広告 暮らし 春の行事

鯉のぼりベランダ用のサイズや取付け方 いつからいつまで飾る?

koinobori
端午の節句が近づいてくるといろんなところで鯉のぼりが泳いでいるのを見かけますね。
男の子のすこやかな健康や立身出世を祈って飾られる鯉のぼりは見ているだけで元気になれそうですよね。

初節句で鯉のぼりを準備したいけれど、家には庭が無くて、、というお宅でもベランダがあれば大丈夫。
ベランダ用の鯉のぼりサイズの選び方や取り付け方などお知らせしますね。

関連サイト初節句のお祝いはいつ?男の子と女の子で祖父母からのお祝いは変わる?

関連サイト初節句のお返しの時期はいつ?のしは必要?両親へのお返しはどうすればいい?
スポンサードリンク

ベランダ用鯉のぼりおススメサイズ

マンションに住んでいても、やっぱり鯉のぼりを飾りたい!という時はベランダ用鯉のぼりを探してみましょう。
まず鯉のぼりは基本的に4点セットになっています。

上から順に
吹き流し:筒状になっていて家紋を入れる事も出来ます。
真鯉:黒い鯉
緋鯉:赤い鯉
青鯉:青い鯉
と並べてあげるのが一般的です。

吹き流しと真鯉が同じサイズで、緋鯉、青鯉はやや小さめになっていきます。

鯉のぼりを選ぶときのポイントはサイズと素材です。

ベランダ用として売られているのは、サイズが1.2メートル~2.0メートルが主流です。
サイズは吹き流しと真鯉のサイズを表していて、その中で特に人気なのが1.5メートルサイズです。
こんな感じですね。
koinobori2
素材はナイロンとポリエステルがあります。
ナイロン素材は安いのですが使用期間が短く、ポリエステルの方がやや高いのですが、3~5年ぐらい使うことができます。またポリエステルは色が鮮やかに出て軽いため、少しの風でもよく泳ぐので人気があります。

気になる価格ですがナイロン製だと1万円以下、ポリエステル製だと1万円~3万円ぐらいになります。

 ⇒楽天:ベランダ鯉のぼりランキング

スポンサードリンク

鯉のぼりのベランダ取り付け方法

鯉のぼりを飾る時はベランダにどのように取り付けることになるのでしょうか。
方法は大きく3つあります。

格子に取付け

格子の感覚が13センチまでで、格子の太さが3センチまでの場合は格子にポールを固定する器具を取り付けて設置します。
自分の好きな位置に取り付け金具を付けることができるので、高さの調整がしやすくなります。

手すりに取付け

手摺幅が18センチ以内の場合、手摺にポールを固定する器具を取り付け設置します。
手摺からポールの長さ分の高さが出るので一番高く設置されます。
上の階の邪魔にならないのか気を付けましょう。

スタンドに取付け

ベランダにスタンドを設置し、ポールを固定します。
この設置方法は他の二つに比べて高さが低くなりますが、安定感としては一番でしょう。

取り付け方法が3つあるとはいえ、自分で自由に選べるわけではなく、選んだ鯉のぼりに付属している設置器具で取り付けることになるでしょう。

違う方法を選べなかったり、選べる場合も追加料金が必要だったりすることもあります。
サイズと素材だけではなく、設置方法もチェックしてくださいね。

鯉のぼりを飾るのはいつからいつまで?

鯉のぼりの準備も出来ました。ではいつから鯉のぼりを飾ればいいのでしょうか。

ひな人形だと出す時期やしまう時期に気をつけることが多いのですが、鯉のぼりを飾る時期についてはきっちりと決まっていません。

一説には春分の日から4月中旬ぐらいがよいと言われています。
縁起物でもあるので、その間の大安など日柄のいい日に飾るのもいいですね。
設置が大変なので週末にしよう!でもいいでしょう。

鯉のぼりをしまう日も特に決まっていないので、5月5日以降中旬までの間で天気の
良い日に片づけましょう。

関連サイト初節句のお祝いはいつ?男の子と女の子で祖父母からのお祝いは変わる?

関連サイト初節句のお返しの時期はいつ?のしは必要?両親へのお返しはどうすればいい?

まとめ

マンションでも鯉のぼりを飾ってあげたいお父さんお母さん、早めに飾りつけてあげるとお子さんも大喜びしてくれると思います。ぜひ素敵な鯉のぼり見つけてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-暮らし, 春の行事
-,