梅雨になってに雨の日が続くと洗濯物も乾かないし、ジメジメしているからカビも気になりますよね。
室内にカビが発生するのは冬に続いて梅雨時が2番目に多いです。
室内で洗濯物を干すことが多いうえに雨が多く、換気の機会もぐっと減ってしまうからですね。
「梅雨だからカビも仕方がない」などとあきらめずにさわやかに過ごせるよう今から予防しておきましょう。
目次
カビ防止にはこんな対策がお勧め
カビを防ぐにはカビの発生する条件を作らないことがポイント。
カビが発生しやすい条件をあげてみましょう。
温度:20℃~30℃
酸素:カビも生きているので必要なんですね。
エサ:食べ物カスや木、紙など室内にあるもののほとんど。
換気が悪いとカビが生えるというのは、湿度と温度が上がってしまうからですね。
湿度を下げたいと思ったら、室内の水分を減らすのが一番です。
梅雨時の水分発生源といえば、窓の結露と室内干しの洗濯物ですね。
窓の結露はこまめに拭きましょう。
洗濯物は乾燥機を使えば、室内に干す必要もなくなりますが、乾燥機がないお宅もあるでしょう。
そんな時は洗濯機の風乾燥機能を使ってみましょう。
今の洗濯機のほとんどに備わっている機能ですが、風乾燥は熱で洗濯物を乾かすのではなく、風で洗濯物の水分を飛ばします。
そのため乾燥といいつつも、乾くというのとはちょっと違う気がします。
それでの風乾燥をすることによって水分がずいぶん飛ばされるので、室内干しにした時の乾く速度も随分違います。
私は冬に風乾燥を使っていました。そのまま室内に干すと夜になっても乾かないバスタオルが、1時間ぐらい風乾燥させてから干せば15時ぐらいには畳める状態まで乾くので助かっていました。
まだ試したことが無い方は、ぜひ風乾燥試してみてくださいね。
他には除湿剤や除湿機を使って湿度を下げるのもいいですね。室内は除湿機で、押し入れなどには除湿剤を入れておきましょう。
温度については、換気などをして上がってしまった室温を下げるか、エアコンのドライ運転をして温度を下げながら除湿するなどで対策になりますね。
カビが生えてしまった!そんな時の掃除方法をご紹介
対策をしていたつもりでもサッシのそばにカビが!といったこともあるでしょう。
またカビが生えたばかりなら拭きとってしまえば済みますが、掃除を後回しにしていると根を張られてしまいます。
こうなったら厄介で、表面をきれいにしてもまたすぐ生えてきてます。
カビを見つけたらすぐに掃除してしまいましょう。
室内のカビで一番困るのが、壁紙に生えたカビ。
薬剤をつけて水で流して、というわけにはいきません。
私は消毒用エタノールを使いました。
これは注射する前に消毒するアルコールの一種で薬局で購入することができます。
手順としては
①消毒用エタノールをカビにスプレーします。
②固く絞った雑巾などで拭き取ります。
雑巾でふき取っても取れないようなら、メラニンスポンジを使ってみましょう。
水を含ませて固く絞った後、カビの部分をこするとたいていのカビが落ちます。
③カビが取れたら、カビ防止のためにもう一度スプレーして完了です。
とっても簡単ですよね。
ただしエタノールはアルコールの一種なので火気には十分注意してください。
カビが落ちた=雑巾などにカビ菌がくっついているということですから、雑巾や使ったメラニンスポンジの欠片などはちゃんと処分しておきましょう。
お風呂場で使うカビ取り剤を使った方もいるようですが、カビ取り剤の場合は漂白作用が強いので、壁紙の縁で試してから使いましょう。
お風呂のカビ取り剤は原則洗い流すようにできています。壁紙などに使った場合、洗い流すことができないので強烈な臭いが何日も続くことがあります。
その点消毒用エタノールは気化しますから臭いがずっと続くということはありません。まずは安全に使える消毒用エタノールで掃除をしてみてはいかがでしょう。
関連サイト壁に生えたカビの取り方と落とした後のカビ予防方法を実践しました。
まとめ
梅雨時にはどうしても増えてしまうカビですが、湿度や温度を下げる対策をしていれば発生を防ぐことができます。
もし発生したとしても直ぐに除去するための掃除をしておけば根を張られることもないでしょう。
消毒用エタノールではなくカビ取り剤を使う時は、注意事項をきちんと読んで換気に気を付けてくださいね。
今年はしっかりとカビを対策をして梅雨の時期を乗り切りましょう(^^