広告 暮らし

クリックポストの印刷方法と失敗しないラベルの貼り方。代わりの発送方法は?

オークションなどで小型のものを送る際に便利な「クリックポスト」送料も宅急便などの数分の一を安さも魅力です。

そんな便利なクリックポストを使ってみたいけど、詳しくはよくわからない…という人も多いのではないでしょうか。

今日は、オークション初心者の味方、クリックポストのご紹介です。

関連サイト大掃除のゴミが大量に出て悩んでいる人に処分の仕方教えます!

関連サイト領収書などはいつ捨てる?安心できる個人情報処分の方法3選2

関連サイトハガキの切手料金値上がりは年賀状にも影響あり?2018年賀状の注意ポイント!

スポンサードリンク

目次

クリックポスト宛名の印刷方法

クリックポスト自体は前からあったのですが、知名度はイマイチでした。

ヤマトメール便が廃止になったことがきっかけで、その代わりとして使われることが多くなってきました。
今やメルカリやヤフオクなどを使う人が増え、その価格の手ごろさから人気が爆発し、オークションを始めるのであれは必須の郵送方法となりました。

小物を送るのに最適なクリックポストですが、宛名を手書きで発送することができません。

それでは、宛名を印刷するまでの手順について順を追って説明しますね。

1)まずは、サービスに登録!

クリックポストを使用するには、Yahooが提供している、「Yahoo ID」と「Yahoo ウォレット」への登録が必要です。手間はかかりますが、どちらも無料です。まずは登録しておきましょう。

2)クリックポストのHPにログイン

日本郵便のクリックポストのサイト(https://clickpost.jp/)へログインし、会員登録を行います。会員登録をすれば、その日から使用することができます。

3)発送先の入力

画面左あたりの、「新規発送」ボタンから、必要な情報(商品情報、住所、決済方法など)を入力します。支払いは、yahooウォレット(クレジットカード)払いです。

4)いよいよ印刷

印刷する用紙は、手持ちのA6以上のものであればなんでもOKです。

シールタイプのものを使えば、そのまま貼ることができるし、コピー用紙でも糊ではればOK!
印刷はモノクロでも使用可能です。

そのまま荷物に貼ってポストへIN♪有効期限は一週間ですので、忘れずに投函しましょう。

クリックポストラベルの貼り方注意点

クリックポストのラベルを貼る際には注意点があります。利用時には以下の点にご注意くださいね。

バーコードが読み取れるように貼る

貼る際に糊をつけすぎると表面がぼこぼこになってしまいます。バーコード部分が読み取れなくならないよう、シワに気を付けて貼りましょう。

バーコードが読み取りにくくなっていたり、切れていたりすると返送されてしまいますので注意しましょう。

再印刷はできない

貼るときに失敗しても再印刷はできません。貼る際は丁寧に扱いましょう。

ラベルはすぐに印刷

ラベルの印刷可能時間は、作成後30分です。早めに印刷しましょう。

スポンサードリンク

クリックポストの代替え発送方法

いろいろな事情があってクリックポストは利用できない!クリックポスト以外で安く送れる方法はない?とお悩みの人へ。小さいものを送る際のおすすめの発送方法をご紹介します。

スマートレター

スマートレターは、A5サイズで1kgまで一律料金で送ることができます。

会員登録やカード決済などは一切不要で、郵便局でスマートレターを購入し、宛名を書き、送るものを入れます。その後、ポストへ投函すればOK。

クリックポストとの違いは、追跡サービスがないこと、届くまでに少し時間がかかることなどが挙げられますが、壊れにくいものを安く送りたい、とお考えの人にはぴったりです。

ネコポス

ヤフオクを利用する人におすすめのサービスです。

送料は205円~(2017年現在)利用することができ、ラベルも発送前にコンビニやヤマトの営業所で印刷できるからとっても便利!

ポスト投函なので、相手が家にいなくてもOKです。送れるサイズは、A4、厚さ2.5センチ、重さ1kg以内となっています。紛失、損害に対する補償付きなのが嬉しいですね。

送付可能サイズ料金
クリックポスト長さ34センチ、幅25センチ、厚さ3センチ、重さ1kg以内164円
スマートレターA5、厚さ2.5センチ、重さ1kg以内180円
ネコポスA4、厚さ2.5センチ、重さ1kg以内205円
関連サイト大掃除のゴミが大量に出て悩んでいる人に処分の仕方教えます!

関連サイト領収書などはいつ捨てる?安心できる個人情報処分の方法3選2

関連サイトハガキの切手料金値上がりは年賀状にも影響あり?2018年賀状の注意ポイント!

最後に

私もよくオークションを利用するのですが、最近は相手に自分の住所を伝えなくてもよくなったり、カード決済で支払いができたりと、本当に便利になったと感じています。

メッセージのテンプレも充実していて、相手と何度もやりとりをしなくて済むのも魅力ですね。

やはり、購入時に気になるのは、送料です。送料が高いと「割高になるからやめよう」と思うものも、送料が安いとお得感からつい、買ってしまいますね。
便利なシステムを使いこなして、楽しいオークション、フリマライフを過ごしましょう。

スポンサードリンク

関連記事

-暮らし
-,