クリスマスが過ぎると年末の準備で忙しくなりますね。
みなさんは大掃除、お済でしょうか。
いつもしているお掃除より細かいところの隅々までしていく大掃除ですが、グッズをそろえようと思うとお金が心配だったりしますよね。
今回は、お金をかけずにそろえられるお掃除道具やお掃除の仕方をお知らせしますね。
関連サイト大掃除のゴミが大量に出て悩んでいる人に処分の仕方教えます! 関連サイト大掃除は重曹とクエン酸!子供がいても安心のナチュラルクリーニング。 関連サイト年末の大掃除はスケジュール化して効率的にしよう!目次
100均グッズでできる大掃除「油汚れ」編
油汚れならこれで決まり!と言えるぐらいの100均グッズです。
・重曹
どちらも油汚れに強いお掃除グッズです。
セスキ炭酸ソーダは重曹よりも効果が強いので、油汚れのしつこさで使い分けるのがおすすめです。
重曹は油汚れだけでなく、水回りのお掃除や消臭剤としても使うことができるので、あると便利なグッズです。
どちらもしっかり油を浮かせてきれいにできるので、ぜひ試してみてくださいね。
100均グッズでできる大掃除「浴室の黒カビ」編
どんなに頑張ってもちらりと見える黒カビ。こちらは、重曹をペースト状にしたものをカビのところに塗布して洗い流す方法が一番簡単です。
また、黒カビが発生しにくい環境にしてあげることも大切です。
1.お風呂から上がる際にお湯を抜き、浴槽を軽く洗います。
できたらお風呂の天井も、サッと洗えるいいですね。
2.浴室から出る前に冷水を天井や壁にかけて、換気扇をつけます。
浴室の温度を下げることで、カビさんが繁殖しにくい環境になるので、続けていきましょう。
すでに黒カビが発生していて取れにくいことになっている場合は、はいていないジャージのポケットとクエン酸を用意しましょう。
カビが取れにくくなっている原因は、カビの上から石鹸が膜を張っていて、カビキラーなどの薬品が届かなくなっているせいです。
そんな時は、クエン酸で石鹸を溶かしてから、ジャージのポケット部分で少しこすると、かなりきれいになります。
100均グッズでできる大掃除「エアコンの内部」編
驚いたことに、エアコンの内部をお掃除するためのグッズも100均で買うことができるんです。
・ミトン型クリーナー
・重曹
ジェットクリーナーは200mlと少量ですが、外側とフィルターを外した内側を掃除するとしても2本あれば十分です。
羽や側などは重曹を溶かした水でサッと拭いて乾かしてる間に、エアコンの内部をジェットクリーナーで掃除していきます。
この時、周りを袋で覆ったり、エアコンの下にブルーシートを敷いておくなどすると、後始末も楽ですよ。
「最近のエアコンはお掃除機能つきだから大丈夫♪」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、エアコンが自分でお掃除してくれるのはフィルターだけです。
入口の所や、その奥までお掃除してくれるわけではありません。
お掃除付きなのに入口が汚れてるのはフィルターのお掃除しかしてくれないからなんです。
この大掃除の機会に是非、奥までお掃除してあげてくださいね。
最後に
今回は油汚れ、カビ、エアコンの掃除に使える100均グッズをご紹介しました。
他にも、水回りで大活躍するメラミンスポンジ(激落ち君)や、電解水など様々なお掃除グッズが100均で手に入れることができます。
たかが100均でしょ?と思うかもしれませんが、かなり使えるものがほとんどで、低コストでしっかりお掃除することができるので、我が家でも重宝しています。
特に電解水と布タイプのスポンジのようなものにはほんとにお世話になってます。
細かいところをお掃除していこうと思うと、手になじむものが一番で、布を指に巻いてこすったりできるので、食器の細かい目をきれいにしたりできるので助かっています。
キッチン回りは、汚れ回避シートというものも売っているので、そちらを活用すると、汚れたらはがして張り替えるだけで済むので、これまた簡単にお掃除がすみますよ。