「どんど焼き」とは小正月(1月15日)に行う行事で、正月の飾り(松飾り・注連縄・書き初めなど)をそれぞれの家庭から持ち寄り、まとめて積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
主に空き地や田んぼなど、広い敷地ないで行われ、参加者はその炎を見守ります。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べると、その1年間は健康でいられるといわれており、無病息災を願う伝統行事です。
そんなどんど焼きを自宅で作ってみませんか?
どんど焼きの名前と由来
「どんど焼き」の語源については、火が燃えるさまを「尊や尊」と言ったことから、その囃し言葉が訛ったのだとか、どんどん燃える様子を表現してその名がついたのだとかいわれています。
全国で様々な呼び名があり、他にも「どんどん焼き」や「才の神焼き」などと呼んでいる地域があり、毎年、日本全国で行われています。
どんど焼きは、ただ飾りを処分するだけではなく、お正月に天から降りてきた神様が、その煙に乗ってまた天に帰るといわれ、それを見送るための行事だともいわれています。
飾りを燃やす際に注意しなければならないことがあります。
何を燃やしてもいいというわけではないのでご注意を。
燃やせるものは主に紙、木、藁です。特に書き初めを燃やした時に火が高く上がれば字がうまくなるといわれていますよ。
プラスチックやビニール、ガラスなど、燃えにくいものは持ち込めませんので含まれる場合は外していきましょう。
ダイオキシンなどの有害物質が発生するおそれがあります。
それと、お守り類も燃やせません。お寺に返しに行きましょう。
お団子を食べる理由
どんど焼きの楽しみのひとつに、炎のそばの地面に木の枝(ミズキの枝を使うことが多いです)などに刺した餅を刺し、炎で焼いて食べるという行事があります。
このどんど焼きを食べることで無病息災で過ごせると言われています。
映画「ロクヨン」のラストでも雨宮がやっていましたね♪
お餅はお団子のものが多く、繭玉だんごという白いものや三色だんごのようなカラフルなものが一般的ですね。
枝に刺すお団子の数ですが、偶数だと割れてしまい、縁起が悪いので、必ず奇数にします。
焼き方についてですが、一般的なお団子は網の上でまんべんなく焼きます。
しかし、どんど焼きではあのように焼くのは難しいです。
ヘタをすると、火力が強すぎで、あっと言う間にお団子が溶けてしまうこともあります。
コツとして、あまり火に近づけすぎないように遠火でゆっくり焼きましょう。アルミホイルに包むと焦げにくいですよ。
他には、みかんやさつまいもを刺して焼くこともあるそうですが、さつまいもはともかく、焼みかんって想像つきませんがおいしいのでしょうか。
調べたところ、缶詰のような甘さのみかんになるそうですね。悪くないかもしれません♪
どんど焼きの作り方をご紹介
せっかくなので、どんど焼きを家で作ってみましょう♪
上新粉(白玉粉やだんご粉でも可)
ぬるま湯
お好みで砂糖を少量
食紅
木の枝(ミズキの枝、竹串など。軽く濡らしておくといいですよ)
砂糖を入れると、翌日でもモチモチ感が保てますよ!
色を付けたい時は、食紅などを何種類か用意しましょう。色は赤や緑が一般的です。
緑にしたいときはよもぎ粉を使うのもおすすめ!
1)上新粉にぬるま湯を入れ、耳たぶくらいの硬さになるまでよくこねます。必要に応じて、砂糖や食紅を入れてください。
2)ピンポン球くらいの大きさに丸めます。
3)大きいお鍋にお湯を沸騰させ、お団子を投入し、浮いてたら4分。ザルで引き上げます。
4)冷めたら、枝に刺して出来上がり。
他にも、中にあんこを入れたり、いろいろなお団子にもいろいろな種類があります。
このお団子を食べることで、一年間風邪をひかない、健康に過ごせる、虫歯にならないとされています。
おわりに
私はどんど焼きには参加したことがありませんが、お団子がおいしそうだから、食べてみたいですね♪
お団子は子供も大好きなものなので、機会があればぜひ参加して、日本の文化を伝えていきたいものです。