誰もが一度は夢見る、「結婚」という人生のイベント。
綺麗なドレスを着て、かわいいメイクをしてもらって、ヴァージンロードを歩くというのは女性の夢ですね♪
しかし、イベント事にはお金もかかるものです。
結婚式って費用はどのくらいかかるの?
親に援助お願いしたら税金がかかる?
今日は、そんな疑問にお答えしますね。
関連サイト6月の結婚式は天気が心配?雨も二人で乗り越えられる雨の日婚特集 関連サイト結婚式の招待状を手作りしたい!おすすめデザインまとめ 関連サイト婚式のプチギフト相場は?お菓子やお菓子以外で人気の品は?目次
結婚にかかる費用あれこれ
それでは、早速結婚式にかかる費用を具体的に見て行きましょう。あなたは素敵なドレスにこだわる?それともおいしいお料理にこだわる?自分の希望に合わせて自由にプロデュースしましょう♪
挙式費用
挙式費用は、チャペルへの入場から誓いの言葉から退場までプランで用意されていることが多いです。人前式もしくは神前式から選びます。
プランによってはドレスなど最低限のものが含まれていることもあります。
少人数で行う式の場合、安いところでは挙式のみであれば10万円ほどでできるところもありますので、予算に合わせて比較をしてみてくださいね。
披露宴
挙式後にみんなで食事会をしたり、家族への手紙やら余興やらさまざまなことをします。
費用は5万円(料理や引き出物込)×人数分ほどかかります。(目安)
その他差額
ドレスをランクアップしたり、お料理をランクアップしたりするために料金がプラスされます。プランの基本料金が安くてもランクアップにより金額が倍になることも珍しくありません。
また、テーブルに飾る花や、両親に送るプレゼントやゲストに配る引き出物など、様々な費用がかかります。
ちなみに私の結婚式では、衣装のグレードアップ(ウェディングドレスとカラードレス)で費用は一気に2倍になりました。
その他費用
結婚指輪や招待状など細かい費用がかかります。また、ゲストの交通費や宿泊代なども忘れずに計算にいれましょう♪
当日までに新婦さんはエステに会ったりネイルをしたりする場合はその費用もかかりますね。
結婚の費用分担の一般的なパターンは?
結構費用がかかるということがわかってきましたね♪
それでは、次はその費用をどのように用意するのがいいのでしょうか。
それぞれの家庭の事情にもよるでしょうが、費用分担は一般的には両家の話し合いで決めることが多いようです。「嫁をもらうのだから新郎側が7割!」という家もあれば、「平等に5:5で!」という家庭もあったりと、実にさまざまです。
友人の結婚式では、挙式費用は新郎と両親負担とし、その後の家電製品などの新生活にかかる初期費用は新婦と両親の全部負担とした子もいます。
ちなみに私の場合は、少人数だったこともあり全額自分たちで出しました。
費用分担については場合によってはもめる原因にもなりますので、両家顔合わせの際などにじっくりと話し合ったほうがよいでしょう。
親に援助してもらったら税金がかかる?
親も少し資金を援助くれることになった場合、これって「贈与」になるのでしょうか。
本来自分たちが払うものだとすると、なんとなく贈与税がかかってくるような気がしてきますね。くわしくみてみましょう。
一般的には、贈与税は課税されません。結婚式や披露宴の費用をどうするのか、という問題はその地域の慣習、結婚式の内容、招待客のとの関係によってさまざまです。
家庭環境によってさまざまだといえますので、親が負担することは贈与とはいえず、課税対象とはいえません。また援助で得た費用を結婚後の家財の購入などに充てた場合なども贈与となりません。
ただし、結婚式費用としてもらったお金を株式、自宅などの購入に充ててしまったり、あまった費用を貯蓄に回してしまうと、贈与とみなされてしまいますので注意してくださいね。
関連サイト6月の結婚式は天気が心配?雨も二人で乗り越えられる雨の日婚特集 関連サイト結婚式の招待状を手作りしたい!おすすめデザインまとめ 関連サイト婚式のプチギフト相場は?お菓子やお菓子以外で人気の品は?最後に
結婚式にかかる費用についてご紹介しました。
結婚式を挙げるのは本当に楽しみなことですが、お金の問題だったり、両家の問題など、実は結構細かいやりとりが多い問題です。
とは言っても、計画してから本番を迎えるまでは本当に楽しく幸せな時間だと思います。
みなさんも、周りとよく相談して、素敵な結婚式を迎えてくださいね♪