4月1日はエイプリルフールです。
よっしぁ、壮大な嘘をついて周りの仲間を楽しませるぞ!! と、意気込む人も中には入るかもしれませんが
その嘘は、本当に大丈夫ですか?
実は、エイプリルフールにもついてはいけない嘘や、決まりごとがちゃんとあるのです。
それでは早速、エイプリルフールのマナーをチェックしておきましょう。
関連サイトお中元を上司に贈る時のマナー人気の品物や相場を知りたい! 関連サイト旅館でのチップの相場やマナーを知ってスマートな渡し方をしよう。 関連サイトお盆マナー お墓掃除の時期と方法を教えちゃいます。そもそもエイプリルフールとは?
一番の疑問は、なぜエイプリルフールなんてものがあるのか? ということだと思います。
多くの家庭では、嘘はいけないことだと教えられていると思いますが、それなのになぜエイプリルフールというものが生まれたのか、疑問に思いますよね。
実は、エイプリルフールがなぜ生まれたのかは、色々な説が存在していて、どの説が真実なのかはわからないのです。
1564年フランスのシャルル9世という国王が1月1日を新年とする新しい暦を採用したのですが、国民が猛反発をし「4月1日を嘘の新年」と大騒ぎをしたため、怒ったシャルル9世が国民を処刑してしまいます。
この事件への抗議の意味を込めて、エイプリルフールが生まれたという説が一番有力な説とされています。
他には、旧約聖書に書かれているノアの方舟が関係しているとされる説。
イエスキリストの命日である4月1日に当たる日なのでユダに裏切られたことを忘れないために作られたとされる説。
など、他にも色々あります。
もしかすると、調べきれないくらいエイプリルフールの由来はあるのかもしれませんね。
嘘をついていい時間帯がある?
そんなエイプリルフールですが「嘘をついても良いとされるのは午前中だけ」というルールがあることは知っていましたか?
このルールのはイギリスから生まれたとされています。
イギリスには樫の実を身につけて国王に忠誠を誓うという「オークアップルデー」というものがあります。
この日に国王に忠誠を誓うための樫の実を実につけていない人は、とても責められてしまうのですが、午後になると責められることはなくなるそうです。
どうやら、これが元でエイプリルフールの嘘は午前中だけにしかついてはいけないというルールが生まれたようです。
なんだかとても無理矢理のような気もしてしまいますね。
エイプリルフールでも許されない嘘とは?
エイプリルフールには他にもルールが何点かあります。
・午前中に嘘をついたら、午後にネタばらしをすること
・午後になったら嘘をつかない
・相手が傷つくような嘘はつかない
・嘘をつかれてもやり返してはいけない
ユニークな嘘は、みんなで楽しめるでしょうから問題はないと思いますが、嘘のつき方を間違えると大事になってしまう場合もありますよね。
更にこのエイプリルフールですが、実は嘘をついてはいけないという年があるのは知っていましたか?
先ほど紹介したシャルル9世が国民を処刑してしまった事件が関係しているのですが、処刑された国民の中には13歳の女の子もいたようです。
女の子の年齢にちなんで13年に一度、エイプリルフールでも嘘をついてはいけないという日が作られたそうです。
この日を「逆エイプリルフール」といい、この日は真実だけを言わなければならない日ということになります。
次の逆エイプリルフールは2019年4月1日です。
エイプリルフールはとてもポピュラーなものになっていますが、その裏には悲しい事件があったのですね……。
関連サイトお中元を上司に贈る時のマナー人気の品物や相場を知りたい! 関連サイト旅館でのチップの相場やマナーを知ってスマートな渡し方をしよう。 関連サイトお盆マナー お墓掃除の時期と方法を教えちゃいます。まとめ
エイプリルフールは今では日本の子供から大人まで誰もが知っているイベントですが、逆エイプリルフールは知らない方も多かったかもしれませんね。
いつものエイプリルフールとは違うのか、はたまた同じなのか、次回が楽しみですね。