かわいかった娘も社会人になり、就職で一人暮らしのために家を出ることもあるでしょう。
そんなときに気になるのが、「ひな人形をどうするか」という問題ですね。
娘が子供のころはよく飾っていたけれど、最近はさっぱり…ということはありませんか?
そんな時のひな人形の処分の仕方についてご紹介します。
目次
ひな人形処分の時期は?
就職や結婚などで娘が家を出ていくとき、ひな人形を処分するのか、それとも持って行かせた方がいいのか…親として悩むことでしょう。
残すか捨てるかは家庭の事情にもよりますが、娘さんが家を出ていくときに持っていかないという選択をした時が処分の時期です。
持って行かないという理由には、引っ越し先の家が単身向けで「ひな人形なんてしまう場所がない!」ということもあるでしょう。
実家に置いておくスペースなどが問題なく、「まだ捨てたくない」という気持ちがあるのであれば結婚するまでは置いておくのもいいでしょう。
ただひな人形は子供の厄災を引きうけるということで、次の代まで引き継ぐことは基本的にありません。
娘が独り立ちするまで見守ってくれたひな人形は、自分のもとから巣立った子供の成長のあかしとして思い切って処分してしまいましょう。
ひな人形処分の方法
ひな人形は平安時代からあり、女の子の幸福を祈るものとして大切にされてきました。
娘さんとの思い出もたくさん詰まっていることでしょう。そんなひな人形をあっさり捨ててしまうのはなんだか悲しいですよね。
それでも処分を考えるとき、その方法についていくつかご紹介します。
人形供養にだす
人形には魂を宿るともいわれます。地域の粗大ごみとして出すのもよいですが、やはり感謝の気持ちを込めて供養をしましょう。
人形供養を行っている神社などを調べ、直接持ち込むか、配送するなどして引き取ってもらいましょう。神社によっては年中やっていないところもあるので注意が必要です。
寄付をする
ひな人形は発展途上国の子供たちが喜ぶそうです。そのため、寄付をして海外で役に立ってもらうという方法もあります。
自分の大切にしてきたひな人形が世界の子供たちの役に立つなんて、なんだか素敵ですね♪
オークションやフリマに出す
時期によっては高く売れることもあるため、まだまだキレイなようであれば、オークションなどに出品し、必要としている人に買い取ってもらうという方法もあります。
出品するときは、きれいに拭き上げるなど状態がよいものほど高く売れます。
処分せずに持っておく場合
「思い出の品だから捨てずに取っておきたい!」と考え、処分せずに持っておく場合に、なるべくひな人形をきれいに保つ方法をご紹介します。
ひな人形にとって大敵となるものは、
・紫外線
・害虫
・湿気
です。
紫外線
紫外線はひな人形を変色させてしまう恐れがあります。飾っているときはもちろんのこと、保管中も直射日光の当たる場所での保管は避けましょう。
湿気
また、ひな人形に限らず、人形にとって湿気は大敵です。湿気はカビの原因になります。そのため、しまう時には乾燥剤(シリカゲル)を一緒に入れておくと安心です。
害虫
害虫の防止のため、防虫剤も入れるのがいいですね。ちなみに乾燥剤と防虫剤は一緒に入れても問題はありません。
防虫剤と乾燥剤を長い期間一緒に入れておくと、防虫剤の成分を乾燥剤が吸収してしまうことがあるため、ふたつは話した状態で入れておくことがおすすめです。
いずれも、ひな人形に接触しないように注意しましょう。
保管する期間が長くなりそうなときは、年に1回ほど箱を開け、中の乾燥剤などの取り換えをしてくださいね。
ひな人形を入れた箱を押し入れに保管する場合は、押し入れに除湿剤を入れておくのもおすすめです。
関連サイト雛人形が立派に見える!ガラスケースでの飾り付け方 関連サイト雛人形を片付けるのが遅くなると結婚が遅れるのは本当?! 関連サイト初節句は女の子の日のお祝い!雛人形は誰が買えばいいの?購入時期は?最後に
ひな人形は女の子の「身代わり」という役目のため、もともとは一人の女の子にひとつ用意するもののため、親から子へ引き継ぐことはできないものだといわれています。
しかし、思い出の詰まったものをいつまでも手元に置いておくのは決して悪いことではありません。
ちなみに、私の実家にはひな人形があったのですが、(10段くらいのけっこういいやつです)実家を出て一人暮らしをするときに、母親がいらないと言っているにも関わらず、「これはあなたのなんだから。将来娘が生まれたら使うから!」と狭い寮に無理やり全部送ってきたんですよね。
置く場所もないため、開封もせずそのまま横流しのようにリサイクルショップに引き取ってもらったことがあります…。(しかも処分したと言ったらものすごく怒られた)
処分のときは、娘さんとよく話し合って決めてくださいね。