みなさんは、「五節句」ってご存知でしょうか?
「そもそも読めない!」という人へ、「ごせっく」と読みます。
五節句の「節」とは、そもそも唐時代の中国の暦で定められた季節の変わり目のことで、それぞれの季節の変わり目には、全国各地で様々な季節にちなんだ行事を行っています。
今日は、そんな五節句について学んでみましょう。
聞いたことがなかっただけで、これが五節句なのねと実感できるかもしれませんね。
関連サイト端午の節句のお祝いは離乳食も特別レシピでアレンジしちゃいましょう! 関連サイト桃の節句の内祝い。失敗しないお菓子選びと知っておきたいマナー 関連サイト初節句のお返しの時期はいつ?のしは必要?両親へのお返しはどうすればいい?五節句の由来
日本では、〇〇の節句という言葉がいくつかありますね。端午の節句、桃の節句などのことです。五節句は新しい節句のことではなく、これらふたつを含んだ5つの節句のことを呼んでいます。
人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句
「節」とは、季節の変わり目を指し、「節句」とは季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様にお供え物をしたり、邪気を払うための行事を行ったりします。
五節句はもともと中国からやってきました。
中国では、奇数は縁起がよいとされており、偶数は縁起が悪いと考えられていました。月と日が奇数である日は、奇数が重なって偶数になるとされ、災いを避けるために季節ごとの食べ物を食べたり、祭りごとを行うことで、邪気や災いを払い、無病無災を願ったといわれています。
日本には、奈良時代に伝わり、その後江戸時代に幕府が公的な行事として行っていましたが、それが次第に庶民に伝わり、各地の風習なども合わさって、今のような形になったと言われています。
五節句にちなんだ食べ物とは
五節句には、以下のものがあります。
1月7日 人日(じんじつ)の節句
人日の節句は七草がゆを食べる日ですね。一年の健康と、豊作などを祈ります。
七草がゆには、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを入れます。
七草は日本のハーブのようなもので、寒い時期に胃に負担をかけないようにと編み出されました。
3月3日 上巳(じょうし)の節句
桃の節句ともいいます。女の子の健やかな成長を願い、ひな人形などを飾ってお祝いします。ひな祭りでメインの食べ物といえば、ちらしずしでしょう。
具だくさんのちらしお寿司ですが、ちゃんと意味があります。
えび:長寿の象徴。元気で長生きしますように
レンコン:将来の見通しがつきますように。
豆:健康でまめに働けますように。
5月5日 端午(たんご)の節句
「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいいます。こどもの日でもあり、男の子の成長を願います。子孫繁栄の意味を込めて端午の節句には柏餅などを食べます。
7月7日 七夕(しちせき)の節句
織姫と彦星が年に一度出会えると言われる日ですね。子供のころ、笹の葉に願いを託した人もいたのではないでしょうか。そんな七夕にもちゃんと行事食があるんです。
天の川にそっくりかもしれない?食べ物「そうめん」が七夕の節句食です♪
七夕にそうめんを食べ始めたのは、古代中国の「さくべい」という小麦料理が由来です。
中国で、奇病が流行り、原因は7月7日に亡くなった子供が鬼となったからでは、ということからその子が好きだったさくべいをお供えしたところ、病気の流行が止まったと言われています。
このことから、七夕の節句には健康を祈ってそうめんが食べられるようになりました。その習わしは平安時代に日本に伝わり行事食となりました。
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
あまりなじみのない言葉ですが、神社などで菊を鑑賞するイベントが開かれたりします。重陽の節句には食用の菊を食べましょう。
「え…菊?!」と思うかもしれませんが、菊と食べることは奈良時代に伝わり、江戸時代にはポピュラーなものとなっていきました。茹でておひたしにしたり、まるごと天ぷらにする方法があります。
食用菊には、血行を良くし、肩こりや冷え性の改善に効果が期待できます。他に、菊湯(お風呂に菊の花を浮かべる)や菊酒(温めた日本酒に食用菊を浮かべて飲む)で楽しむ方法もあります。
それぞれの節句の過ごし方
一年を通して様々な行事のある五節句のそれぞれのおすすめの過ごし方をご紹介します。
人日の節句
正月疲れが出てくる時期ですね。人日の節句は、ごちそうで疲れた胃をいたわるための日です。十分な睡眠と、消化の良い食事で、疲れを癒し、また来る1年に備えましょう。
桃の節句・端午の節句
子供の成長を祈る日ですね♪子供と過ごす時間を大切にし、子供の喜ぶごちそうを用意して、家族みんなでお祝いしましょう!
七夕の節句
七夕には天の川を眺めてみるのはいかがでしょうか。笹を飾り、短冊に長いを込めてみるのもいいですね♪
重陽の節句
秋は実りの秋とも呼ばれ、収穫の秋ともいわれています。そんな重陽の節句におすすめしたいのが、財布の買い替えです!豊かな氣(=金の氣)がみなぎる季節でもあるため、この日に購入した財布は、最大のパワーを帯びているといわれています。財布の新調を考えるなら、この日がおすすめ。
関連サイト端午の節句のお祝いは離乳食も特別レシピでアレンジしちゃいましょう! 関連サイト桃の節句の内祝い。失敗しないお菓子選びと知っておきたいマナー 関連サイト初節句のお返しの時期はいつ?のしは必要?両親へのお返しはどうすればいい?最後に
五節句…なんとなく、普段の祝日と違う、特別な雰囲気があるような気がしませんか?
昔からの風習が今もずっと残っているのは、やはり、日本人が文化を大切にし、形として残してきたからなのでしょうね。
親と過ごした五節句の思い出は、子供にとっても素敵な思い出になることでしょう。大切な人と、五節句をしっとりと過ごしていただきたいものです。