広告 食べ物

レタスは赤くなっても食べれる?原因と対処方法はこれ!

みずみずしくておいしいレタスは、サラダの主役ですね。

購入後に冷蔵庫へ…そしていざ食べようとすると、「なんだか茎の部分が赤っぽくなってる?」と思うことはありませんか。

傷んでしまったのか、安全に食べられるのかと不安になりますよね。

今日は、そんなレタスの変色の謎に迫ります!

スポンサードリンク

目次

レタスの赤い部分は食べれる?

レタスが赤くなってしまうと見た目にも「食べても大丈夫かな?」と不安になりますよね。

実は、レタスの変色は切り口が酸化したことによって出るもののため、傷んでいるということはありませんので、食べても問題はありません。

レタスは生鮮食品であるため購入後はなるべく早く調理してしまうことが赤みに遭遇することなくおいしく食べることができるでしょう。

ちぎってしまったものは1日から2日、半分は一週間程度で食べきってくださいね。

レタスが赤くなる原因は?

レタスに限らず野菜や果物にはポリフェノールが含まれています。ポリフェノールは空気に触れると、断面が酸化酵素の働きで褐色色素を持つ物質に変化します。これは、「褐変」という現象で、切り口を外からの刺激から守ろうとしているのです。

これは人間がケガをしたときにできるかさぶたに例えるとわかりやすいかもしれません。レタスの変色と同じようにリンゴやナスを切った状態で放置した場合にも同じように変色してしまいます。

変色は、細胞が生きている証拠でもあります。水分などがなくなってしまい、パサパサになっているレタスは変色しないので、変色はまだレタスが生きており、新鮮な状態である証拠ともいえるんです。

スポンサードリンク

レタスが赤くなるのを防ぐ方法

レタスの赤みを防ぐにはなるべく早く食べきることが大切ですが、保存する場合になるべく酸化が進まないようにするにはどうすればよいのでしょうか。

①空気に触れさせない

空気にふれ酸化することによって変色が起こるため、極力酸素に触れさせないように扱いましょう。

ラップと食塩水もしくは酢を用意し、水洗いの時には、少量の食塩もしくは酢を入れた水を使用します。その水につけたままラップをかけて保存すると空気に触れる面積が少なくなるので、酸化を防ぐことができます。
また、濡れた新聞紙で包むという方法でも長持ちしますよ。

②切るときは専用のナイフを使う

レタスを切る専用のナイフがあることをご存知でしょうか。
レタスが酸化してしまう理由の一つに切り口が包丁など金属に触れるためというものがあります。そのため、レタスをカットする用に作られたレタスナイフを使用しましょう。

レタスナイフは刃の部分がアクリルなどの金属ではないもので作られているので、レタスの切り口が金属に触れることなく、レタスをカットできます。

③水分を保持する

レタスを丸ごと保存するときにおすすめの保存方法です。
レタスの芯をすこし切り落とし、そこに小麦粉をまぶします。芯につけた小麦粉がレタスの水分が抜けていくのを防いでくれるため、レタスの鮮度が長持ちします。

後はレタスをビニール袋で密封し、冷蔵庫で保存しましょう。

葉を外側から剥がすように使っていけば、切断面ができないのでレタスの変色を防げるうえに、フレッシュな状態が続くため、おいしく食べることができますよ。

最後に

レタスが変色してしまうと食べてもよいのか不安になってしまいますが、原因がわかってなんとなく安心した人もいるのではないでしょうか。

変色はレタスが自分を守ろうとしておこる自己防衛であり、新鮮な状態だという証拠でもあります。

新鮮なうちに使いきれそうにない時はちぎって冷凍保存しておきましょう。レタスはスープなどの煮込み料理に使う場合は冷凍のままお鍋に入れるだけなので簡単です。
保存方法に注意して、レタスをおいしく食べきってくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-食べ物
-