広告 暮らし

七五三はいつするの?男の子は何歳の時?数え年と満年齢どちららでするの?

753
七五三といえば、子供たちが晴着を着て千歳あめを持っている姿を思い浮かべる方も多いでしょう。
七五三とは何歳の時に行う行事なのでしょう。男の子と女の子は違う?年齢は数え年?満年齢?実際子どもを持ってみると数々の疑問が思い浮かびますね。

関連サイト七五三で失敗しない、ママのスーツ選びはこれで決まり!!

関連サイト七五三の女の子の髪型は何がいい?ダメな髪型ってあるの?

関連サイト七五三のお祝いのお返しは何がいい?定番のお返しをセレクト!

スポンサードリンク

七五三はいつするの?

七五三はその言葉からわかるように子供が7歳、5歳、3歳の時に行う行事で、子供が無事に年齢を重ねたことを祝います。

昔は乳幼児の死亡率が高かった為、無事に成長したことをお祝いする行事とされています。

七五三は神社に参拝をし、家族で記念撮影し食事をして祝うのが一般的です。

神社の参拝は最良の吉日とされる11月15日に行っていましたが、最近は11月15日にこだわらず10~11月で家族の都合がよい日に行われる事が多くなりました。

11月15日以外でも神社での祝詞はあげてもらえるので安心してくださいね。
気になる初穂料は五千円からのところが多いのですが、地域、神社によって違いますので。
祝詞をお願いしたい場合は事前に神社に問い合わせてくださいね。

七五三、男の子は何歳の時?

七五三は子供が7歳、5歳、3歳の時に行う行事ですが、実は男女でお祝いする年齢が違います。

男の子女の子内容
3歳髪置(髪をこの日から伸ばし始める儀式)
5歳袴着(初めて袴を着ける儀式)
7歳帯解(帯でしめる着物に替える儀式)

3歳の時は同じですが、その次は5歳が男の子、7歳は女の子の行事になっています。

5歳、7歳は子供が社会に仲間入りをしたお祝いで男の方が少し早くなっていますね。昔は徳川家宣のように4歳で将軍になることもあった時代でしたね。幼くとも七五三の後は社会の一員とみなすといったことがあったのかもしれません。

スポンサードリンク

七五三は数え年と満年齢どちらで行う?

七五三は子どもの年が3歳、5歳、7歳の時の行う行事ですが、年といっても数え年と満年齢があります。七五三はどちらの年齢で行うのでしょうか。

年齢を数える時、日本は古くから数え年を使っていましたが、明治6年2月5日の「太政官布告第36号」を受け、満年齢を使用するようになりました。

七五三という行事ができた時点では、数え年しかなかったために数え年でしたが、現在では満年齢で行うことが多くなりました。

年齢の数え方が変わったこともありますが、数え年での七五三は最初の行事を2歳で行うことになるので着物を着せたりすることに対する負担を考慮してのこともあるようです。

ただ数え年、満年齢どちらの歳で行っても、何ら問題はありません。
神社の七五三祈願についても、数え年・満年齢どちらでもよいとされています。

兄弟姉妹でお姉ちゃんが満年齢7歳、弟は数え年5歳で一緒に七五三行事を行う、など家族の都合で一緒に行っても大丈夫ですから安心してくださいね。

数え年と満年齢で行う時の生まれ年をまとめてみました。

2016年(平成28年)
数え年満年齢
3歳2014年生まれ
(平成26年生まれ)
2013年生まれ
(平成25年生まれ)
5歳2012年生まれ
(平成24年生まれ)
2011年生まれ
(平成23年生まれ)
7歳2010年生まれ
(平成22年生まれ)
2009年生まれ
(平成21年生まれ)
2017年(平成29年)
 3歳2015年生まれ
(平成27年生まれ)
2014年生まれ
(平成26年生まれ)
5歳2013年生まれ
(平成25年生まれ)
2012年生まれ
(平成24年生まれ)
7歳2011年生まれ
(平成23年生まれ)
2010年生まれ
(平成22年生まれ)
2018年(平成30年)
3歳2016年生まれ
(平成28年生まれ)
2015年生まれ
(平成27年生まれ)
5歳2014年生まれ
(平成26年生まれ)
2013年生まれ
(平成25年生まれ)
7歳2012年生まれ
(平成24年生まれ)
2011年生まれ
(平成23年生まれ)

数え年でするか満年齢でするか迷って決められない時は、あなたや旦那さんのご両親に相談してみてはいかがでしょう。孫の七五三を楽しみにしてくれていると思いますから、いいアドバイスいただけるのではないでしょうか。

関連サイト七五三で失敗しない、ママのスーツ選びはこれで決まり!!

関連サイト七五三の女の子の髪型は何がいい?ダメな髪型ってあるの?

関連サイト七五三のお祝いのお返しは何がいい?定番のお返しをセレクト!

まとめ

子どもたちの成長を祝う七五三、数え年でも満年齢でもどちらでも何ら問題はありません。せっかくだから子どもたちの負担にならないようにしてあげたいですね。写真撮影は忘れずに!かわいい姿いっぱい残しておきましょう。

スポンサードリンク

関連記事

-暮らし
-