広告 暮らし

浴衣ドレスとは?着せ方や可愛いアレンジ方法を知りたい!

yukata
夏になると、お祭りや花火大会などイベントがたくさんありますね。
その時にお子さんに浴衣を着せるか、浴衣ドレスを着せるかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

浴衣ドレスがどのようなものなのか、アレンジ方法などをお知らせしますね。

目次

浴衣ドレスとは?

浴衣ドレスは、通常の浴衣とは違い、ワンピースの上に甚平のように分かれた上着を着たり、浴衣自体が上下セパレートになっていて、裾や袖、襟にレースがあしらわれているドレッシーな浴衣のことを言います。

下はスカートタイプなので、トイレの際にすぐ脱げるので便利なのと、柄が可愛いものが多くて人気があります。

子ども用のものと、大人用のものがあり、お子さんとお揃いの柄の浴衣ドレスを着ている方も見かけますね。

ただ、昔ながらの浴衣とは柄の華やかさも違うので、浴衣とは別物なのでは?という声もあったりします。

浴衣ドレスの着せ方

洋服と同じ感覚で着せてあげたら大丈夫です。
浴衣ドレスの便利なところは、トイレの時の着脱、それからセパレートタイプなので裾上げしなくても良いところです。

スカートのみだとストンと落ち着いているのと短いので、パニエも合わせて履くことをおすすめします。パニエを合わせると、ふんわり感と華やかさが増しますよ。

足元は可愛いサンダルなどで大丈夫です。
浴衣ドレスも浴衣の仲間なので、下駄も合いますが、お祭りや花火大会などはたくさん歩きます。そうなると、鼻緒で足の指が擦りむけてしまって痛い思いをすることもあります。

最近の下駄は鼻緒の結び目のあたりにシリコンが巻かれているものもあります。
せっかくお祭りだし下駄を履かせたいとお考えの方はそういった結び目が柔らかい素材で工夫されているものを選びましょう。

浴衣ドレスの可愛いアレンジ方法

基本、帯の結び方は基本的にリボン結びです。
アレンジするなら帯の素材がポイントです。
フワフワにしたい!という方はオーガンジーの生地を選びましょう。帯の種類によって見栄えも変わってきます。

 

結び方1

1. 帯を前で合わせてへこ帯を二つ折りにし、輪を下にします。

2. 中央を前で合わせ、体に2回巻き付けます。

3. 左右の長さが同じになるようにひと結びします。

4. 結び目の下になっている方で輪を作り、リボン結びをします。

スポンサードリンク

結び方2

オーガンジー素材のふわふわ兵児帯もかわいいですよ。

 

1.帯の中心を前に当てます。

2.背中で蝶々結びします。

3.蝶々結びの輪の部分を開きます。

4.垂れ下がっている帯の先を下から上に引っぱりだします。

5.かぶせた帯にの先を広げて互い違いに重ねれば完成です。

それぞれの結び目はゆるくならないようにしっかり結びましょう。その時は、お子さんが苦しくないか確認しながら結ぶようにしましょう。

髪型はツインテール、ポニーテール、お団子など色々ありますが、お好みの結び方で大丈夫です。

最後に

夏になるとほんとにたくさんお祭りがありますね。

子供たちも浴衣を着たり、甚平さんを着たり、浴衣ドレスを着たりとオシャレをしている子もたくさん見かけます。

最近流行り出した浴衣ドレスですが、周りの意見よりもお子さんが着たいかどうかが1番大切だと思います。可愛い格好をさせてあげたいお母さんのお気持ちももちろんわかるのですが、お子さんが着たくないのに着せてしまっては気持ちの押し付けになってしまいます。

せっかくのお祭りですし、みんなが楽しむことができるようにしたいですね。

スポンサードリンク

関連記事

-暮らし
-