広告 意味まとめ

勤労感謝の日って何する日?その意味を子供に説明できますか?

156_1

「11月23日って何でお休みなの?」
「勤労感謝の日だからよ」
「勤労感謝の日って何?」

さぁ困りましたね。
「働いている人に感謝して、この日は休んでくださいってことなんじゃないの?」
なんて、適当に返してはダメですよ。

お父さんも、「勤労感謝の日なのに仕事だよ~」なんて言っていませんか?
由来など、きちんと子供に説明できるようにしておきましょう。

関連サイト勤労感謝の日のプレゼントは、子供と一緒に手作りしてびっくりさせよう!

スポンサードリンク

目次

勤労感謝の日の意味

勤労感謝の日は1948年に、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」祝日として制定されました。

「たつとび」は「尊び」ですから、働く、お仕事に励むことを大切にするということですね。「生産」は、農業などの作物に限らず、みなさん何かを生み出しているという解釈になります。

例えば、飲食店でしたら、料理人の作った「料理」も、接客さんのサービスによる「お客様の笑顔」も、洗い場さんがピカピカにした「食器」も、すべて「生産物」になりますよね。

それをみんなで感謝しあいましょうということです。
もちろん、専業主婦だって、たくさんのものを生み出しています。だから専業主婦にも感謝の日です。

仕事があるということは本当にありがたいことですから、日々の仕事に感謝し、その仕事による生産物に感謝をする気持ちを再確認しましょう。

勤労感謝の日はなぜできた?

そもそも11月23日は、祝日に制定される前は、「新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)」という収穫祭でした。「新」は、新しい穀物(新米など)を、「嘗」はご馳走を意味し、その年に収穫できたことを国民の代表として天皇が神さまに感謝し、五穀を奉げご自身もご一緒に召し上がるという儀式です。

古の時代より、農業が中心の我が国にとって、とても重要な行事でした。この新嘗祭は、一度は中断されたものの、のちにまた復活します。

穀物の収穫祭という風習は日本各地でも見られ、今でもお祭りやイベントとして行われています。新嘗祭の日までは新米を口にしないという風習が残っているところもあります。

また、「勤労感謝の日」として制定されたのは戦後ですから、アメリカの影響も大きく受けています。
アメリカにもある「勤労の日」「感謝の日」を参考に「勤労感謝の日」として生まれ変わりました。

スポンサードリンク

勤労感謝の日、子供は何をするの?

まずは、先述しました「新嘗祭」に行ってみませんか?
多くの神社で行われていて、有名どころではやはり伊勢神宮でしょうか。奉納など、本来の11月23日が体感できますよ。

あまり本格的なのは…という場合は、お近くに農協がありましたら、秋祭りのようなイベントが行われていると思いますので、そちらもおすすめです。

また、「勤労感謝の日」を重視するならば、キッザニアというテーマパークはご存知ですか?
子供が大人の仕事を体験できる施設で、とても人気がありますね。
 
 ⇒楽天たびノート:キッザニア東京

 ⇒楽天旅ノート:キッザニア甲子園

それ以外でも、この時期だけ行われるお仕事体験イベントを探して参加するのも良い機会ですね。将来どんな仕事をしたいのかを考えたりするだけでも特別な日になると思います。

当たり前に食べている食事にも、いろんな人の手がかかっていることを教えるのにも適した日ですね。

関連サイト勤労感謝の日のプレゼントは、子供と一緒に手作りしてびっくりさせよう!

最後に

「勤労感謝の日」は、祝日の中でも、子供に由来や意味を聞かれると特に答えに困る日のひとつですが、まずは「新嘗祭」という大切な日が始まりだということから、「感謝の気持ち」というものを教えてあげられると良いですね。

ちなみに、皇室が関わる祭日由来の祝日ですので、勤労感謝の日がハッピーマンデーになることは、この先もありえません。

勤労感謝の日の起源を大切にし、アメリカに変えられたと憤慨する人もいますが、由来を知り、経過を理解し、日本独自の勤労感謝の日にしていけば良いのではないかと思います。

大事なのは、「休む日」ではなく「感謝する日」だということですね。

もちろん、働くお父さんや、家のことをしてくれるお母さんに感謝の気持ちを伝えてくれたら嬉しいですが、それはこちらから提案するべきことではないですし、「勤労」ではないにしても、子供からもたくさんもらっていますよね。まずは感謝しあえる家族になりたいものです。

スポンサードリンク

関連記事

-意味まとめ
-,