もうすぐひな祭りですね♪
ひな祭りは、女の子のための年に一度のイベントです。
雛人形を飾ったり、ひな祭りならではのお菓子を食べるのも楽しみのひとつですね。
せっかくなので、「ひなあられ」を親子で作ってみませんか?
ひなあられの由来は?色に意味はあるの?
ひなあられは、ひな祭りの定番ですね♪
カラフルなかわいいらしいお菓子ですが、いつからあるのでしょうか?
もともと、雛人形は飾るものではなく、子どもたちの遊び相手でした。
きっと今でいう「リカちゃん人形」ようなものだったのでしょう。
雛人形で遊ぶことを、「ひな遊び」といい、雛人形に外の綺麗な景色を見せてあげようと外につれて行く習慣ができ、(これを「ひなの国みせ」といいます)この時に外で食べるために持っていったものが、「ひなあられ」の由来となりました。
また、菱餅を砕いて、ひなあられを作った…という説もあります。
ひなあられは、「白、赤(桃)、緑、白」色が多いですね。
これは、3色のときと、4色のときで意味が違うって知っていましたか?
赤:生命のエネルギー
白:大地のエネルギー
緑:木々のエネルギー
四季を意味します。
赤:夏
白:冬
緑:春
黄:秋
ひなあられを食べることで、「自然のエネルギーを得られ、一年間健康に過ごせる」という意味があります。
ひなあられにも、ちゃんとした意味があったのですね♪
また、同じひなあられでも、関東と関西で形が異なります。
関東のほうは、小粒で砂糖菓子のようですが、関西は大粒で、味は醤油や塩が多いのはごぞんじでしたか?
揚げなくてもできる!ひなあられの作り方
それでは、早速、ひなあられを作ってみましょう。今回は、簡単に揚げずに作る方法をご紹介します。
・四角い切り餅:好きなだけ
・砂糖:お好みで
・水:50mlほど
・味付け用の粉(ココア、抹茶、シナモンなどお好み)
1)切り餅を1センチほどの四角に切り分けます。
あまり大きいと食べにくいので、食べやすく切ってくださいね
2)クッキングシートにくっつかないように並べ、150℃くらいのオーブンで20分程焼きます。
3)様子を見ながら、カリッとするまで焼いてください。
4)小鍋に、砂糖と水を入れ、とろっとするまで加熱します。
5)とろみがついてきたら、3)で出来たあられをさっと絡めて、網で冷まします。
6)お好みの粉とあられをビニール袋に入れ、シャカシャカ振って、全体にまぶします。
一度でかなり大量にできるので、タッパーなどに入れて、早めに食べきってくださいね。
ちなみに、粉をまぶさなくても、砂糖だけで十分おいしいです。
お餅の焼き具合が足りないと、しけったような食感になるので、しっかり焼いてカリカリにしてください。
砂糖と水を火にかける際に、いちごジャムなどを加えると、カラフルなあられができます。
余ったひなあられのアレンジレシピ3選
たくさん買ったひなあられ…食べきれずに余ってしまうこともありますよね。
そんな余ったひなあられをおいしく食べきる方法をご紹介します♪
かわいいチョコひなあられ
【作り方】
1)チョコレートを湯煎で溶かします。
ホワイト、ミルクなどお好みで何種類か用意しましょう。
2)ひなあられを入れ、混ぜあわせます。
3)スプーンで一口大に丸め、クッキングペーパーに並べて冷やし固めます。
チョコレートをマシュマロに変えて作っても美味しい!
バットに流して冷やし固め、好きな大きさに切ってもOKです。
ひなあられで簡単お茶漬け♪
【作り方】
1)冷ご飯を茶碗一杯用意
2)即席みそ汁の素を入れます。
3)熱々のお湯をかけ、ひなあられを浮かべたら出来上がり♪
作り方と言えないくらい簡単ですね(笑
ひなあられ、ミートピザ
意外かもしれませんが、ひなあられはトマトソースにも合うんです♪
【作り方】
1)ピザ生地(冷凍)にトマトソースを塗り、好きな具をのせてください。
2)ひなあられをのせ、チーズをタップリかけて、焼いてください。
冷凍生地がなければ、餃子の皮を代わりに使えば、一口ピザもできます。
終わりに
今回は、ひなあられの由来~簡単レシピまでご紹介しました。
ひなあられも意外と簡単に作れるので、お子さんと一緒に是非作ってみてくださいね。
手作りのひなあられで、ひな祭りももっと楽しくこと間違いなしです!