広告 暮らし 健康

夏でも布団は必要?夏を涼しく快適に過ごせる寝具選びのポイント

futon

ムシムシと暑い夏。

寝るときにお布団が邪魔で被っていない、なんて方も多いのではないでしょうか?

それ、あまり良くないんです。

夏だからこそ、快適に過ごすために寝具選びが重要です。

関連サイト梅ジュースで夏バテ防止 作る時期や作り方、保存のポイント

関連サイト扇風機の羽なしの仕組みは?電気代や音はどう?赤ちゃんにもよい?
スポンサードリンク

目次

夏でも布団は必要?

冒頭で少しさわりましたが、暑い夏でもお布団は必要です。
人は眠る時、体を休めるために体温を下げます。
すると、夜になると冷えて夏風邪をひく原因になるのです。

更にクーラーをつけて寝ていると余計に体が冷えて、風邪菌を呼び込んでしまうわけです。
暑くてクーラーをつけたいという気持ちはわかりますが、節電にもなりますしタイマーなどで調節しましょう。

肝心のお布団ですが、分厚いものを用意する必要はありません。
タオルケットなどで充分ですので、パッと取れる所に常備しておきましょう。

夏の寝具の特徴と口コミ

暑い夏の寝具の素材として特徴的なのは、吸湿性と通気性の良さです。

例をあげるとしたらリネンやガーゼが有名な素材です。

特にガーゼは保温性もあるので、1年通して使うことができます。
肌触りも良いですし、しっかりメンテナンスをしてあげたい生地ですね。

生地の薄さとしてはタオルケットも重宝されていますが、暑苦しい夏に寝返りをうったときはまとわりついてきて余計に暑い思いをすることもあります。

シーツや枕がひんやりするもので、吸湿、速乾性のあるものであれば気にならないかもしれませんね。

寝具の組み合わせ次第でデメリットもなくなります。

種類別のオススメ寝具

掛け布団
タオルケットよりも羽毛布団がオススメです。

羽毛布団といえばあったかいイメージがありますが、吸湿・放湿性に優れているのでムシムシした寝苦しさから開放されて眠ることが出来ます。

パイル地の肌触りの良いものもおすすめです。
パイル地はタオルケットよりも肌触りがよく、吸湿性に優れているので人気が高いです。


枕はそばがらやパイプ素材のものがよく使われていますね。

そばがらは虫がつくことがありますので天日干しなどのメンテナンスを忘れずに。
パイプ素材のものは通気性もよく、体温が上がりにくいので夏に人気の素材です。

シーツ
シーツは種類が沢山あるのですが、リネン素材やメッシュ地などの通気性、吸湿性の良いものがオススメです。
特に夏はよく汗をかきますので、湿気とはおさらばしたいところです。

スポンサードリンク

床に直で布団を敷いているなら、簀子の上に布団を敷くか、御座を敷いてから布団を敷くようにしましょう。

畳ならばあまり問題はないのですが、フローリングの床に直接布団を敷くと、寝ている間にかいた汗や湿気が床に溜まり、カビやダニを呼んでしまいます。
お布団自体は人の体温で温められるので、そこで繁殖してしまうのです。

せっかく良い寝具を使っていても、カビやダニの苗床になってしまっては使えませんよね。
なので、吸湿、放湿してくれるものや、間接的に湿気をにがしてくれるものを間に挟むようにしましょう。

畳に直で布団を敷いても大丈夫な理由ですが、畳自体に吸湿性があるからです。

しかし、普段からあまり畳をあげることってありませんよね。

そのままにしていると底の方でダニが繁殖している可能性はありますので、夏のお盆の時期や冬など、思い出した時にダニアースをつかったり、畳を上げて干してあげたりとメンテナンスしてあげてくださいね。

最後に

梅雨の時期から寝苦しさがやってきますね。

私は布団をかぶっていても蹴飛ばしてしまいます。そしてその後暑くてかぶり直すことなく寝ていることが多いです。
夏に1度は必ず風邪をひく原因かもしれません(苦笑)

とりあえずお腹が冷えなければ風邪もひかないのではないかと思い、最近は暑くてもお腹にはお布団をかけるようにして、足は出すなどの対策をしています。

その甲斐あってか、去年の夏は風邪をひかずに過ごすことができました。

皆さんも暑いからといって布団無しで過ごさないように気を付けてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-暮らし, 健康
-