広告 春の行事

端午の節句のお祝いに柏餅やちまきを食べる理由は?

kashiwa
5月5日は子供の日でもあり、端午の節句でもありますね。
女の子のお祝いとして桃の節句があるからなのか、子どもみんなをお祝いというよりも男の子の節句としてお祝いすることが多いような気がしませんか。

端午の節句の由来やお祝いの仕方、柏餅やちまきを食べるのはどうして?といった疑問にお答えしますね。

関連サイト初節句 五月人形は誰が買う?子どもの日に飾る理由や選び方

関連サイト初節句のお返しの時期はいつ?のしは必要?両親へのお返しはどうすればいい?

スポンサードリンク

端午の節句の由来とお祝いの仕方

子どもの日が近づいて来ましたね。中には初節句の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はその端午の節句についてお話ししていきたいと思います。

そもそも、端午の節句とは、中国東周時代の政治家である屈原を供養していたことから始まったといわれています。

当初は菖蒲の節句とも言われており、軒先に菖蒲やヨモギを刺して邪気を払っていました。
同時期に、日本では五月忌みという風習があり、男性は外へ出払い、女性は家の中にこもって田植えまでに穢れを祓っていたそうです。

この中国と日本の風習が結びつき、武士の時代になると、菖蒲(しょうぶ)が尚武と同じ読みということから男の子の節句といわれるようになりました。

鎧兜や鯉のぼりを飾り、その日の晩に両家の両親や知人を招きごちそうを振る舞い、端午の節句を祝っていました。

お祝いで使われることが多い食材を少しご紹介します。

  • エビ: 長寿や魔よけの意味があります。
  • 赤飯: 小豆が入っていることから厄除けと、マメに働くにかけています。
  • 鯛: めでたい・神様が好きな色です。
  • ブリ: 出世魚からきています。
  • カツオ: 勝男からきています。
  • タケノコ: 元気に真っ直ぐ育ってほしいという願いがあります。

縁起ものなのでお祝いメニューの中に取り入れておきたいですね。

※3月・4月に産まれたばかりのお子さんは、まだ神様に産まれたことを報告していないのでお宮参りやお食い初めが終わるまでは初節句をしないのが一般的です。そのため生まれた翌年に初節句をすることになります。

端午の節句に柏餅や粽を食べる理由

現在ではどちらも食べているかと思いますが、関東では柏餅、関西ではちまきを食べていたそうです。

柏餅の由来

柏の葉は、新芽が出るまで落ちないことから、子どもが産まれるまで親は死なない。家族は絶えない。つまりは子孫繁栄という意味合いで食べられるようになりました。

ちまきの由来

ちまきは端午の節句と一緒に中国から伝わり、邪気祓い・厄祓いとされていました。
元々は川から竹筒に入れたもち米を屈原に届けていたと言う伝説もあります。

葉連珠(笹や茅とも言われていたようです)の葉にもち米を包み、5色の紐で縛っていました。

これが鯉のぼりのルーツとも言われています。

スポンサードリンク

柏餅や粽の作り方

柏餅やちまきが母さんの手作りなら、子供たちはとっても喜んでくれるのではないでしょうか。
電子レンジや市販の餡を使って柏餅やちまきを簡単に作れるレシピを紹介しますね。

柏餅(10個分)の作り方

・上新粉: 150g
・ 水 : 150ml
・ 砂糖 : 大さじ1
・ 柏葉 :10枚
・ 餡 :市販のもの

1.耐熱ボウルに水、砂糖を入れ、上新粉を少しずつ加えて練っていきます。
※柏葉は水に浸けて塩気をとり、水分を拭いておきましょう。

2. 1のボウルにラップをかけ、電子レンジ600wで30分加熱します。その後少し練って10等分に丸めます。餡も10等分にして丸めましょう。

3.丸めた生地を手のひらで薄く伸ばし、餡を入れて丸めましょう。

4.葉っぱを巻けば完成です。

ちまき(4つ分)の作り方

chimaki
・上新粉: 90g
・もち粉: 10g
・ 砂糖 : 20g
・ 熱湯 :55cc

1.笹の葉を水で洗っておきましょう。生笹の場合は茹でておきます。

2.耐熱ボウルに上新粉・もち粉、・砂糖を入れ、ぬるま湯を少しずついれていきます。(少しゆるい感じです)

3. 2のボウルにラップをかけ、電子レンジ500wで1分加熱し、全体を軽く混ぜます。もう一度ラップをかけ、電子レンジ500wで3分加熱します。

4.透明感が出て粉っぽさがなくなっていると思います。木べらなどでザックリまぜ、ひとまとめにします。
※まだ粉っぽさが残っていたらもう一度30秒加熱してください。

5.生地をキッチンペーパーに出し、10回ほど強くこねます。

6.水を張ったボウルに入れて粗熱を取ります。

7.粗熱が取れたら、円錐形にして2枚の笹で巻きましょう。

関連サイト初節句 五月人形は誰が買う?子どもの日に飾る理由や選び方

関連サイト鯉のぼりベランダ用のサイズや取付け方 いつからいつまで飾る?

まとめ

端午の節句。現在は男の子のお祝いとして有名ですが、昔は女性が中心の行事だったようですね。
中国の伝説が日本に伝わったことによって言い伝えも少しづつ変わってきて最近では男の子も女の子も大切な子供として成長をお祝いするようになってきています。

柏餅と粽ですが、こちらは関西と関東で分かれていたんですね。
私は昔からどちらも食べていたので知りませんでした。
祖母が張り切って両方とも用意するのですが、弟はあんこが苦手で粽ばかりなくなっていたのを覚えています。

子どもの日のお祝いのごちそうですが、必ず盛大にしなければならないわけではありません。

子どもたちが元気に成長していけるようにお祝いすることが大切なので、子供の好物を準備してあげたいですね。

スポンサードリンク

関連記事

-春の行事
-