地震や津波などの災害が起きた際に必要になってくるのは食べ物である非常食です。
最近では、災害に備えて食品をはじめとする防災セットを用意している方もいます。
ですがそう言った物を用意している方ばかりではないのも事実ですよね。
そこで非常食の賞味期限や備蓄していれば安心な量、おすすめのレトルト食品を紹介します。
関連サイト防災グッズは100均商品で揃えよう!手軽に買えるリスト一覧 関連サイト災害用伝言ダイヤルと災害用伝言版 災害用音声お届けサービスの使い方目次
非常食にも賞味期限がある?
意外かもしれませんが非常食といえども賞味期限があります。
一つ一つ紹介しますね!
パンやマフィンの缶詰
缶に入っているパンやマフィンは3年~5年以上の保存が可能です。
これは、窒素などの無害な不活性ガスが缶の内部に充填されているからなんです。
パンやマフィンの缶詰は、プレーンだけでなくチョコやいちご、ブルーベリーやメープルなどのいろんな種類のものが出ています。
そして脱酸素剤などで劣化を防いでくれるため長期間の保存が可能になっています。
アルファ米
アルファ米はよく聞く米ですが、知らない方もいると思いますので説明しますね。
普通に炊いたご飯をデンプン化したもの、これを「アルファ化」といいます。
そしてアルファ化されたご飯を乾燥させると水分が飛んだカピカピのご飯になります。
これがアルファ米です。
アルファ米の賞味期限は5年です。水分量が少なく、傷みにくいため日持ちもします。
ですがカビが生えていたり、匂いや味が少しでもおかしいと感じたら食べることを控えてくださいね。
魚の缶詰
魚の缶詰の賞味期限はパンや米より短い2年~3年です。
魚なのに長持ちの秘密は殺菌充填をしているからです。
缶にも滅菌をし、中身を詰める際にも菌が入らないように詰めて蓋をするため、衛生面での心配もありません。
果物の缶詰
果物の缶詰の賞味期限は2年~3年です。
缶の内側が腐食しなければ、腐ることはありません。
賞味期限があるのは、調味液の充填によって調味液が中身を溶かし柔らかくなってくるため食感が損なわれるからです。
いずれの非常食も長期間持ちますが、やはり賞味期限があります。
もしもの時の為の非常食です、年に一度は賞味期限チェックをして新しいものに取り換えておきましょう。
おすすめのレトルト非常食
カレー
カレーはご飯はもちろん、にんじんやじゃがいも等の野菜や肉が入っているので栄養バランスも良くスタミナを付けるのに最適です。
子供から大人まで人気のある料理なので非常食に加えると良いですね。
アルファ米
水やお湯を加えるだけでおいしいご飯が食べられます。お米が好きな方にはおすすめです。
白米だけでなく赤飯や五目、わかめご飯など色々な種類のアルファ米のご飯があるので、一種類だけでなく数種類用意しておけば飽きないでしょう。
おかゆ
おかゆは水やお湯がなくても、そのまま食べることができます。
高齢者の方でも食べやすく、赤ちゃんの離乳食としても良いのでおすすめの一品です。
非常食はどれくらい持っていれば安心?
非常食は最低でも、1人3日分は必要です。
ですが震災直後には支援が行き届かないことを考えると、3日分では足りない恐れがありますね。そのため3日分ではなく7日分以上は準備しておきましょう。
非常食の中で一番大切な物は「水」です。
飲料水は「1人あたり1日3リットル」が目安ですが、水には飲み水以外の用途もあるので余裕をもつとなると3リットル以上は必要になりますね。
7日分の非常食を例にあげます。
ご飯:3(朝昼夜)食×7(日分)=21食分
水:3リットル(1日)×7(日分)=21リットル
その他に缶パンや缶詰などの非常食を入れる方もいますね。
チョコレートやビスケット、あめなどは疲労回復やストレス回復などに役立つ糖分が含まれているため嗜好品も必要です。
場合によって乳幼児や高齢の方用の非常食も必要になるので、そういった物の確保も大事ですね。
関連サイト防災グッズは100均商品で揃えよう!手軽に買えるリスト一覧 関連サイト災害用伝言ダイヤルと災害用伝言版 災害用音声お届けサービスの使い方 関連サイト防災グッズリスト 特に赤ちゃんのいる家庭は必見!!まとめ
いかがでしたか?
非常食の賞味期限、レトルト食品のおすすめや必要な非常食の量についてまとめてみましたが、知らなかったことも多いのではないでしょうか。
震災に備えるためにはこれだけの非常食の量が必要だということが分かっただけでも大きな収穫です。
「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、まったくその通りです。
皆さんも震災に備えしっかりと非常食を完備しておきましょう。