お刺身やお寿司などおいしい魚料理。
肉と比べてカロリーも低めなので、肉より魚派!という人もいるのでないでしょうか。
しかし、ちょっと待って下さい。
もしかしたら、その魚には怖~い寄生虫が潜んでいるかもしれませんよ。
今日は魚の寄生虫のお話です。
目次
魚の寄生虫の種類は?
寄生虫といっても様々な種類がいます。
魚にはどんな寄生虫がいるのでしょうか。いくつか見てみましょう。
①アニサキス
名前を聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。
イカや鯖などに多くいる寄生虫です。
アニサキスに感染すると内蔵に貼り付き、激しい腹痛や嘔吐に襲われます。
もともとは、くじらやイルカなどの海の哺乳類に寄生しています。
それが、糞とともにアニサキスの卵が体外に放出され、それを食べた魚介類に寄生し、さらにヒトへもアニサキスは寄生します。
サケ、アジ、タラなどにも注意が必要です。
②アンコウ微胞子虫
魚の骨にしっかりと張り付いていることの多い寄生虫です。
その名の通り、アンコウやキアンコウに多く寄生しています。
身や内蔵部分に、白っぽい点々としたものが見受けられたら、直ちに取り除いてください。
食べてしまっても、一般的にアンコウ微胞子虫はヒトに取り付くことはないといわれています。
③ウオノコバン
魚の尾に取り付いて、赤く変色させる寄生虫です。
ウオノコバンが取り付いた魚は、見た目が悪くなり、商品価値が落ちるといわれています。
タイやスズキなどに取りつくことが多い寄生虫です。
ウオノコバンは人体に影響はありませんが、調理の際に見つけたらすぐに取り除いてください。
このように、魚の寄生虫は他にも種類がありますが、そのほとんどが、ヒトに取りつくことのないものや、取り除けば問題のないものが多いです。
特に気をつけたいのはアニサキスですね。
寄生虫を食べた時の症状や知策は?
もし、寄生虫を食べてしまい、症状が出た場合はどうすればいいのでしょうか。
ここでは、対処法についてご紹介します。
アニサキスは、ヒトの体内に入ると、まず胃の中に行きます。
そこで、胃酸から自分を守ろうとして、胃の粘膜の奥へと入り込もうとします。
アニサキスの幼虫が胃壁に潜り込むと、炎症を起こして盛り上がり、赤くただれてきます。
その際に激しい腹痛や嘔吐に襲われることになります。
これを、「胃アニサキス症」といいます。
あまりの苦しさに、診断を待たずに緊急手術をすることもあるほどです。
一般的な食中毒を違うところは、アニサキスが原因の場合は、下痢の症状がほとんどありません。見分ける際の目安にしてくださいね。
症状が出たら、まず早めに病院にいくことをおすすめします。
病院は、消化器内科のある総合病院がいいでしょう。
早めの受診をすれば、胃の中にいるアニサキスを内視鏡で捕まえることができます。
アニサキスを取り除けば、痛みは嘘のようになくなります。
時間が経ってしまうと、アニサキスが小腸まで移動してしまい、そうなると内視鏡では捕まえることができません。
しかし、アニサキスがヒトの体内では生きることができないため、一週間ほどで死んでしまいます。そのため、摘出ができなくても自然と治ります。
魚の寄生虫、調理の注意点
怖い寄生虫にかからないためには、魚の調理方法に注意が必要です。
アニサキスは加熱に弱く、60℃ほどで数分も加熱すれば死滅します。
また、冷凍で死滅させることができます。-20℃以下で24時間以上冷凍すればOKです。
死んでしまえば、アニサキスもただのタンパク質でしかなくなります。
また、魚は新鮮なうちに食べるのがアニサキスを予防するためのポイントとなります。
なぜ、新鮮なうちに食べたほうがいいのでしょうか。
それはおいしいから!だけではないんです。
美味しいのはもちろんなのですが、アニサキスはもともと魚の内蔵にいます。
鮮度が悪くなるということは、その分時間も立っているわけですので、アニサキスが内臓から身の部分にまで移動してくる恐れがあるのです。
そのため、新鮮ならば内臓部分を取り除けば予防できる可能性が高いです。
切り身ではない魚を買ってきたときは、すぐに内臓を取り除いてくださいね。
また、養殖の魚の場合は、管理が徹底されているので、アニサキスがいない場合が多いようです。
生イカの注意点
ちなみに、みなさん。お刺身やお寿司のイカを思い浮かべてください。
イカの刺し身は弾力があってとってもおいしいですよね。私も大好きです。
生のイカって表面に切り込みが入っていませんか?
あれって、どうして表面に切り込みを入れているか知っていますか。
飾りのため!と思った人…残念ながら違います。
あれは、イカに寄生している寄生虫を切って死なすためなんですよ。
イカの身は白く、なかなか見分けが困難なため、あのように切り込みを入れているとのこと。
冷凍されたイカは寄生虫の危険がないため、切込みを入れる必要がありません。
明らかに生イカなのに切込みがない時は注意が必要です。
ちなみに、アニサキスを予防するために、「魚を酢で〆るといい」や「塩水につけるといい」などという話がありますが、調味料で死滅することはありませんのでご注意を!!
基本的に、寄生虫は内臓にいることも多く、調理の際に気が付くので、切り身を買えば寄生虫の心配はほぼないでしょう。
ブリの注意点
ただし、ブリのブリ糸状虫は筋肉にいるので切り身でも残っていることがあります。
養殖ブリにはいないとされていますが、特に天然ものには気を付けましょう。
お正月に天然ぶりの切り身を奮発して買って焼いた時、切り身から立ちあがった寄生虫に驚愕した覚えがあります。
寄生虫はいても不思議ではないので、子供と一緒に見つけた時には大げさに騒がず、これは食べられないので避けておこうね。ぐらいにしておきましょう。
気持ち悪いなど言っていると、トラウマで魚を食べることができなくなってしまうかもしれません。
最後に
おししい魚の裏で暗躍する寄生虫のお話をお届けしました。
魚を食べるときには注意したいものですね。
切り身ではない魚を買ってきたときは、正しい知識をもって、おいしく食べてくださいね。