今まではお歳暮なんてものとは無縁だったのに、仕事が変わったらそこにはお歳暮の習慣が。しかも品物を送るだけではなく、どうやら挨拶状まで必要らしい、、、とお悩みの貴方。
どうしてこんなことに、などと悩まずに、これを機に、気の利いたワンランク上の大人の男に変身してしまいましょう。
既婚者の貴方も奥様まかせではなく、共同作業でいきましょう!
関連サイト面倒なお歳暮、いつまで続ければいいの?毎年お歳暮はやっぱり欠かせない?そもそもお歳暮に挨拶状はそんなに必要なのか
本来、お歳暮というのは、お宅に訪問して直接渡すものです。
当然その場合、挨拶し、感謝の気持ちを伝えますよね。無言で品物だけ渡して帰りませんよね。そういうことです。
最近では、宅配便を使うことが一般的になっていますので、挨拶状があった方がより気持ちが伝わるのではないでしょうか。
ただ、宅配便ではメッセージカードのようなラフなものは大丈夫でも、信書に当たるような手紙は同封できないので、品物とは別に、品物が届く頃に(先に)挨拶状が届くようにしましょう。
目上の方、年配の方が多いと思いますので、「最近の若いもんは、何か送っときゃ良いと思ってる」なんて印象をもたれては寂しいですよね。マナーというよりは礼儀なのでしょうか。
「決まりごとだから」ではなく「心遣い」を受け取ってもらいましょう。
相手によって変えるべき?お歳暮の挨拶状
まずは何に書くか、ハガキでも良しとされていますが、やはり丁寧で正式な印象の封書の方がふさわしいでしょう。
そして封書の場合、礼儀を重んじる方に対しては、敬意や縁起の面から白紙の便せんを1枚添えるのがマナーとされています。
お歳暮を贈る相手としては、職場の上司や取引先、仲人、親戚、お世話になっている方など、様々な場合がありますが、ビジネスにせよ個人にせよ、一般的な言い回しではなく、その方にあてた感謝の気持ちを添えるのが一番ですね。
もらった方も、どういう気持ちで贈られたのかがわかりますし、何故この品物を選んだのかなどの理由を書いても、自分のために選んでくれたのだと嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。
贈る相手によって例文をアレンジすれば、世界にひとつの挨拶状の出来上がりです。
これで安心!失敗なしの挨拶状を書くポイント!
例文をたくさん載せても、自分に当てはまらない部分や、自分の気持ちを伝える言葉をコピペしてしまうのも寂しいので、挨拶状を書く上でのポイントをお知らせしますね。
頭語・時候の挨拶
まずは、基本中の基本、拝啓などの「頭語」、続いて「時候の挨拶」は、お歳暮の時期ですから、師走の候、寒さも日ごとに増します今日この頃、などが適当でしょう。
安否の挨拶
そして「安否の挨拶」、○○様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます、が一般的ですが、会っていない相手や、無事ではないことを知っている場合は、その後いかがお過ごしでしょうか、などとした方が気遣いを感じられます。
おかげさまで、などの「自分の安否」を加えても良いですね。
日頃の感謝
挨拶が終わったら、この一年、○○様には並々ならぬご高配を賜り、取引先でしたら、貴社には格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます、と「日頃の感謝」を伝えましょう。
疎遠のお詫び
常日頃会わない相手には、ご無沙汰してしまい心よりお詫び申し上げます、など「疎遠のお詫び」を忘れずに。
起辞・本文
当たり前のようですが、さて、つきましてはなどの「起辞」で「本文」に入ります。日頃の感謝の気持ちを込めまして、心ばかりではありますが、お歳暮の品を別便にてお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いに存じます、など。
末文
続けて、今後ともよりいっそうのご指導のほどよろしくお願い申し上げます、や、末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます、などの「末文」で結びます。
結語
略儀ながら、書中をもちまして歳末のご挨拶申し上げます、と本来は伺うべきという態度を示す言葉もお歳暮向きですね。敬具などの「結語」で、完成です。おつかれさまでした!
個人的には、女性限定ですが、かしこ、も好きですけどね。
最後に
お歳暮の由来や意味を知れば、何故今までしてこなかったのだろう…と思われるかもしれません。
単なる習慣としてではなく、「この一年本当にお世話になりました」という感謝の気持ちを贈るものですからね。
品物を選ぶだけでもひと苦労ですが、知ってしまった以上は、挨拶状までやりきりましょう。
ちなみに、この挨拶状は、「送り状」といわれますが、「贈り状」の方が良いんじゃないかしら...と思ったりもします。
仕事が変わり、特にお世話になった、これからもお世話になるだろう、という気持ちが強いようでしたら、本来の習わし通り、お宅訪問というのもありかもしれませんね。
年の瀬ですから長居しないよう、感謝の気持ちや品物の説明が記された手紙が添えてあったら、喜んでもらえるでしょう。