広告 夏の行事 食べ物

土用の丑今年はいつ?うなぎを食べる由来やおすすめレシピまとめ。

unagi

子供のころから土用の丑の日がとてお楽しみでした。

なぜなら夕食はうなぎだから!土用の丑といえばうなぎを食べるというのが定番ですよね。

どうしてうなぎを食べるようになったかご存知ですか?

土用の丑の日、実はうなぎじゃない食べ物でもいいという説もあるんです。いろいろな説がある丑の日の由来をまとめてみました。

関連サイト土用の丑の日、うなぎのメニュー松竹梅って?どんな食べ方がある?

スポンサードリンク

土用の丑の日はいつ?毎年違う?

土用の丑の日は毎年決まった日ではありません。2016年は7月30日です。

土用というのは中国から伝わった「陰陽五行説」に基づいています。

この世のあらゆるものを木火土金水の5種に分類し春夏秋冬を木火金水に分け、それぞれの季節の終わり18日間が土に振り分けられます。

丑の日の方は365日を十二支に振り分けられて設定されます。
土用は変わることがないのですが、365日は12で割り切れないため丑の日は毎年変わります。土用と丑の日が重なった日が土用の丑の日となります。

その結果、土用の丑の日が土用の間に2日間ある年もあります。
2回あるときは一般的に最初の丑の日が土用の丑の日となります。2回目は「二の丑」といわれます。スーパーなどではどちらの日も変わりなく土用の丑の日と表示していることが多いですね。

土用は年に4回あるので土用の丑の日も夏だけではなく他の季節にもあるのですが、夏以外は特にこれを食べようという事はありません。

うなぎも養殖が増えてきたのでうなぎ業者は各季節の土用の丑の日をうなぎを食べる日にしたいと考えているとか。

スポンサードリンク

土用の丑の日にうなぎを食べる由来は?

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来はいくつかあります。

そのなかで一般的に知られているのが、平賀源内が提案したという説です。

夏の売れないうなぎを何とかして売りたいとうなぎ屋が平賀源内のもとに相談にいきました。平賀源内は丑の日には「う」の文字が付くものを食べると夏負けしないという風習からヒントを得て「本日丑の日」と店先に貼ることを提案しました。

熟れないうなぎ屋が早速それを実践してみたところ「平賀源内がいうのなら」と皆がこぞってうなぎ屋を訪れ大繁盛したそうです。それを周りのうなぎ屋も真似をし、「土用の丑の日=うなぎ」が今のように定着する由来といわれています。

平賀源内がヒントを得た風習は、土用の丑の日には黒い野菜や黑いもの、黒い魚を食す日とするということでした。

これはもともと土用の丑の日は、土用は土に感謝をする日、丑の日は牛を休ませる日にちなんで、黒いものを食べていたのです。
黒いものであれば何でもいいのですが平賀源内が薦めたことによりうなぎが定着したのです。

平賀源内に乗せられただけ?!もしかして何も効果ない?と思うかもしれませんが大丈夫です。うなぎにはビタミンA・B群がたくさんふくまれていてるので夏バテ、食欲減退防止に効果ありですから、しっかりたべて夏を乗り切りましょう。

土用の丑の日うなぎをおいしく食べるレシピ

土用の丑のうなぎ、みなさんはどこで買います?

私は手軽に手に入れられるスーパーで購入することが多いです。パック売りをされているのを買ってきて温めてうな丼とかにしていました。いつもレンジで温めていたけれど、最近いい方法を知りました!
それはフライパンで温めるという方法です。

1)フライパンにうなぎの皮を下にしていれる
2)お酒を適量ふりかけてふたをして蒸し焼き状態にする
3)焦がさないように気を付けて温める

これで出来立てのように柔らかくなります。ぜひ試してみてくださいね。

うなぎを取り出した後、残ったお酒にうなぎのたれを入れ、温めてからかけています。おいしくなるのでぜひ真似してみてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-夏の行事, 食べ物
-