もうすぐ七五三の季節ですね。
みなさんは神社の予約や写真館の予約などはお済みでしょうか。
さて、七五三といえば、他にも用意したり考えたりしなければなりません。そのうちの一つがお祝いのお返しである内祝いです。
今回はお祝いのお返しについてお知らせしますね。
関連サイト七五三で失敗しない、ママのスーツ選びはこれで決まり!! 関連サイト七五三の女の子の髪型は何がいい?ダメな髪型ってあるの? 関連サイト七五三はいつするの?男の子は何歳の時?数え年と満年齢どちららでするの?目次
お祝いって何を渡したらいいの?
近年では贈る相手が好きなものであったり、七五三で撮った写真と写真立てをセットで贈る方も増えています。
好きなものはわからないし、何を渡そうか迷っているのであればお赤飯や千歳飴など定番のものを渡しましょう。
定番のお返し
千歳飴やお赤飯、菓子折りが定番のお返しとなっています。
千歳飴
お子さんが七五三に行った際にもらう千歳飴ですが、これをお祝い返しに渡すことによってご利益のおすそ分けという意味になります。
お赤飯
お祝いの席でよく食べますね。おめでたい、嬉しい気持ちをおすそ分けしちゃいましょう。
定番以外のお返し
定番のお返し以外で多いのは、可愛いお菓子や子供の名入れをしたグッズですね。
三松堂の七五三小巻
カステラの中にこしあんが入っており、外のカステラには可愛い焼き印が入っていて人気の商品です。
スターバックス七五三お祝い返し名入れプリンとコーヒーギフトセット
コーヒーの袋にお子さんの名前を入れ、写真入りのメッセージを添えて贈るあたたかみのあるお返しになります。
他にも、上質なタオルやお酒などのギフトも喜ばれています。
ただ、気をつけないといけないのは、お祝い返しで贈るものにはNGのものもあるということです。
例えばハサミやカッターなどの「切れるもの」や、陶器などの「割れ物」です。これらは縁起が悪いものなので、お祝い返しのは適しませんので気をつけましょう。
七五三のお祝いにお返しは誰にまでする?
一般的には、七五三自体が身内でのお祝いになるので、お子さんから見て「おじいちゃん・おばあちゃん」「おばちゃん・おじちゃん」までとなります。
しかし、すごく仲が良い友だちがお祝いしてくれた場合はその方にもお返しをしましょう。
渡す場合、郵送でも大丈夫?
お祝い返しはお礼の意味がありますので、本来であれば会って直接渡せるのが一番よいです。しかし、体調が良くなかったり、住んでいるところが遠かったりと会いに行くのもままならない場合もあります。
そんな場合は、電話で先にお礼を伝えた後に郵送するのが良いです。
最後に
もうすぐ七五三で我が子の晴れ姿が楽しみな方もたくさんいらっしゃるかと思います。お祝いも必ず返さなければならないわけではありませんが、やはり地域性もありますので、「ここに書いてあったし、まあ良いや!」ではなくて、お父さんやお母さん、旦那さんやご家族の方にも確認が必要です。
また、お返しがいらないのも「お食事会」がお返しになるからなので、「全く返さない」というわけではありません。
子どもの成長のお祝いにはそれなりの返し方があるということですね。