広告 気象情報

台風の発生時期と知っておきたいメカニズム

03_1
今年の夏は例年にない程の猛暑となっていますね。

猛暑になると発生個数が増えると言われるのが台風です。
台風は、猛烈や風だけでは無く、大雨をもたらします。

「何で台風が発生するか?」「夏に集中して発生するのはなぜ?」など、気になりますよね。

今回は、台風が発生するメカニズムや発生時期、低気圧との違いなどをご紹介します。
ぜひ夏休みの自由研究の参考にしてくださいね。

関連サイト台風情報を気象庁や米軍予想でチェックする時のポイント

関連サイト台風の風速はどれぐらい?飛行機や新幹線が欠航になる風速は?

台風はどうやって発生するの?

台風が発生するメカニズムの前に、「台風」の名前の由来についてご紹介したいと思います。

以前、夏休みの自由研究で台風の仕組みを調べた時に、「何で強い風が吹くのに、大風(大きい風=強い)と呼ばないんだろう?」と素朴な疑問が湧き、調べてみました。

諸説ありますが、台風という呼び名の由来は「タイフーン(Typhoon)」という英語に当てはめたとの説が多くの支持を得ています。

「台=タイ(Ty)・風=フーン(phoon)」と当てはめる事が出来ます。

では、本題の台風が発生するメカニズムについてご紹介します。

台風発生のメカニズム

1)暖かい海の上でできた空気の渦の真ん中へ、沢山の水蒸気が入った空気が流れ込みます。

2)真ん中へ流れ込んだ空気は上昇気流となり、雲となります。

3)作られた雲は、その後積乱雲に変わります。
その時に合わせて沢山の熱を出す事で上昇気流が更に強くなり、この現象を繰り返すことで「熱帯低気圧」になります。

4)熱帯低気圧が発達すると、台風になります。

台風は「暖かい地域(熱帯地方)の海の上」で発生します。

暖かい地域の海は温度が高いのと同時に、台風の源である雲も多くあり、
また、その雲を巻く力も強い事が特徴です。

ちなみに、大陸には海が無く水蒸気を発生させるエネルギーが無い為、熱帯低気圧は発生しません。

台風の時期はなぜ7月から9月に集中するの?

先程台風は熱帯の海の上で発生するとご紹介しましたが、たまに春や秋にも「台風が発生しました」と天気予報で見る事があります。

この事から、「気温と海水温が高い熱帯地域では一年中台風が発生している」事が分かります。

では、なぜ一年中発生している台風が日本にやってくるのは「7~9月の夏」に集中しているのでしょうか。

それは、「季節風」の影響が多いからです。

季節風とは、その名の通り季節によって吹く風の事で、熱帯地域で発生した台風が東風に乗ったまま、西の方角へ進みます。

その後、日本の周りにある太平洋高気圧の力によって台風が押し上げられ、偏西風に乗って日本へ向かってきます。

この様な季節風の影響を受ける為、7~9月の夏に台風が多く日本にやってきます。

ちなみに、台風は夏と秋で速度が異なり、夏は遅く秋は早い特徴があります。

温帯低気圧、熱帯低気圧、台風の違いやメカニズムとは!?

この台風ですが、先ほどご紹介した熱帯低気圧が発達したものです。

さらに低気圧には、「熱帯低気圧」と、「温帯低気圧」の2種類があります。

この2つの低気圧にも違いがある事はご存知でしょうか?

具体的な違いは、風速や時期などでもはっきり表れています。

熱帯低気圧温帯低気圧
風速中心が強い全体的に強い
等圧線中心が密均等ではなく歪
前線できないできる
発達すると?台風になる台風にならない

ちなみに、この低気圧の構造は熱帯低気圧と温帯低気圧では違いがあります。

熱帯低気圧は、熱帯地域の海上で水蒸気を多く含んだ空気が源であるのに対して、
温帯低気圧は、暖気と寒気が混ざりやすい地域で、2つの空気の中心が上昇気流となる事で発生します。

この事からも、この2つの低気圧は違いがある事が分かりますね。

関連サイト台風情報を気象庁や米軍予想でチェックする時のポイント

関連サイト台風の風速はどれぐらい?飛行機や新幹線が欠航になる風速は?

まとめ

台風は「熱帯地方の海上」で熱帯低気圧が発達する事で台風になります。

7~9月に日本にやってくる夏の台風は速度も遅く、被害を出しやすいので台風情報には注意しておきましょう。

スポンサードリンク

関連記事

-気象情報
-