広告 暮らし

運転経歴証明証は免許証に変わる証明書!取得方法や特典をチェック!

234_1

最近、高齢者の運転している車による交通事故のニュースをよく耳にするようになりました。高齢化が進む日本では今後もこのような悲しい事故が増えてくるのではないでしょうか。

高齢になるにつれ視界が狭くなったり、反応が鈍くなったり、中には物忘れなどの症状が出始めることもあるでしょう。

自分ではなかなか気付かず、運転を続ける方が多くいますが、免許証には自主返納という制度があり、免許所有者が自主的に返納を申し出る制度があります。

ですが
・身分を証明するものがなくなってしまう。
・車がないと不便になってしまう。
などといった理由で返納をしない方も少なからずいらっしゃるでしょう。

このような不安解消の対策も取られているのでご紹介しますね。

スポンサードリンク

目次

運転経歴証明証ってなんだろう?

運転経歴証明証とはどのようなものなのでしょうか?
運転経歴証明証は別名ゼロ免許証とも言われています。1998年から高齢者の事故増加に対する対策の一つとして免許証の自主返納制度を行っています。

この制度を促進する目的で2002年から発行されているのが運転経歴証明証です。
運転免許証が身分証明書として広く利用されていることが自主返納制度が利用されにくい原因だと考えられ、設けられました。

もちろん、自動車の運転は出来なくなりますが、身分証明書として利用することが出来ます。
また、自治体によってはタクシーやバス、買い物などの割引サービスが受けられます。
そして、運転経歴証明証には有効期限や更新制度はありません。

身分証明という事だけであれば、個人番号カードもその役割を果たしますのでお持ちの方は活用してくださいね。

関連サイトマイナンバー通知カードと個人番号カードの違いと使い方のまとめ。

スポンサードリンク

運転経歴証明証の取得方法は?代理でも大丈夫?

では、運転経歴証明証はどのようにすれば取得できるのでしょうか。

運転経歴証明証は、それぞれ都道府県が管轄する運転免許センターまたは運転免許試験場、警察署にて申請を行うことができます。

運転免許センターと運転免許試験場は原則即日交付となりますが、警察署で申請した場合交付まで2~3週間程度時間がかかる場合があります。

申請の際には運転免許証と申請用の写真が1枚原則必要になりますが、各施設によって必要なものが異なるので事前に確認しておきましょう。また、手数料もかかりますので準備しておいてくださいね。

代理人が本人に代わって運転経歴証明証を申請することも可能です。代理申請に必要な書類も申請を行う施設によって異なるので注意が必要です。

運転経歴証明証を持つとこんな特典が!!特典一覧のご紹介

先程、運転経歴証明証を所有していると様々な特典が受けられると紹介しましたが、では、実際にどのような特典があるのでしょうか。

【特典の一例】※自治体によって違いがあります。
・市営バスの乗車運賃割引サービス
・タクシーの乗車運賃割引サービス
・引越し料金の割引サービス
・美術館の入園料を割引
・飲食店での割引サービス
・クリーニングの割引サービス
・理髪店の割引サービス
・補聴器等の割引
・福祉タクシー券の配布
・写真付き住民基本台帳カードの交付手数料無料
・温泉施設の割引サービス
・ジムの割引サービス
・銀行預金利息の割増サービス

車がなくなることで移動手段が心配という方は、このような特例で受けることができる公共交通機関の割引を利用することも考えてみましょう。
この他にも自治体によって様々なサービスがありますので、ぜひ一度調べてみてくださいね。

まとめ

今回は、運転経歴証明証についてご紹介しました。高齢化社会の中で少しでも事故を減らすためには自主返納制度の促進が不可欠ですね。

高齢者の方は自分では以前と比べて運転する技術が低くなっているとなかなか気付かないものです。
ぜひ、家族の方や周りの方が気付いて声をかけ、自主返納制度について話をしてみてくださいね。

その際にこの記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

スポンサードリンク

関連記事

-暮らし
-,