暑~い夏も少しずつ終わりを告げると、そろそろ秋がやってきますね。
夏に比べたら幾分マシとはいえ、まだまだ暑さも残すこの季節ですが、皆さんは秋と言えば何を思い浮かべますか?
読書や栗、おいも、運動会、芸術などをいろいろありますが、秋の七草をご存知でしょうか?
春の七草は聞いたことがあっても、秋の七草をご存知ない方の為に、秋の七草はどんなものなのかまとめてみました。
秋の七草とは?七草の種類は何?
突然ですが、この歌をご存知でしょうか。
かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴
朝貌(あさがお)の花
この歌は山上憶良が詠んだものです。
七草と聞くと、春の七草が思い浮かびますね。七草粥を食べる時に聞くアレです。
しかし、秋の七草は食用ではなく観賞用です。
てっきり食用だと思っていたので、「秋も七草粥食べるんだ~。」と思っていましたが、食べることはできませんので注意してくださいね。
さて、その秋の七草ですが
・尾花(おばな・すすき)
・桔梗(ききょう)
・撫子(なでしこ)
・藤袴(ふじばかま)
・葛(くず)
・萩(はぎ)
以上の七種です。
詠の中では朝貌とありますが、これは桔梗のことです。
文献を読むと、当時はあさがお、葛、桔梗と様々な説があったそうですよ。
良く見かけるのはすすきと桔梗でしょうか?
よく探すと、萩も公園などに咲いているのを見ることができるかもしれませんね。
もう少し涼しくなった頃に、娘を連れて探しに行ってみたいと思います。
今は赤ちゃんだからわからなくても、毎年の恒例にしていたら少しは記憶に残るかと思うので。
秋になると、秋の七草もそうなのですが、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実やバッタや鈴虫なども秋を知らせてくれます。
そこかしこに隠れている「秋」を探すのも楽しみだったりしています。
七草粥はいつ食べる?
さて、初めに少し触れましたが、七草と言えばお粥が思い浮かぶ方が多いでしょう。しかし、七草粥を食べるのは春の七草で1月7日に食べます。
秋の七草は鑑賞用なので、秋の七草粥というものはありません。
そして、この秋の七草の中にある「ふじばかま」には密に毒性があるものもあるので、そもそも食べられないのです。
秋の七草粥はありませんが、昔は秋の野道を散策しながら句を詠んでいたそうですよ。
秋の七草の楽しみ方
先ほどお伝えしたように、秋の七草は食べることが出来ません。
では、どうやって楽しむのでしょう。
七草と言えば春ということで、秋の七草を知らない人はたくさんいます。
なので、ちょっと話題に上がった時に話してみると良いかもしれません。
覚え方も面白いもので、それぞれの頭の一文字を取って「ハスキーなお袋」と覚える方法もあります。
また、派手な主張はしない秋の七草ですが、咲き始めるとあちらこちらで見かけることは多々あります。
そんな七草を見かけたら秋の訪れを探しにちょっと散歩に出かけてみたり、衣替えの目安にするのも良いかもしれません。
終わりに
いかがでしたか?
七草。春はもちろんのこと、秋の七草もあるのは知っていたのですが、秋は食べるのではなく、鑑賞用だということは知らなかったので少し驚いていました。
もちろん、秋を楽しむのは鑑賞だけではありません。
食べ物や運動、読書もそうです。
身近にあるいろいろなものを通して季節を感じられたら良いな、と思っています。
みなさんも是非、身近にある秋の七草を探してみてくださいね。