広告 年中行事

有名どころはつまらない!関東の初詣おすすめスポットのご紹介

274_1

初詣に行こう!! と、決めたのはいいけれど……人ごみは苦手という方は多いでしょう。

私は人ごみが苦手だったので、有名な神社に初詣に行ったことはなく、近所にある小さいけれども古くからある神社に行って、お参りをしていました。

そこで今回は、人ごみをできるだけ回避して初詣に行くための穴場スポットをお知らせしますね。

関連サイト初詣はいつまでにどこへ行けばいいの?初詣事情を知りたい!

関連サイト元日限定!新幹線乗り放題きっぷでお得に旅に出よう!

スポンサードリンク

都心の初詣におすすめの神社3選

都心の初詣で有名なところは、決まって混雑します。
今回おすすめする神社は、比較的混雑を避けられる神社です。
混雑を避けながら、ありがたいご利益を頂けるなら一石二鳥ですからね!!

代々木八幡宮

明治神宮の近くにある神社ですが、初詣の参拝者が比較的少ないことからとても参拝しやすい神社です。
開運、厄除け、合格祈願、商売繁盛のご利益があるので、とてもおすすめの神社です。

乃木神社

赤坂にある神社で、とても行きやすい場所にある神社です。
乃木坂駅からすぐのところにある神社なのですが、おみくじを結びつける場所がちょっとだけ変わっています。ぜひ行ってみてくださいね!
安産祈願、勝負に縁結びの神様が祀られています。

目黒不動尊 瀧泉寺

龍神様と縁のあるお寺で、強力なパワースポットと言われています。
初詣にお寺というと、大丈夫なのか心配になる方もいらっしゃいますが、宗教的な問題がなければお寺でも大丈夫です。
こちらのお寺は、厄除けのご利益がありますので、強力な龍脈を感じたい方におすすめです。

以上が都心のおすすめスポットなのですが、調べるとたくさんの神社やお寺がありますので、お近くの穴場スポットを見つけてみてはいかがでしょうか。

南関東の初詣におすすめの神社3選

南関東の神社といえば、やはり神奈川のあの神社でしょう。
しかし、混雑は絶対です。
以前、神奈川の有名な神社に初詣に行ったことがありますが、とんでもない混雑だった覚えがあります。
しかし、混雑した神社やお寺でも、混雑の時間帯を避けると気持ちよく参拝ができるのです。

川崎大師

厄除けの御大師様として有名なところですが、確実に混雑します。
しかし、そんな川崎大師もちゃんと混雑のピークがあり、ピークを過ぎてしまえば問題なく参拝をすることができます。
混雑のピークは、元旦の午前0時から午前3時頃と、午前中から午後3時までです。
この時間を避けると、参拝もスムーズにすることができますよ。

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は、初詣の期間に交通規制をしていますので、車ではなく公共機関を利用してください。
鶴岡八幡宮は、開運、家内安全、縁結び、厄除けなどのご利益がありますので、お正月の参拝者数はトップクラスなんです。

一番混雑する時間は、大晦日のカウントダウンが開始されるあたりから、午前3時頃です。
どうしても元旦に初詣をしたい方は、この時間を回避して参拝にいきましょう。

また、4日には「手斧始式」5日には「助魔神事」が行われますので、日をずらして合わせて参拝するというのもおすすめです。

スポンサードリンク

寒川神社

日本で唯一八方除のご利益がある凄い神社です。
役30万人の方が初詣に参拝しに訪れるので当然、とんでもない混雑です。
しかし、一度は訪れてみたい神社です。
この神社での混雑回避は

・混雑のピークを避ける
・4日以降に参拝する

しかないです!!
午前0時から数時間とても混雑しますので、狙い目の午前3時から午前7時に参拝しましょう。

元旦に参拝しなくてもいいという方は、4日以降に参拝することを強くおすすめします。

以上が南関東のおすすめスポットです。
混雑する場所ばかりなのですが、やはり一年の始まりを考えると、多少は無理をしてもご利益を求めてしまいますね。

北関東の初詣におすすめの神社3選

北関東も、有名な神社やお寺ばかりですね。
やはり、有名ですと混雑回避が難しいものですが、ご利益を考えますと行ってみたいところではあります。

佐野厄除け大師

関東三大師のひとつでとてもにぎわう人気のお寺で、1000年もの歴史があります。
佐野厄除け大師は、厄年、転居や転勤などで方位が気になってしまうときにとてもいいご利益があるのですが、それ故に一年を通して多くの参拝客がここを訪れるのです。

ここでの初詣は、早朝の参拝がおすすめです。
と、いうのも4日を過ぎても観光バスを利用した参拝客の団体様が訪れたり、成人の日までの混雑が予想されるからです。
4日以降の午後2時から4時頃ですと、混雑は緩和されるそうなので、そのあたりを狙って参拝することをおすすめします。

笠間稲荷神社

日本三代稲荷のひとつである笠間稲荷神社は1360年以上の歴史がある神社です。
商売繁盛、家内安全、五穀豊穣、合格祈願、厄除けなどのご利益があり、初詣参拝者数は茨城県1位を誇っています。
こちらは、元旦の午後3時以降から混雑は回避されて、2日からはそれほど混雑はしません。
ゆっくりと参拝をしてから、国の重要文化財に指定されている彫刻などを見学したいものです。

筑波山神社

イザナギノミコトとイザナミノミコトを祀っている神社で、男女の神様が祀られていることから、縁結び、家内安全、夫婦円満、商売繁盛のご利益があるとされています。
なんと3000年の歴史を有するのだとか……。
1月1日、2日の早朝は、上り下り共に渋滞に見舞われますので、午後3時以降が狙い目です。

以上が、北関東のおすすめスポットなのですが、こうしてみてみると歴史的なところばかりで、どの神社、お寺で参拝するのかを迷ってしまいそうです。

関連サイト初詣はいつまでにどこへ行けばいいの?初詣事情を知りたい!

関連サイト元日限定!新幹線乗り放題きっぷでお得に旅に出よう!

まとめ

やはりどこの神社やお寺も参拝客で賑わっているので

・早朝か午後3時以降の参拝
・4日以降の参拝

が一番おすすめですね。
その他、まだまだ穴場のスポットが多数ありますので、ご利益によって参拝する場所を選ぶ必要もありそうです。

また、初詣は1月7日までに参拝をすれば良いともされていますので、確実に混雑を回避するのでしたら、1、2、3日は避けて、4日以降に参拝することをおすすめします。
素敵な一年にするために、皆様はどの神社、お寺で参拝しますか?

スポンサードリンク

関連記事

-年中行事
-,