皆さんも思い出に残る七五三にしてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-年中行事
-