梅雨が過ぎるとお盆季節到来ですね。お盆地域によって時期が違います。
夏には欠かせないお盆行事の概要やお供え物の熨斗の書き方などをお知らせします。
目次
お盆の期間はいつからいつまで?
お盆の時期は関東と関西で違っています。東京や静岡などでは毎年7月13日から16日の4日間、関西では8月13日から16日の4日間がお盆となっています。
企業のお盆休みといえば8月13日から16日までが一般的ですね。
お盆の行事とは?迎え火はいつ?
お盆はご先祖さまの霊が家に戻ってくるのでお迎えするためにいろいろな準備をします。
13日:迎え盆
ご先祖様の霊を迎えるための精霊棚(盆棚)を準備します。
精霊棚(盆棚)には位牌を安置し、ご先祖様をお迎えする馬や捧げる品々を飾り付けます。
よく目にするのは「精霊馬」(しょうりょううま)ですね。
4本の割り箸などで作った足をキュウリとナスに差し込み馬や牛として置かれています。
これには理由があってキュウリは馬に見立ててあの世から早く家に戻ってこれるように、牛はあの世に帰るのがゆっくりになるようにという意味と、供物を運んでもらうという願いが込められています。
その他には一般的に次のものが備えられます。
- 素麺
- 昆布
- ほうずき
- 生花
- 水の子(なすやキュウリをサイの目に刻み清水が入った器に入れる)
- みそはぎの花(精霊花)
- 夏の野菜や果物
- 故人の好物
精霊棚(盆棚)の準備ができたら、13日の夕方に菩提樹とお墓に参ってご先祖様の霊をお迎えします。
この時にご先祖様の霊が迷わず戻ってこれるように「迎え火」を焚きます。地方によっては松明を灯すところもあります。
14日・15日
ご先祖様と過ごします。家族で思い出話などするのもいいですね。
16日:送り盆
お盆の間一緒に過ごした時間も終わりです。この日に「送り火」を焚き、ご先祖様の霊を送り出します。
お供え物は何がいい?のしは?
お供え物は個人が好きだったものでもいいですし、お盆に集まった親族が食べれるようなお菓子や果物もいいですね。甲信越や東海地方では仏前に安倍川餅、北信州ではおやきをお供えする風習もあります。
お供え物は一旦、ご先祖様にお供えした後に皆でいただきます。
のし紙は黒白か黄白の結びきりの水引つきを使います。熨斗は「御供」または「御仏前」とし名前は旦那さんの苗字だけ、またはフルネームを記載します。
まれに「お中元」と「お供え」を一緒の物とに考えてしまう人が居ますが、「お中元」はお世話になった方に贈るものであってお先祖様への「お供え」ではありません。くれぐれも一緒にしないようご注意くださいね。
関連サイトお中元の時期は関西と関東では違う?マナーや贈る相手はどうすればいい?まとめ
お盆になると町中で迎え火が焚かれ神秘的な風情が味わえますね。
お盆で親族が集まる事をご先祖様も楽しみにしていることでしょう。お迎えする準備をしっかりとしておきたいですね。