広告 秋の行事

七五三の女の子の髪型は何がいい?ダメな髪型ってあるの?

108_2
子供の一大行事である七五三。

せっかくなのでとびきり可愛く・かっこよくして良い思い出として残るような七五三にしたいですよね。

着るものや髪型など色々とオシャレをするところはありますが、今回は七五三の時の女の子の髪型について、色々とご紹介したいと思います。

髪型について悩んでるお母さんがいたら、是非参考にしてくださいね。

関連サイト七五三はいつするの?男の子は何歳の時?数え年と満年齢どちららでするの?

関連サイトお宮参りの時期はいつ頃?赤ちゃんやパパママの服装には決まりがある?

関連サイト七五三で失敗しない、ママのスーツ選びはこれで決まり!!

スポンサードリンク

目次

そもそも七五三って何?何の為にするの?

まずは、七五三とは何なのか?なぜ七五三をするのか?七五三についてご紹介します。

七五三とは、7歳・5歳・3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。

由来は諸説ありますが、1681年に徳川徳松(徳川綱吉の子供)の健康を祈って始まったと言われています。昔は乳幼児の死亡率が高く、3歳まで健康に育つことが大変な喜びであり、3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で永久歯が生えてくる成長の節目であることから、七五三は行われてきました。

今では全国的な行事になっていますが、昔は関東地方のみで行われていました。
本来は11月15日にお祝いをしていましたが、今は10月から11月の都合のいい日に、家族で写真撮影をしたり、神社を参拝したり、家族でお祝いの食事をして子供の成長をお祝いしています。

基本的な七五三の女の子の髪型は?

では、七五三の時の女の子の髪型についてご紹介しますね。

女の子の場合は3歳と7歳の時にお祝いするのが一般的ですが、3歳の時には髪の長さやボリュームが足らない場合が多いため、アップにしたりまとめたりせずに、そのままの髪型で行うことが多いです。中には、二つ結びをする子も多くいます。

7歳の場合は、本人の好きな髪型があると思うので、まずはお子さんにどんな髪型がしたいのか聞いてみるのもいいですね。

一般的に七五三の時の髪型はお子さんが和装なのか洋装なのかにもよって多少変わってきます。和装場合多いのは日本髪スタイルです。

家でお母さんがやるのは少し難しいと思うので、美容院でする方が多いですね。

また、和装・洋装問わず多い髪型はアップスタイルです。一つでまとめてみたり、お団子にするお子さんが多いですね。
3歳の時は、髪が短くまとめにくいのでピン止めタイプの髪飾りが便利ですね。

スポンサードリンク

お勧めの髪型と七五三にふさわしくない髪型ってあるの?

ここではオススメの髪型をいくつかご紹介します。

先程も述べた日本髪スタイルは最近とても人気です。日本の伝統行事にピッタリですし、少し大人びた雰囲気になります。揺れる髪飾りとの相性も良く、とてもオシャレに見えます。

髪の毛の長いお子さんですと、他には髪の毛をまとめて大きくお団子を作り、大きめの髪飾りをワンポイントで付けてもとても可愛いです。また、アップにして髪の毛を巻いてカールさせても可愛いですよね。

ショートヘアの子はシンプルに下ろして髪飾りをつけるだけで可愛いですし、毛先を内側に巻いてボブっぽい髪型にしてもお人形さんみたいで可愛くなると思います。その際には大きめの髪飾りを片側につけるのをオススメします。

また、ショートヘアの子でも小さくお団子を作り、お団子の大きさに合わせた小さめの髪飾りをつけると可愛いお団子スタイルが出来ます。耳の上で二つ小さいお団子を作っても可愛いですね。

七五三の時にふさわしくない髪型は特になく、お子さんのしたい髪型にしてあげて大丈夫です。逆に、七五三の時にマナーを問われるのはお母さん・お父さんの方になるので、服装や髪型には注意しましょう。

関連サイト七五三はいつするの?男の子は何歳の時?数え年と満年齢どちららでするの?

関連サイトお宮参りの時期はいつ頃?赤ちゃんやパパママの服装には決まりがある?

関連サイト七五三で失敗しない、ママのスーツ選びはこれで決まり!!

まとめ

七五三は子供の成長をお祝いする一大行事であり、その後もずっと記念として残るものです。是非、良い思い出として残るように可愛く・かっこよくしてあげてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-秋の行事
-,