1月もあっという間に半分を過ぎようとしていますね。
1日が本当に早くて部屋がちっとも片付かない今日この頃です。
さて、まもなく2月3日の節分を迎えるわけですが、それが終わると女の子のイベント、ひな祭りがやってきます。
ひな祭りですから、お料理も可愛らしい感じのものを用意したいですよね。
それにピッタリなのが「ちらし寿司」ではないでしょうか。
今回は「ちらし寿司」をメインに紹介しつつ、ちらし寿司にあう料理やデザートも合わせて紹介しますね。
目次
女の子が大喜び!可愛らしいちらし寿司
ひな祭りとは季節の変わり目に、人形に自分の厄を移して厄払いをする行事です。
本来は男女問わず行われる行事だったのですが、いつしか女の子の成長・健康祈願の厄払い行事として浸透していきました。
ひな祭りにちらし寿司を食べる由来ですが、明確な由来はありませんが、ちらし寿司を食べる意味はきちんと存在しています。
お祝いの席には平安時代に伝わった「なれ寿司」が用いられたからとの説もありますが、見た目が美しくなく、今のお寿司とは全然違うものです。
因みに「なれ寿司」とは魚介類などとご飯を一緒に発行させた食べ物で、今のお寿司の原型となったものなのですが、見た目が美しいものではありませんでした。
ひな祭りは女の子のお祝いの日なので、華やかな春らしい食べ物のほうが似合いますよね。
そこで登場するのが、ちらし寿司です。
ちらし寿司は盛りつける具によって、とても華やかになりお祝いの席にはピッタリです。
月日が流れていく間に、ひな祭りに相応しい具が揃い、ちらし寿司が定番化していったと思われます。ひな祭りのちらし寿司の具材は次のような意味があります。
赤には「魔除け」、脱皮を繰り返すことから「出世祈願」の意味もあります。
ハス:穴から先を見通せる事から「先の見通しがきく」。
豆:「健康でマメに働く」仕事がうまくいくようにという願い。
菜の花:春の象徴
ひな祭りのちらし寿司にあう献立は?
ひな祭りにちらし寿司のみだと流石に寂しいですよね。
両親が来たりするとなると、尚更何かちらし寿司にあう料理を知りたいものです。
ひな祭りは女の子のお祝いの席なので縁起物を取り入れた料理を準備しましょう。
- 定番の料理
- ちらし寿司
- ハマグリのお吸い物
- 茶碗蒸し
- 鯛の塩焼き
- 筑前煮
- 春野菜
- キスの天ぷら
- 菜の花の和え物
- 桜餅
- ひな祭りケーキ
とはいえ、主役は子供なので、子供が好きなからあげやハンバーグなどを用意してあげましょう。
ひな祭りデザートのおすすめは?
ひな祭りのデザートは桜餅を準備される方も多いですが、主役は子供なので昨今はケーキを用意する方も増えています。
ケーキだとお祝いごとの特別感を感じられるので良いのかもしれません。
どんなひな祭りケーキでも良いのですが、最近では「写真ケーキ」というのがあります。
持参した写真の画像がケーキに転写されるものなので、お気に入りの写真を転写したケーキにするとより特別感を感じられますね。
届いた子どもの写真ケーキと一緒に記念撮影するのも楽しそう。
ネットで検索すると、ネット注文出来る所もあるので探してみてくださいね。
⇒楽天:写真ケーキ
まとめ
いかがでしたでしょうか。ひな祭りは子供が主役のイベントですから、子供が喜んでくれたら嬉しいですよね。
私自身、初めて自分の子供とひな祭りを迎えます。個人的に「写真ケーキ」がかなり気になっていたので早速申し込んでしまいました。
先日ひな人形も無事購入し(何店舗か見に行きました。なかなか、これ!というものが見つからず苦戦しました。)到着を待っている所です。
楽しいひな祭りを迎えられるように、私も料理や飾り付けなど工夫していこうと思います。みなさんも楽しい桃の節句を過ごしてくださいね。