広告 夏の行事

七夕飾りには意味がある?折り紙で作れる七夕飾りまとめ。

tanabata

暑い日が続き、気づいたらもうすぐ七夕ですね。
七夕といえば子供の頃、短冊にお願い事を書いた記憶がある方も多いのではないでしょうか。

願い事を結び付けた笹には、たくさんの飾りがついていましたね。
それぞれの飾りには意味があるのをご存知でしたか?

こちらでは七夕の笹に飾るそれぞれの飾りの意味などをお知らせしますね。

関連サイト七夕で子供に作るおやつのおすすめは?簡単に作れるレシピを紹介

関連サイト七夕飾りはいつから?自宅で食べる七夕メニューのおすすめは?

関連サイト湘南ひらつか七夕まつりとは?今年の日程やアクセス方法はこちら。

スポンサードリンク

七夕飾りの由来

もともとは星伝説と、乞巧奠(きこうでん)が結びついたものが七夕飾りが始まった由来といわれています。

乞巧奠(きこうでん)とは中国の行事で、機織り上手な織女にならい手芸の上達を願うものでした。
後に短歌や書道などの上達を願うものにもなり、現在では短冊に様々な願い事を綴り、同時に飾り付けもするようになりました。

七夕をシチユウと読まずタナバタと読むのは、織女の使っていた棚機と合わせたためだと言われています。

また、笹の葉に飾るようになったのは竹が真っ直ぐ伸びる=神聖な植物で魔除になる。神様の近くまで伸びて願いを届けてくれるというところからだそうです。

七夕飾りの意味と作り方

七夕飾りの代表的なものの意味や作り方の動画を集めてみました。

短冊

機織りや書道の上達を願っていたものが、願い事を綴るものとなりました。

紙衣、吹流し

裁縫の上達を願う風習の名残です。

投網、網飾り

豊漁を願うもので、幸せを掴むという意味があります。
https://youtu.be/enXiGG3B520

巾着

お金が貯まるように願うものです。

貝飾り

海の幸を願うものです。

七夕飾りも短冊や四角繋ぎ、三角つなぎや網飾り、天の川などは有名ですが、調べてみるともっと沢山種類があることにびっくりしました。
意味もそれぞれ昔ながらの願いが残っていたり、現在では変わっていたりと様々です。

作り方も簡単なものから複雑なものまでたくさんありますね。
ちなみに、私は網飾りや天の川を作ろうとして、目を細かくしすぎてよく千切れていました。

みなさんも、飾りを作る時は見栄えも大事ですから、焦らず丁寧に作ってあげて下さいね。

織姫と彦星

七夕飾りの一つではないですが、番外編という事で織姫と彦星の折り方を載せてみました。

七夕飾りの片づけ方

七夕の日が終わったら、いろいろなお願い事を飾った七夕飾りの笹はどうすればいいのでしょうか。

昔は7日の未明に片付けることが多かったのですが、現在は8日に片づけをするのが一般的です。
方法ですが、以前は天の川に繋がって願いが叶うということで、川や海に流しました。

近くに川や海がない場合は、燃やすことで天に願いが届くとされています。神社に持って行って燃やしてもらったりする方もいらっしゃいますね。

燃やすための庭がなかったり、神社がなかったり、近くに流せるだけの川や海がないと小さく切って処分するしかありません。
その際はきちんとお清めをしてからにしましょう。

お清めもお塩を振ったりする感じで良いみたいですし、川に流したり、燃やしたりするよりは手間としてもあまりかからないように思います。

関連サイト七夕で子供に作るおやつのおすすめは?簡単に作れるレシピを紹介

関連サイト七夕飾りはいつから?自宅で食べる七夕メニューのおすすめは?

関連サイト湘南ひらつか七夕まつりとは?今年の日程やアクセス方法はこちら。

最後に

短冊などの飾りはアルバムに残している方も多いですね。

短冊1枚だけでも思い出に残しておくと、アルバムを見ながらあんな事書いてたねって笑って話すきっかけにもなるのではないでしょうか。

写真で残すのも荷物にならなくていいのですが、子供たちの書いた手書きの短冊はやっぱり処分しがたいですよね。

私が子どもの頃の短冊はもう残っていませんが、産まれた子の短冊は1枚ずつ残していこうかな、と思っています。

年少さんあたりのお子さんがみえる方は、一緒に飾りを作るのも楽しいかもしれません。
お子さんと一緒に、素敵な七夕をお過ごし下さいね。

スポンサードリンク

関連記事

-夏の行事
-,