広告 結婚 過去記事

6月の結婚式は天気が心配?雨も二人で乗り越えられる雨の日婚特集

欧米では、6月に結婚をすると幸せな花嫁になれるという言い伝えがあります。

ジューンブライドにあこがれる方も多いのではないでしょうか。

欧米では、6月は結婚式に向いている気候だといわれていますが、日本では6月と言えば「雨」というイメージですね。

実際に6月の降水確率はどうなっているのでしょうか。

雨になった時の為に結婚式の演出など考えてみましょう。

関連サイト女性必見!知っておきたい結婚式二次会の服装、髪型マナー!

関連サイト結婚式お呼ばれ服のマナー30代ならアクセサリーやバッグはどうする?

関連サイト結婚式の招待状を手作りしたい!おすすめデザインまとめ

スポンサードリンク

目次

6月の平均降水確率は?

気になる雨の情報ですが、6月の降水確率を気象庁の発表を参考にして見てみましょう。

 ⇒気象庁発表3か月予想

気象庁の発表している6月の降水確率は、全国的に平年並みか、やや少ないとなっています。

北日本と東日本海側の6月の前半は、天気が数日の周期で変わります。
6月の後半は、平年と同様に曇りや雨の日が多いと予報しています。

東日本太平洋側、西日本、沖縄・奄美では、平年と同様に曇りや雨の日が多いと予報されています。

雨を気にしている方は、6月前半に式を挙げる方が良さそうですね。

とはいえ、実は結婚式に雨が降ると縁起が良いとも言われています。

雨の日の結婚式は縁起がいい?

実は、こんな言葉があります。

「Mariage pluvieux, mariage heureux.」
(マリア-ジュ・プリュヴィウ-・マリア-ジュ・ウル- )

これは日本語で、「雨の日の結婚式は幸福をもたらす」というものです。

フランスでは、雨の日の結婚式は神様が祝福している証拠だと言われているのです。
ですから、6月の結婚式に雨が降るのは、とても縁起が良いと言われています。

フランス以外でも、色々な国でたくさんの雨にまつわるポジティブな言葉があります。

・雨降って、地固まる(日本)
・雨に濡れた花嫁は幸せになる(イタリア)
・雨龍は縁起がいい(中国)

このように各国で色々な言葉が存在していますので、雨の日だからと言ってネガティブに考えることはないのです。

とはいえ、雨の日の結婚式はできることが少なくなってしまうので、やはり躊躇してしまうこともあるかもしれません。

花嫁さんの気持ちを優先して結婚式を挙げるのか、それとも屋外での演出を優先して結婚式を挙げるのか、悩むところですね。

スポンサードリンク

雨の日ならではの結婚式プランも

傘を使った演出
雨の日ならではの演出、となるとやはり傘が一番雨らしい演出になるのではないでしょうか?

記念写真を撮るのに、雨で傘が邪魔になる、、その考えをポジティブに変えてみませんか?

傘を差して撮る記念写真も大切な思い出です。
雨の日だからこそできる、傘を使った素敵な演出を楽しみましょう。

・てるてるタオルを使う
ぬれてしまった体を軽く拭くために、タオルを用意しておくととても便利です。
そんなタオルにも一工夫!
てるてる坊主の形にしたタオルを渡してはいかがですか?

・ウェディングブーケは6月の花に
6月の花といえば紫陽花ですよね。
紫陽花のウェディングブーケはいかがでしょうか?

他にも、ガーデンパーティーに飾り付ける花も紫陽花にしたりと、6月らしいお花に変えてみると、とても素敵ですよ。

・ゲストにも気遣いの演出を
雨の中に参列していただいたゲスト様のために、きちんと雨の日用のグッズを揃えておきましょう。

雨の日はぬれてしまったり、靴の汚れが気になってしまいます。
女性であれば化粧の崩れも気になってしまいますよね。

そんな時に、アメニティグッズが豊富に取り揃えられていると、ゲストの皆さんは安心して雨の日でも参列できます。

着替え用の部屋やパウダールームがあるのかといったことやヘアメイクを直すアメニティがあるかといったことも招待状に書いておくと出席者も安心ですね。

心配なことがあれば、結婚式の担当プランナーにどんどん確認してくださいね。

これまで幾度となく、雨の日の結婚式を取り仕切ってきたプロに聞いておけば安心です。
ぜひ、素敵な演出を考えて、幸せな結婚式を迎えてくださいね。

関連サイト女性必見!知っておきたい結婚式二次会の服装、髪型マナー!

関連サイト結婚式お呼ばれ服のマナー30代ならアクセサリーやバッグはどうする?

関連サイト結婚式の招待状を手作りしたい!おすすめデザインまとめ

まとめ

ジューンブライドはとてもうらやましいです。
幸せな花嫁さんとして、皆さんから盛大な祝福を受けてくださいね.

また、雨の中に結婚式に参列してくださった方々に、ちょっとしたサービスをお忘れなく。

幸せな結婚式を迎えてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-結婚, 過去記事
-,