広告 年中行事

節分いわしは地域によって違う?失敗しない飾り方

327_1

“節分”と言えば豆まきや恵方巻きをイメージする方がほとんどだと思いますが、昔から節分にはイワシが飾られていたのはご存知でしょうか。

最近はあまり見かけなくなりましたが、柊にイワシを刺した「節分イワシ(柊イワシ)」が玄関や軒下に飾られていました。
なぜ節分にイワシを飾るのでしょうか。

関連サイト豆まきの由来や作法とは?いつ食べるのが正解?子どもに教えたい節分行事。

関連サイト恵方巻きを食べる時期はいつ?由来や正しい食べ方ルールをチェック!

関連サイト厄年は何歳の時?厄年の過ごし方や厄除けの方法など。

スポンサードリンク

目次

節分にイワシを飾る理由

節分イワシとはイワシの頭を柊に刺したもので、その節分イワシを玄関や軒下に飾り邪気を払う昔から伝わる風習があります。

節分イワシは、注連縄(しめなわ)に柊の枝となよし(ボラ)の頭を刺す平安時代の風習に由来するとされています。

柊はトゲがあり、そのトゲが鬼の目にささり家に入らないようにすると言われています。
また、鬼はイワシの臭いが嫌いとされているため、イワシを焼く時の煙や臭いで鬼を寄り付かなくしたり、また悪い霊などが迷い込まないようにしていました。

イワシの頭を用いるのは、焼いた時に1番臭いが強くでるためです。
また、節分には実際にイワシを食べる地域もあります。食べる理由も邪気を払うためとされています。

イワシは漢字で魚へんに弱いと書き、臭いもあることから、弱くていやしく、臭いのあるイワシを食べることは「陰の気を消してしまう」と考えられていました。

また、イワシにはタウリンやDHA、カルシウムなどの栄養素が多く含まれており様々な病気の予防に効果があるため昔から食べられていました。

節分イワシの飾り方に地域差はあるの?

昔から伝わる習慣、風習は地域によって異なることが多いですが、節分イワシはどうでしょうか。

節分イワシは関西が発祥の地とされており西日本に昔から伝わる風習であるため、関東では節分イワシ自体を知らないという方もいるのではないでしょうか。

関西でも最近はあまり見かけなくなりましたが、奈良県奈良市内では今でも節分イワシを飾っている家庭が多いようです。

また、東京近郊では豆柄と言われる種子を除いた大豆の枝を節分イワシと一緒に飾る地域もあるようですね。

その他にも奈良県吉野町では一本だたら(山中に住む一本足・一つ目の日本に伝わる妖怪の一種)を寄せつかないようにするため、トゲのある小枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関に掲げていました。

鬼を追い払う臭いをより強くするためにニンニクやラッキョウを使う家庭もあるようです。

スポンサードリンク

節分イワシを外した後の処理方法

節分イワシを玄関に飾り、外した後はどうすればよいのでしょうか。

縁起ものなので、そのまま捨ててもいいのか迷いますよね。
続いては節分イワシを外した後の処理方法についてご紹介します。

節分イワシを外す日についても実は地域差があります。
節分の日の翌日に外すのが一般的ですが、地域によっては2月いっぱいまで飾るところや1年間飾るところなど様々です。
また、魔よけとして飾るため自然に取れるまでは飾っておくという家庭もあるようです。

外した節分イワシの処理の方法についても同じく地域によって異なります。
節分イワシを白い紙で包み塩で清めてから捨てる地域もあれば、玄関先に埋めるところ、神社へ持っていきお焚き上げをしてもらうところ、灰になるまで焼いてその灰を玄関先に盛るところなどがあります。

このように、節分イワシをいつ外すのか、その後の処理方法については地域差があるので、一度自分が住んでいる地域の風習について確認してくださいね。

関連サイト豆まきの由来や作法とは?いつ食べるのが正解?子どもに教えたい節分行事。

関連サイト恵方巻きを食べる時期はいつ?由来や正しい食べ方ルールをチェック!

関連サイト厄年は何歳の時?厄年の過ごし方や厄除けの方法など。

最後に

今回は節分イワシにの飾り方や処理方法を中心にご紹介しました。
地域、又は家庭によっては節分イワシを知らない方も多いと思いますが、是非一度節分の時にはやってみて下さい。

自分の住んでいる地域の風習について知る機会にもなると思いますよ。

スポンサードリンク

関連記事

-年中行事
-,