丸いお月様にはウサギがいるんだよ! と、当然のように応える小さな子供。
けれど、なぜ月にウサギがいるのか疑問に思っている子供たちも多いのではないでしょうか。
子供は、疑問に思ったことを身近にいる大人に質問してきますが、
「なぜ月にウサギがいるの?」と聞かれたらどう答えればいいのでしょう。
今回は、なぜ月にウサギがいて、餅つきをしているのかをご説明いたします!
関連サイトお月見団子をのせる台に決まりはある?お供え用台を準備しよう。目次
十五夜になぜうさぎがいるの?
丸いお月様の中では、真っ白なうさぎがお餅をついているよ。と、教えるのは良いのですが、その由来については諸説ある為、もしかすると人によってはちょっとだけお話が違うかもしれません。
一番有力な説はインドのジャータカ神話が由来だと言われています。
猿と狐と兎は、山の中で倒れている老人に出逢いました。
3匹は老人を助けようとして、猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕りました。
けれど、兎だけは何も採ってくることができませんでした。
何もできない自分に嘆いた兎は、必死で老人を助ける方法を考えます。
そして、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自分を食料として老人に身をささげました。
その姿を見た老人は、自分が帝釈天(仏教の守護神)であることを明かして、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えようと、兎を月へ送ったのです。
月にいる兎の周りに見える煙のようなものは、兎が自分の体を焼いた時に出た煙だと言われています。
あのモヤモヤは煙だったの?と、驚きを隠せません。
感受性の高い子供は泣いてしまいそうですよね……。
うさぎが餅つきをする理由
では、うさぎが餅つきをしている理由はどんなものがあるのでしょうか。
うさぎが餅つきをしているという由来は、中国の神話が関係しています。
中国では、うさぎは月で不老不死の薬を作っていると考えられているのです。
このお話が日本に伝わり、今度は日本で変化します。
満月のことを日本では望月と呼びますが、この望月が餅つきに変化したのではないかと言われているのです。
恐らくは、この時期に米や作物が収穫されることの喜びを意味して、餅つきに変化したのではないでしょうか?
海外での十五夜の見え方
日本ではうさぎに見える月ですが、他の国では別のものに見えるようです。
場所によって見え方が違う、というよりは模様の捕らえ方が違うために、見え方に違いが出ているのではないでしょうか?
・うさぎ
日本、中国、韓国では、うさぎに見えるようです。
・カエル
中国も場所によってはガマガエルに見える場所があるようです。
・カニ
南ヨーロッパでは、大きなハサミを持ったカニのように見えるようです。
・女性の横顔
東ヨーロッパでは、女性の横顔に見えるそうです。
・おばあさんの顔
北ヨーロッパでは、本を読むおばあさんの顔にみえるようです。
・犬
モンゴルでは犬の形に見えるそうです。
・ライオン
アラビアでは、ライオンの形に見えるようです。
・男性の姿
ドイツでは、薪を担ぐ男性の姿に見えるようです。なかなか細かいですね。
・セレーネ
ギリシャでは、銀の馬車に乗るセレーネに見えるそうです。セレーネとは、月の女神のことです。
・少女
ロシアでは、月に住む少女のような形に見えるそうです。
月は、どの国に対しても同じ面を向けているはずなのに、それぞれ国によって見え方が違うのは面白いですよね。
特にギリシャは、神話で有名な国らしい見え方ですね。
それぞれの国にも、日本のようにいわれがあるのかもしれませんね
関連サイトお月見団子をのせる台に決まりはある?お供え用台を準備しよう。まとめ
私たち日本人では当たり前に見えていた餅をついているうさぎの姿ですが、その由来や意味を知ると、とても楽しくなります。
小さなお子さんのいる家庭で、もしお子さんが月のうさぎについて疑問を持っていたら、ぜひ月うさぎ伝説から、他の国では見え方が違うことまで教えてあげてください。
きっと楽しみながら聞いてくれますよ。