広告 暮らし

災害用伝言ダイヤルと災害用伝言版 災害用音声お届けサービスの使い方

daiyaru

最近もいろいろな場所で地震が相次いでいますね。
みなさんのお住まいの地方ではいかがでしょうか。

4月に大きな地震が来てから、地震・土砂とほとんど休みなく続く災害。
故郷から離れている方はすぐに連絡が取れなくて心配な方も多いのではないでしょうか。

災害の時に頼りになる災害用伝言ダイヤルなどのサービスをチェックしておきましょう。

関連サイト防災の日は持ち出し袋の点検と災害ダイヤル体験で災害に備えよう!
スポンサードリンク

目次

災害用伝言ダイヤルの使い方

災害用伝言ダイヤルは、大きな災害に見舞われて電話が繋がらなかったり、連絡が取れなくなったりした時に使用する番号です。

番号は「171」です。語呂合わせで「いない」と覚えている方が多いようです。
この番号は固定電話・携帯電話・PHSのどれからでもかけることができます。

さて、肝心の使い方ですが、171にかけた後にガイダンスが流れるので、それに添って番号を押していきます。

1番を押すとメッセージを録音します。
1つのメッセージについて30秒間録音することができます。
2番を押すと録音したメッセージを聞くことができます。

ガイダンスに従って連絡をとりたい相手の電話番号を市外局番からダイヤルします。

その後、連絡を取りたい相手の電話番号への録音やその番号へのメッセージを再生することができます。

災害用伝言版の使い方

大きな災害が来た際に、どのキャリアからでも使うことのできる電子掲示板です。
携帯番号をキーにして使うことができ、キャリアにもよりますが基礎メッセージから登録するコメントを選ぶこともできます。

確認したい人のキャリアの「災害用伝言板」へ行き、安全を確認したい人の携帯電話番号を検索すればメッセージを確認できます。
ただし、確認したい相手が掲示板に携帯を登録していないと確認が出来ません。

また1つの電話番号に対するメッセージは最大10件(1件につき最大100文字)です。
件数を超過すると古い伝言が上書きされていきます。

災害用音声お届けサービスの使い方

専用アプリをインストールしたスマートフォンなどの端末から音声メッセージを送信することができます。
NTTドコモ :「災害用キット」
KDDI(au) :「au災害対策」
ソフトバンク:「災害用伝言板」
ワイモバイル:「災害用伝言板」
震度6弱の地震が発生した際に開設されるサービスで、通信業者相互間で送受信が可能です。
送信者が発したメッセージは通信会社を通して受信者がダウンロードすることで聞くことができます。

保存数や期間は以下の通りになります。
メッセージ保存件数 20件
メッセージ保存期間 10日
メッセージ録音時間 30秒
アクセス環境 3G/4G/Wi-Fi

対応機種
iPhone 対応
iPad 非対応
スマートフォン 対応(一部機種を除く)
ケータイ 対応
202SH、301SH、301P以外の機種は音声メッセージの受信のみの使用になります。
タブレット 対応
スポンサードリンク

災害ダイヤル等の体験はできる?

いずれのサービルも体験サービス期間があります。
災害の時に初めて使うのでは、パニックになってしまうかもしれません。

事前に家族や大切な人と一緒に体験をしておきましょう。

毎月1日、15日
「防災週間 (8月30日~9月5日) 」
「防災とボランティア週間 (1月15日~1月21日) 」
災害用伝言板体験サービスを提供しています

南海トラフ地震が近いと言われている最近です。
いつ何時おこるとも言われていませんが、災害掲示板の確認をとると共に、避難グッズがそろっているか、その地区の緊急避難所はどこか、マンションなどにお住まいの方は非情口やAEDの場所の確認などもしておきましょう。

また、家族がそれぞれバラバラの場所にいた時のために、集合場所を決めておきましょう。

避難グッズですが、水や乾パンなどの乾物も賞味期限があります。
期限が切れていないかどうかのチェックもしておきましょう。

避難グッズ買ったから大丈夫!と安心していても、いざという時に使えなかったのでは意味がありません。買ったものも日が経っているようであれば、きちんとチェックしてくださいね。

関連サイト防災の日は持ち出し袋の点検と災害ダイヤル体験で災害に備えよう!

まとめ

大きな地震が起きてからというもの、普段の生活もですが連絡手段がなくなるのも不安要素の一つですね。
地元を離れて暮らしている方、出張で離れている方も多い中、大きな災害が起こると連絡が取れなくなることは多いですし、こういったサービスは嬉しいですね。

災害用メッセージ、伝言板のいずれもiPhone・アンドロイド・ガラケー・公衆電話・固定電話のどれからでも使うことができますので、何かあったときのために覚えておきましょう。

音声お届けサービスに限っては、ガラケーやパソコンからは使用することができないので、ご注意ください。

伝言板の使用も、相手が登録していなかったら意味がないのでご注意くださいね。

スポンサードリンク

関連記事

-暮らし
-, ,