広告 マイナンバー

個人番号カードの受取手順 通知カードを紛失した時の手続きは?

kojincord
個人番号カードの受け取りに必要な書類の一つであるマイナンバー通知カード。
失くしてしまった方はいらっしゃいませんか?
マイナンバー通知カードが見当たらなくて、無いまま受け取りにいくとどうなるのでしょう。
実際の体験をお知らせしますね。

関連サイト【まとめ】マイナンバー制度知っておきたいこと

関連サイトマイナンバーが銀行口座に適用されるのはいつ?証券口座は?
スポンサードリンク

目次

個人番号カードの受取りに準備するもの

個人番号カード交付申請書を出したタイミングからして私の場合、2月中旬にはハガキが届く予定でしたが、実際届いたのは3月に入ってからでした。
マイナンバー通知カードのように予定より遅れがちなのかもしれませんね。

転送不要の赤いスタンプが押され、裏に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」と書かれているハガキが届いたら、そのはがきと一緒に「マイナンバー通知カード」と「本人確認書類」を持って行くと個人番号カードの受け取りができるようになります。

個人番号カード受取時の持参物

1)交付通知書
「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」と書かれているハガキ
hagaki
まずは回答書に日付と自分の住所と名前を記入し、押印しましょう。
回答書の日付は記入した日でもいいし、受取日でも大丈夫です。

受取の際に暗証番号を登録しますので以下の4つの暗証番号を考えておきましょう。

ansyou
②~④は同じ数字でも大丈夫なので、多くのパスワードを覚えておくのが大変な方は3つとも同じ数字にしておきましょう。そうすれば暗証番号二つ考えるだけで大丈夫ですね。
数字の暗証番号は生年月日や電話番号などは使わないようにしましょう。

ハガキと交換で個人番号カードを受けとることになるので、本人が受取りに行く場合ははがきに暗証番号を記入しないでくださいね。

①署名用電子証明書暗証番号
英数字6文字以上16文字以下(英字と数字両方使うこと)
インターネット等でe-Tax等の電子文書を作成・送信する際に利用します。

②利用者証明書暗証番号(数字4桁)
インターネットサイトや行政のサイトへのログインや、コンビニ交付サービスを利用する時に使います。

③住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
役所で住基ネットの事務のために住民票コードをテキストデータとして利用する際に使います。

④券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
個人番号や4情報を確認し、テキストデータとして利用する際に使います。

2)マイナンバー通知カード

失くした場合は役場にある紛失届を提出しましょう。

3)住民基本台帳カード(持っている方のみ)

4)本人確認書類
 1.運転免許証、パスポート、在留カード等の顔写真付の公的な身分証明書(有効期限内のもの)1点。
 2.上記のものがない場合、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認めたもの2点。(例 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証等)

個人番号カード受け取りまでの流れ

個人番号カード受け取りは混雑を避けるために予約制になっているところもあります。はがきには受け取り可能時間などが書かれていない場合がありますので、念のため電話連絡で時間を確認しておきましょう。
原則平日ですが、土日や時間外に受取ができる地方自治体もあるので要チェックですね。

個人番号カードを受け取る時は暗証番号の登録が必要なので、基本的にいつも住民票の手続きをしていたりする窓口とは別に専用の窓口が設けられています。

マイナンバー通知カードを紛失している場合はこのような流れになります。

1)持参書類の提出

受け取り窓口で交付通知書、本人確認書類を提出し、マイナンバー通知カードを失くしている場合は失くして今日持ってきていないことを伝えましょう。

2)「通知カード紛失届」の記入

マイナンバー通知カードを失くした場合は「通知カード紛失届」を記入しましょう。
funshitu
個人番号カードの交付申請を行う場合は警察への届け出関連は記入不要です。赤枠内を記入して提出しましょう。
私は「間違って処分してしまいました」と記入しましたが、特に何も言われませんでした。

コールセンターへマイナンバーカード紛失について聞いたときは、再発行してから個人番号カードの受け取りをしてくださいと言われたのですが、やっぱり交付申請の時は再発行の必要はありませんでしたね。

3)暗証番号を控えに記載する

「個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票」へ暗証番号を記入します。
この用紙は自分の控え用で、手続きが終わったら持ち帰る書類になります。

4)暗証番号の登録

パソコンで暗証番号を入力します。
パソコン画面を見ながら自分で暗証番号を入力していきます。
入力が終わったら係りの人に伝えましょう。

5)個人番号カードのついての説明

個人番号カードや電子証明書の期限など説明を聞きます。
個人番号カード利用のご案内、電子証明書利用のご案内などの書類を受け取ります。

6)個人番号カードの受け取り

個人番号カードと保護用のケースを受け取って手続き完了です!
case
保護用のケースは性別、臓器提供意思、個人番号が見えないように灰色で塗られています。

これで写真入りの本人確認書類が完成です。
運転免許がなくて本人確認に書類がいくつか必要だった方はこれから個人番号カード1枚で大丈夫なので助かりますね。

顔認証システムで本人確認される?

個人番号カード交付の際、カードに添付された顔写真と受取りに来た本人との同一性を確認する必要がある場合には、顔認証システムを利用するということでしたが、自分の場合システムを使うことなく受け取りができました。
半年以内の写真を申請に使うようになっていましたが、うっかり昔の写真を使ってしまった場合などで、かなり感じが変わっていなければ顔認証システムを使うことがないのかもしれませんね。

関連サイト【まとめ】マイナンバー制度知っておきたいこと

関連サイトマイナンバーが銀行口座に適用されるのはいつ?証券口座は?

まとめ

個人番号カードを受け取る時にマイナンバー通知カードをなくしていても、警察への届け出不要で手続きすることができます。どうしたらいいの?って思っていた方は安心してくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-マイナンバー
-